記録ID: 7904304
全員に公開
ハイキング
関東
美の山と Mahora稲穂山 秩父紅は見頃ギリ
2025年03月15日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:12
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 599m
- 下り
- 599m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 7:10
距離 16.0km
登り 599m
下り 599m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
仙元山→美の山→稲穂山で歩きました。美の山からの下山路は蓑山神社下の分岐を左に入ると(表参道)、稲穂山に近いところに降りられますが、右に行って(皆野古道)大回りになってしまいました。 |
その他周辺情報 | Mahora 稲穂山の公式サイトで秩父紅の開花状況をご確認ください。 https://inahoyama.com/ フィールドマップは以下に入れました。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/showfile.php?fid=21879 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/showfile.php?fid=21880 |
ファイル |
フィールドマップ表
(更新時刻:2025/03/16 00:07)
フィールドマップ裏
(更新時刻:2025/03/16 00:09)
pdf記録
(更新時刻:2025/03/16 18:45) |
写真
武甲山。青空でないと映えません。
高校は秩父の高校でした。当時、武甲山は採掘された跡が、犬?の形でしたが、もう半分くらいから上が全面、人口の切削面。これを見たら清水武甲さんは何と思うだろう。武甲山のセメントで、どれだけ高度成長を支えたかは分かる。しかし、その代償は余りにも大きい。武甲山が叶山にならないことを祈る。
高校は秩父の高校でした。当時、武甲山は採掘された跡が、犬?の形でしたが、もう半分くらいから上が全面、人口の切削面。これを見たら清水武甲さんは何と思うだろう。武甲山のセメントで、どれだけ高度成長を支えたかは分かる。しかし、その代償は余りにも大きい。武甲山が叶山にならないことを祈る。
金子伊昔紅(いせきこう)先生の銅像。秩父音頭の生みの親。
秩父の人は、深くこのメロディが染みついています。
♬ 鳥も渡るか あの山越えて 鳥も渡るか あの山越えて 雲のナァーエ 雲のさわ立つ アレサ 奥秩父
秩父の人は、深くこのメロディが染みついています。
♬ 鳥も渡るか あの山越えて 鳥も渡るか あの山越えて 雲のナァーエ 雲のさわ立つ アレサ 奥秩父
秩父紅(チチブベニ)。以下は花の説明プレートより。
・福寿草の一品種で、普及種の黄色より濃い赤茶を帯びたオレンジ色の園芸品種。
・秩父地方特産で「幻の福寿草」とも呼ばれた。
・秩父紅は江戸中期以前、秩父山中の自生種かまたは移植したものの中から突然変異として出現したものを増殖選別されてきた。
・福寿草の一品種で、普及種の黄色より濃い赤茶を帯びたオレンジ色の園芸品種。
・秩父地方特産で「幻の福寿草」とも呼ばれた。
・秩父紅は江戸中期以前、秩父山中の自生種かまたは移植したものの中から突然変異として出現したものを増殖選別されてきた。
森の美術館では、銘仙展やっていました。女性なら柄とか、色合いとか楽しいんでしょうけど、柄でも無く、ぐるっと回って、すぐに出てしまいました(笑)。
♬ 咲くは山吹 躑躅の花よ 咲くは山吹 躑躅の花よ 秩父ナァーエ 秩父銘仙 アレサ 機(はた)どころ
♬ 咲くは山吹 躑躅の花よ 咲くは山吹 躑躅の花よ 秩父ナァーエ 秩父銘仙 アレサ 機(はた)どころ
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
サブザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
|
---|
感想
会社先輩が秩父紅を見て来たと言って写真を見せてくれた。カワイイ。これは見に行かなくちゃ、と思って行ってきました。見頃終盤でしたが、見れて良かった。
残念だったのが、青空でなかったこと。花の開きも輝きも違ったと思う。来年は旬な時期に晴れ間を狙っていきたい。
美の山からの下山は、榛名神社前の分岐を皆野方面へ降りましたが、途中、皆野方面の分岐を右(皆野古道)に行ったため、稲穂山まで少し遠回りになりました。左が表参道で、こちらで降りれば稲穂山へのアクセスが便利だった。
Mahora 稲穂山は、園内最上部に、絶景ブランコや、パノラマスポットもある。曇天で行かなかったが、次回晴天時に来れれば行ってみる。
また、キヤノン場併設のため、キャンプも良いかも知れない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する