ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7905284
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山…曇でやや不発の花探し

2025年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:30
距離
6.0km
登り
425m
下り
457m

コースタイム

今回ログは手書きです
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】高尾駅北口のバス停から、8:52発の小仏行きのバスに乗り、日影バス停で下車
【帰り】蛇滝口バス停から、12:46発の高尾駅北口行きのバスに乗り高尾駅に戻る

行きも帰りもバスには増発便が出ていました。混雑のためか帰りの便は10分ほど遅延。
コース状況/
危険箇所等
▶整備されまくりで、特に危険箇所なし
▶今回ログは手書きです
おはようございます。高尾駅北口です。
明日は天気悪いし、今日しかないと半ば無理して来たのは良いけど、結局ドン曇だし、寝不足と疲労でイマイチやる気が出ません(苦笑)。
今日はバス利用でサクサクっと行きたいと思います。
9
おはようございます。高尾駅北口です。
明日は天気悪いし、今日しかないと半ば無理して来たのは良いけど、結局ドン曇だし、寝不足と疲労でイマイチやる気が出ません(苦笑)。
今日はバス利用でサクサクっと行きたいと思います。
って事で日影バス停に来ました。
ここからスタート。
2
って事で日影バス停に来ました。
ここからスタート。
例のお宅のお庭。
カタクリ…開花してない…
この曇り空じゃなぁ…
6
例のお宅のお庭。
カタクリ…開花してない…
この曇り空じゃなぁ…
アズマイチゲも、全然開花してない…
今日は日差しが無いと開かない系の花は一日期待できないな…(泣)
7
アズマイチゲも、全然開花してない…
今日は日差しが無いと開かない系の花は一日期待できないな…(泣)
とりあえず日影沢に突入〜。
2
とりあえず日影沢に突入〜。
日影沢のハナネコノメ。
ちょうど見頃な状態の花がポツポツ。
20
日影沢のハナネコノメ。
ちょうど見頃な状態の花がポツポツ。
日影沢のハナネコノメ。
と言っても去年よりも、また群落が減ってしまっているような…
16
日影沢のハナネコノメ。
と言っても去年よりも、また群落が減ってしまっているような…
日影沢のハナネコノメ。
ツボミもまだある。でも明らかに全体的に少ない…

コチャルメルソウもまだ咲いてなかった。
12
日影沢のハナネコノメ。
ツボミもまだある。でも明らかに全体的に少ない…

コチャルメルソウもまだ咲いてなかった。
ユリワサビ。
ユリワサビもまだ咲いてる数が少ない気がする。
15
ユリワサビ。
ユリワサビもまだ咲いてる数が少ない気がする。
ヤマネコノメ。
ヨゴレネコノメ。
酷い名前だけど、この花のカラーリングは結構素敵たと思うんですよね。
17
ヨゴレネコノメ。
酷い名前だけど、この花のカラーリングは結構素敵たと思うんですよね。
キクザキイチゲ。
うーん、開いてない(泣)
15
キクザキイチゲ。
うーん、開いてない(泣)
キクザキイチゲ。
やっぱり今日は駄目だね…
12
キクザキイチゲ。
やっぱり今日は駄目だね…
アオイスミレ。
日差し関係なしのこの人たちは元気に開花(爆)
18
アオイスミレ。
日差し関係なしのこの人たちは元気に開花(爆)
アオイスミレ。
日影沢林道に一杯咲いてます。
13
アオイスミレ。
日影沢林道に一杯咲いてます。
アオイスミレ。
高尾山エリアでシーズン最初に咲くスミレ。
15
アオイスミレ。
高尾山エリアでシーズン最初に咲くスミレ。
アオイスミレ。
アップで。
13
アオイスミレ。
アップで。
城山には進まず、こっから高尾山へ。
2
城山には進まず、こっから高尾山へ。
日影沢から高尾山へ。
今日はコンディションがアレなんで、こんな登りでもキツい(爆)。
こんな時は意識して呼吸と足取りをゆっくりと…自分を内側から整えるように登る。
6
日影沢から高尾山へ。
今日はコンディションがアレなんで、こんな登りでもキツい(爆)。
こんな時は意識して呼吸と足取りをゆっくりと…自分を内側から整えるように登る。
高尾山山頂。
ドン曇りなのにめっちゃ混んでる…。
丹沢主脈、まだ雪があるね…(翌日また積もったらしい)
9
高尾山山頂。
ドン曇りなのにめっちゃ混んでる…。
丹沢主脈、まだ雪があるね…(翌日また積もったらしい)
シュンラン。
山頂近くはまだツボミばかりだったが、一輪咲いてるヤツが。
18
シュンラン。
山頂近くはまだツボミばかりだったが、一輪咲いてるヤツが。
シュンラン。
と思ったら、いつもの場所の群落はワラワラ咲いてたw
16
シュンラン。
と思ったら、いつもの場所の群落はワラワラ咲いてたw
シュンラン。
富士道の石垣に、ド根性タチツボスミレ(笑)

ヒナスミレは見つけられなかった。
タチツボスミレすら、ほとんど咲いてなかった。
17
富士道の石垣に、ド根性タチツボスミレ(笑)

ヒナスミレは見つけられなかった。
タチツボスミレすら、ほとんど咲いてなかった。
久々の薬王院。
本日の切り株アートはホワイトデー仕様らしい。
8
本日の切り株アートはホワイトデー仕様らしい。
さる園。
立ち寄らないけど。
でもこの後、図らずしも「無料さる園(笑)」に迷い込む事に。
7
さる園。
立ち寄らないけど。
でもこの後、図らずしも「無料さる園(笑)」に迷い込む事に。
蛇滝の方に降りてきた。
4
蛇滝の方に降りてきた。
蛇滝のハナネコノメ。
うーん、ほとんどツボミ(爆)
15
蛇滝のハナネコノメ。
うーん、ほとんどツボミ(爆)
蛇滝のハナネコノメ。
一部咲き始め。本当に一部だけど。
7
蛇滝のハナネコノメ。
一部咲き始め。本当に一部だけど。
蛇滝のハナネコノメ。
まだ全然です…
12
蛇滝のハナネコノメ。
まだ全然です…
蛇滝のハナネコノメ。
見頃は次の週末かな?
11
蛇滝のハナネコノメ。
見頃は次の週末かな?
ハナネコノメを撮っていて、何か騒がしいなぁと思ったら、猿の群れに取り囲まれていたww
16
ハナネコノメを撮っていて、何か騒がしいなぁと思ったら、猿の群れに取り囲まれていたww
首に調査用のGPSらしき物がつけられている。
そして警戒心ゼロで、思い思いの行動をしている。
突如「無料さる園」になりました。
15
首に調査用のGPSらしき物がつけられている。
そして警戒心ゼロで、思い思いの行動をしている。
突如「無料さる園」になりました。
「こっち見んな」
9
「こっち見んな」
沢の水、ゴクゴク。
7
沢の水、ゴクゴク。
何かずっと地面掘ってる。
13
何かずっと地面掘ってる。
めぼしい物は見つかったかな?
8
めぼしい物は見つかったかな?
蛇滝の下の方のハナネコノメ。
14
蛇滝の下の方のハナネコノメ。
蛇滝の下の方のハナネコノメ。
これが今日イチ綺麗なハナネコノメ。
21
蛇滝の下の方のハナネコノメ。
これが今日イチ綺麗なハナネコノメ。
蛇滝口に降りてきました。
梅が咲いてますが、天気が…
13
蛇滝口に降りてきました。
梅が咲いてますが、天気が…
うーん、せっかく梅が咲いてるのに、映えない(苦笑)
9
うーん、せっかく梅が咲いてるのに、映えない(苦笑)
当初計画では、川沿いの遊歩道を歩いて高尾駅に戻る予定だったけど、この天気じゃイチゲ達もキバナノアマナも咲いてないだろうなぁ…なんか急激に面倒くさくなって来た(爆)
バスで高尾駅に戻る事にしました。
5
当初計画では、川沿いの遊歩道を歩いて高尾駅に戻る予定だったけど、この天気じゃイチゲ達もキバナノアマナも咲いてないだろうなぁ…なんか急激に面倒くさくなって来た(爆)
バスで高尾駅に戻る事にしました。
何か食べて帰ろう。
京王の高尾駅近くにある、八王子ラーメンの店「びんびん 高尾店」
9
何か食べて帰ろう。
京王の高尾駅近くにある、八王子ラーメンの店「びんびん 高尾店」
八王子ラーメンの特徴、生玉ねぎのみじん切りを増量した「薬味ラーメン」を大盛で頂く。
シャキシャキ玉ねぎか美味い!
ごちそうさまでした!
21
八王子ラーメンの特徴、生玉ねぎのみじん切りを増量した「薬味ラーメン」を大盛で頂く。
シャキシャキ玉ねぎか美味い!
ごちそうさまでした!
天気、体調、花の開花タイミング…今回はやや不発でしたが、こんな時もあるよね。
お疲れ様でした。
17
天気、体調、花の開花タイミング…今回はやや不発でしたが、こんな時もあるよね。
お疲れ様でした。

感想

奥多摩の奇行種・Nao3180です。

寝不足と、疲労の蓄積でコンディション的にはダメダメ、しかも天気もドン曇り、だけど日曜日は雨予報だから行けるのはこの日のみ…
という事で、条件は良くないけど、ハナネコノメ他、いくつかの花を確認しておきたかったのて、無理せずノンビリゆるゆるハイクで、高尾に花探しに来てみました。

しかしまぁ…日差しが無いから初めから諦めていたんですが、イチゲ等の日差しが無いと開かない系の花は、ダメダメでした。
また、寒の戻りみたいな日が続いていたからか、スミレ類の開花も遅れているような…。トップバッターで咲くアオイスミレはちゃんと咲いてたけど。

ハナネコノメも、蛇滝はタイミングが早く、日影沢は咲いていたけど更に数が減っているような感じがしました。残念ですね。
途中、お会いした方々と情報交換した感じでは、6号路や小下沢、ザリクボ滝の方がより咲いていたようです。うーん、例年だったら走ってそっちの方も見に行くけど、今回はそんな元気無い…(泣)

今回は花探しとしてはやや不発な一日でした。
まあこんな時もある…。
残念だったけど、山を歩いて、疲労のメンタルの部分は大分回復しました。やっぱり疲れてても少しは山に来たい。

それと今回、蛇滝の近くで結構大きい猿の群れに遭遇し、あたかも「無理さる園」のようになりました(笑)。
高尾山にもあんな規模の群れで猿が居るんだ!
野生の猿たちを間近に観察出来て面白かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら