ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7903487
全員に公開
ハイキング
東海

【エコパの森と軽便鉄道の歴史を歩く】小笠山→旧軽便鉄道 駿遠線軌道跡 愛野駅から袋井駅まで

2025年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:47
距離
32.9km
登り
827m
下り
838m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:06
休憩
0:40
合計
8:46
距離 32.9km 登り 827m 下り 838m
7:53
21
8:56
9:00
27
9:28
7
9:35
9:36
9
9:45
9:57
6
10:02
10:03
21
10:24
11
10:35
10:44
7
10:51
10:58
21
11:19
14
11:32
11:34
14
11:48
11:50
29
12:20
12:21
123
16:38
16:40
0
16:40
ゴール地点
天候 曇りのち雨…降り始めが早かったなぁ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
岡崎の自宅を5:30に出発

豊橋駅6:44の興津行きで愛野駅に7:46に到着…静岡方面にいつも使う電車、お世話になります

帰りは袋井駅から…ちょうどエコパでの磐田と甲府の試合が終わったのか、浜松駅までめちゃ混み(疲)
コース状況/
危険箇所等
【エコパ総合公園から小笠山まで】公園のビオトープ奥から登り始めるに。最初はルートが分かりにくいけど、ピンテがあるから大丈夫。
 メイントレイルに入っても、登り下り多いに(標高は上がらないに)。とにかく崖地が多く、気を抜けない、地質も脆いからね。案内板がポイント毎にあり迷わないに。
 六枚屏風はルートから外れ急な勾配をピストン(危なくはないに)。

【小笠山から西大谷池まで】三沢山ルートは、最初の取り付きが分かりにくいけど、すぐに快適なトレイルに…登り下りも少ないし、小笠山にはこっちからの方がいいかも。西大谷池に大きな駐車場もあるしね。

【軽便鉄道跡(掛川市横須賀から袋井駅まで)】掛川市内は鉄道跡分かりにくいかな、袋井の方は歩道整備されてて、安全てくてく。トイレもあるし、途中から雨降りだったけど、屋根付きの駅(休憩場所ね)いっぱいあって嬉しいに(笑)。
愛野駅から…いっくよ〜。
2025年03月15日 07:47撮影
22
3/15 7:47
愛野駅から…いっくよ〜。
愛野駅は、人生劇場、愛のクラウンメロン、サッカーゴールとか…。
27
愛野駅は、人生劇場、愛のクラウンメロン、サッカーゴールとか…。
エコパスタジアム…今日は試合があるみたい。
2025年03月15日 08:10撮影
18
3/15 8:10
エコパスタジアム…今日は試合があるみたい。
河津桜はいい感じ。
2025年03月15日 08:25撮影 by  SCG09, samsung
54
3/15 8:25
河津桜はいい感じ。
公園内の梅もだいぶ咲いてるに。
35
公園内の梅もだいぶ咲いてるに。
ビオトープ奥から小笠山へ…ピンテあるから迷わんに。
2025年03月15日 08:37撮影
12
3/15 8:37
ビオトープ奥から小笠山へ…ピンテあるから迷わんに。
途中からキレイなトレイルに。
2025年03月15日 08:39撮影
17
3/15 8:39
途中からキレイなトレイルに。
アセビも咲いたよ、アオキもこれから。
37
アセビも咲いたよ、アオキもこれから。
でも尾根は崖地がいたるところにある(危)。
2025年03月15日 08:48撮影 by  SCG09, samsung
29
3/15 8:48
でも尾根は崖地がいたるところにある(危)。
堆積地質で侵食が激しい…これがルートだに(怖)。
2025年03月15日 08:51撮影 by  SCG09, samsung
35
3/15 8:51
堆積地質で侵食が激しい…これがルートだに(怖)。
まずは三ツ峰山…何もないに。
2025年03月15日 09:00撮影 by  SCG09, samsung
18
3/15 9:00
まずは三ツ峰山…何もないに。
案内板は沢山…まだ2時間以上もかかるん。
2025年03月15日 09:02撮影
11
3/15 9:02
案内板は沢山…まだ2時間以上もかかるん。
トレイルの端は数十m落ちるトラップが…(危)。
2025年03月15日 09:06撮影
25
3/15 9:06
トレイルの端は数十m落ちるトラップが…(危)。
途中、いい眺めのとこも。
2025年03月15日 09:11撮影 by  SCG09, samsung
33
3/15 9:11
途中、いい眺めのとこも。
ここにもトラップが…。
2025年03月15日 09:14撮影 by  SCG09, samsung
33
3/15 9:14
ここにもトラップが…。
腹摺峠…登ったり下ったり。
2025年03月15日 09:28撮影 by  SCG09, samsung
19
3/15 9:28
腹摺峠…登ったり下ったり。
森林事務所の看板助かるね。
2025年03月15日 09:35撮影 by  SCG09, samsung
16
3/15 9:35
森林事務所の看板助かるね。
これも助かるなぁ(笑)。
2025年03月15日 09:36撮影 by  SCG09, samsung
18
3/15 9:36
これも助かるなぁ(笑)。
アセビも薄いピンク色で…いい感じ。
2025年03月15日 09:39撮影
42
3/15 9:39
アセビも薄いピンク色で…いい感じ。
展望台到着。
2025年03月15日 09:45撮影 by  SCG09, samsung
19
3/15 9:45
展望台到着。
いい眺め…。
2025年03月15日 09:51撮影 by  SCG09, samsung
25
3/15 9:51
いい眺め…。
八高山、粟ヶ岳、青空だったら…右の方に富士山見えたね。
2025年03月15日 09:51撮影 by  SCG09, samsung
33
3/15 9:51
八高山、粟ヶ岳、青空だったら…右の方に富士山見えたね。
いつもの、やっとくに〜(笑)。
2025年03月15日 09:51撮影
60
3/15 9:51
いつもの、やっとくに〜(笑)。
さあ、小笠山へ。
2025年03月15日 10:02撮影 by  SCG09, samsung
17
3/15 10:02
さあ、小笠山へ。
富士見橋ということは…。
2025年03月15日 10:12撮影 by  SCG09, samsung
16
3/15 10:12
富士見橋ということは…。
晴れてたら…絶景かな絶景かな。
2025年03月15日 10:12撮影 by  SCG09, samsung
28
3/15 10:12
晴れてたら…絶景かな絶景かな。
いろいろあるに…楽しませてもらってます(笑)。
34
いろいろあるに…楽しませてもらってます(笑)。
六枚屏風に…。
2025年03月15日 10:42撮影 by  SCG09, samsung
14
3/15 10:42
六枚屏風に…。
入口…。
2025年03月15日 10:35撮影
28
3/15 10:35
入口…。
おぉ〜、狭い。
2025年03月15日 10:37撮影
49
3/15 10:37
おぉ〜、狭い。
っててぇ〜、コケたぁ。
2025年03月15日 10:35撮影
18
3/15 10:35
っててぇ〜、コケたぁ。
中で直角に曲がってる。
2025年03月15日 10:35撮影
32
3/15 10:35
中で直角に曲がってる。
いちばん奥?木が斜めに落ちてて行けないかな?…やめとこ。
2025年03月15日 10:35撮影
23
3/15 10:35
いちばん奥?木が斜めに落ちてて行けないかな?…やめとこ。
戻って、すぐに小笠山てっぺん。
2025年03月15日 10:55撮影 by  SCG09, samsung
19
3/15 10:55
戻って、すぐに小笠山てっぺん。
何もないに、眺望もないかなぁ。
2025年03月15日 10:55撮影 by  SCG09, samsung
35
3/15 10:55
何もないに、眺望もないかなぁ。
小笠神社に。
2025年03月15日 11:09撮影
27
3/15 11:09
小笠神社に。
神社には眺めのいい休憩場があるに。
2025年03月15日 11:12撮影 by  SCG09, samsung
23
3/15 11:12
神社には眺めのいい休憩場があるに。
八高山と粟ヶ岳。
2025年03月15日 11:12撮影 by  SCG09, samsung
30
3/15 11:12
八高山と粟ヶ岳。
小笠山から三沢山のトレイル…。
2025年03月15日 11:57撮影 by  SCG09, samsung
19
3/15 11:57
小笠山から三沢山のトレイル…。
あとで歩く掛川横須賀の方向、遠くは遠州灘。
2025年03月15日 12:09撮影 by  SCG09, samsung
21
3/15 12:09
あとで歩く掛川横須賀の方向、遠くは遠州灘。
三沢山って書いたるよ。
2025年03月15日 12:20撮影 by  SCG09, samsung
14
3/15 12:20
三沢山って書いたるよ。
三沢山ピークはこんなん…歩きやすいに。
2025年03月15日 12:20撮影 by  SCG09, samsung
15
3/15 12:20
三沢山ピークはこんなん…歩きやすいに。
おっと〜、跨いでくぐって…で大丈夫(笑)。
2025年03月15日 12:27撮影 by  SCG09, samsung
17
3/15 12:27
おっと〜、跨いでくぐって…で大丈夫(笑)。
西大谷ダムへの降下点、案内板ありがと。
2025年03月15日 12:28撮影 by  SCG09, samsung
13
3/15 12:28
西大谷ダムへの降下点、案内板ありがと。
麓の西大谷池で…ふぅ〜、雨降るなよ〜。
2025年03月15日 12:43撮影
28
3/15 12:43
麓の西大谷池で…ふぅ〜、雨降るなよ〜。
茶畑広がる…新芽はまだみたい。
2025年03月15日 12:54撮影
18
3/15 12:54
茶畑広がる…新芽はまだみたい。
途中、晋門寺、暗いときは怖いかなぁ…。
36
途中、晋門寺、暗いときは怖いかなぁ…。
龍眠寺…これから庭が美しくなる時期。
19
龍眠寺…これから庭が美しくなる時期。
横須賀街道、遠州中山酒造「葵天下」は有名だに。
2025年03月15日 13:34撮影
28
3/15 13:34
横須賀街道、遠州中山酒造「葵天下」は有名だに。
三熊野神社、来月は大祭だね。
2025年03月15日 13:38撮影
23
3/15 13:38
三熊野神社、来月は大祭だね。
割烹「八百甚」…江戸末期の木造建築。
2025年03月15日 13:41撮影
21
3/15 13:41
割烹「八百甚」…江戸末期の木造建築。
「要らないからあげる」って書いてある…懐かしなぁ、私が中学高校の時だ。
2025年03月15日 13:42撮影
25
3/15 13:42
「要らないからあげる」って書いてある…懐かしなぁ、私が中学高校の時だ。
清水邸庭園…ハクモクレン、ユキヤナギ、シロツバキ。
31
清水邸庭園…ハクモクレン、ユキヤナギ、シロツバキ。
横須賀城跡。
2025年03月15日 14:05撮影 by  SCG09, samsung
27
3/15 14:05
横須賀城跡。
軽便鉄道の廃線跡、歩いて袋井駅まで行くに。
21
軽便鉄道の廃線跡、歩いて袋井駅まで行くに。
新岡崎駅。
2025年03月15日 14:47撮影 by  SCG09, samsung
18
3/15 14:47
新岡崎駅。
五十岡(いごおか)駅はホームも。
2025年03月15日 15:08撮影 by  SCG09, samsung
19
3/15 15:08
五十岡(いごおか)駅はホームも。
汽車のモニュメント(レプリカ)…本物は藤枝の郷土資料館にあるそうで…。
2025年03月15日 15:29撮影 by  SCG09, samsung
30
3/15 15:29
汽車のモニュメント(レプリカ)…本物は藤枝の郷土資料館にあるそうで…。
こんな小さな機関車で引っ張ってたん…。
2025年03月15日 15:28撮影 by  SCG09, samsung
30
3/15 15:28
こんな小さな機関車で引っ張ってたん…。
郷土資料館には思い出たくさん…。
24
郷土資料館には思い出たくさん…。
昭和42年に廃線…私が2歳の時かぁ…。
2025年03月15日 15:24撮影
28
3/15 15:24
昭和42年に廃線…私が2歳の時かぁ…。
こんな粋な演出も...楽しいね。
30
こんな粋な演出も...楽しいね。
車輪の鋳物。
2025年03月15日 15:34撮影
27
3/15 15:34
車輪の鋳物。
交差点にはレリーフも。
22
交差点にはレリーフも。
軽便鉄道は762mmの特殊狭軌、脚の短い私でも…ほらね(笑)。
2025年03月15日 15:58撮影 by  SCG09, samsung
28
3/15 15:58
軽便鉄道は762mmの特殊狭軌、脚の短い私でも…ほらね(笑)。
雨の中、袋井駅に到着…当時は新袋井駅とか社袋井駅とかの駅名ですかね。
2025年03月15日 16:38撮影 by  SCG09, samsung
21
3/15 16:38
雨の中、袋井駅に到着…当時は新袋井駅とか社袋井駅とかの駅名ですかね。
JR袋井駅…では帰ります、お疲れさまでした。
2025年03月15日 16:37撮影 by  SCG09, samsung
29
3/15 16:37
JR袋井駅…では帰ります、お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

 午後からの降雨を予想して、午前中は山歩き、午後は傘で街歩きにしました。 

 小笠山は小刻みな登り下り多くて、長いトレイルですね。山歩きが好きな私にはいいかも、晴れてたらもっとよかったかな。「また来いよ」って山の神が言ってました…「はいはいまた来ますよ」(笑)。

 六枚屏風とか、小笠山全体の地質が堆積層でもろいかと、大雨とかあるとかなり侵食が進むんでしょうね。歩くとボロボロと石が動いて崩れます、気を付けないと…。

 日本一長い軽便鉄道「駿遠線」、私が生まれた頃に廃線となった鉄道です。もちろん乗ったこと、思い出はありませんが、当時の写真見て、実際に歩いてみて「あ〜ここには、そんな景色が広がってて、人々がいて」って…意外と楽しいもんです。 

 袋井郷土資料館の方に、いろいろ親切に教えていただきました。

 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。へっくしょぉぉ〜ん、花粉たまらん。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:649人

コメント

毎回の長距離ですね。

小笠山迄に楽しそうな(1人だとビビって進めなさそうな)ところがあるとは。機会が有れば試してみます。それまでルートが残っているか?

次の週末は東京ですか?
2025/3/17 7:41
いいねいいね
1
 ドクトル・マモーさん、おはようございます。

 小笠山、意外と気が抜けない山です。ルートの崖地とか、六枚屏風とか、丸い石が埋まってるってことは、大昔は川の中とか海岸とかでコロコロ転がってたってことですかね。脆い地層ですわ。

 週末は東京です。…っとその前に21日(金)は高尾山に脚と腰を痛めに行ってきます。UWはヘロヘロな状態からのスタートを予定してます、琵琶湖のイメージで(笑)。

 天気は今のところ晴れマーク、昼間は暑そうです。
2025/3/17 8:09
ちゃたろうさん、

ということは、琵琶湖も参戦ですね。

ところで六枚屏風ですが、倒木の先に抜けられませんでしたか?12月に行った時は大丈夫でした。
2025/3/17 8:17
いいねいいね
1
 ドクトル・マモーさん、琵琶湖はアクトレップさん側も、仮眠、入浴等配慮いただき、出ることにしました。

 六枚屏風の倒木は抜けれるんですか?とても行けそうな感じではなかったのですが…。あの斜めの倒木の上を歩くんですかね?(湿気も多くて、その前にコケてて少し萎えてたからかなぁ、ここが最後と思い込んだのかなぁ)。
2025/3/17 8:26
ちゃたろうさん、

12月の時は抜けられました。倒木を少し登ったのかな。記憶が怪しいです。屏風を抜けると河底歩きとなって、雨樋、激登りで登山道レベルに復帰だったかな。

琵琶湖200はエイドリスタートが18時でしたっけ、私の足だと長時間の睡眠は無理な感じです。北近江の湯は帰省の時によく利用します。風呂に入れるし、雨の心配なく寝られるので安心です。
2025/3/17 8:43
いいねいいね
1
こんばんは😊
度々記録拝見しております。

まさに実家のローカルなところでついコメントです!
父はこの軽便鉄道で大須賀(現掛川市)の親戚のところへ行っていたと言っていました。上り坂は馬力が足りず、元気な乗客は降りて押したこともあったと言っていました。
「幻の軽便鉄道」なんて言われることもありますが、確かにあったんですよね

小笠山はめちゃ地元ですがまだ登ったことがないのです。
いずれ歩きたいと思っています!
2025/3/27 19:59
いいねいいね
1
 cathy750さん、初めまして、コメントありがとうございます。

 日本一の軽便鉄道が走ってたことを知り、山歩きとあわせて歩きたくなりました。言われる通りエピソードがたくさんあるようで、袋井の資料館でいただいた資料にも…

 横須賀で相撲の興行があって、その帰りに力士と観客が多く乗ったため、上り坂でストップしたそうです。一人の力士が降りて客車を押したら走り始めたそうです。

 …お父様のお話と同じですね。

 私もこんなに小さな機関車で大丈夫かなぁって思いました(笑)。歩いてみて、確かにそこには鉄道が走ってて、歴史があることが分かりましたよ。楽しい体験でした。

 これからもよろしくお願いいたします、地元のレコ、楽しく拝見させていただきます。フォローさせてくださいね〜。
2025/3/27 22:41
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら