記録ID: 7905870
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
マチガ沢(巌剛新道登山口)
2025年03月16日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 06:09
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 113m
- 下り
- 113m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:18
- 休憩
- 3:51
- 合計
- 6:09
距離 2.9km
登り 113m
下り 113m
8:13
2分
スタート地点
14:22
天候 | 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車台数:1100台 駐車料金:無料 6Fは無料(1,000円) (冬季登山の駐車場はほぼここだけと考えて良い) ◆ロープウェイ 【ロープウェイ往復】 大人 3,000円 小学生 1,500円 【ロープウェイ片道】 大人 1,800円 小学生 900円 ・https://www.tanigawadake-rw.com/tenjindaira/ ・https://tanigawadake-joch.com/ ◆その他 ・https://www.kendobousai-gunma.jp/gismap/index.html ・https://tenki.jp/season/ski/3/13/14134/ ・https://www.jartic.or.jp/ ・https://nadare.jp/ ・https://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=10150054&type=15&ba=kk ・https://www.pref.gunma.jp/page/1584.html ◆【重要なお知らせ】 ・谷川岳遭難防止条例に基づき次の通り危険地区での登山を禁止します (天神尾根や西黒尾根など一般の登山コースは登山可能です) 登山禁止期間 令和7年3月17日(月)から令和7年4月25日(金)まで(40日間) |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆谷川岳ベースプラザ〜登山指導センター〜巌剛新道登山口 〜マチガ沢〜登山指導センター〜谷川岳ベースプラザ ◎山行目的:会の山行に参加(雪上の歩行練習他) シリセードで滑って遊ぶ😊💦 ◆登山道 ・旧道を利用(雪崩に注意して歩行) ・マチガ沢手前で立入禁止のロープ有り(3/17〜4/25) ・会の要望により詳しい内容の記載はありません 個人ハイキングとして紹介 ・ほぼ一日中降雪(みぞれ) |
その他周辺情報 | ◆(日帰り温泉) 〇湯テルメ谷川 ・http://www12.wind.ne.jp/tanigawa-onsen/yuterume.htm 〇鈴森の湯 ・https://suzumorinoyu.com/ |
写真
装備
個人装備 |
ドライレイヤー(上)
ベースレイヤー(上)
アウター(上)
ベースレイヤー(下)
アウターパンツ
防寒着
スパッツ
グローブ(2レイヤー)
予備グローブ(3レイヤー)
サングラス
ポール
アイゼン
ピッケル
地形図
コンパス
ネックウォーマー
保温ポット
タオルマフラー
ヘルメット
|
---|---|
備考 | ◆クロージング ・上:ドライ+ベース(フリース)+アウター(HS)予備:レインウェア ・下:ベース(フリース)+アウターパンツ(HS)+ゲイター ・ネックウォーマー+ヘルメット下防寒キャップ+防水キャップ +ヘルメット ・休憩時:防寒着(EXライト サーマラップ パーカ Men's)を着用 予備防寒着(これは利用無) ・グローブ(2レイヤー)予備グローブ(3レイヤー) ◆装備 ・12本爪アイゼン ・ピッケル ・ショベル ◆水分 ・お茶(HOT)900㎖(余り500㎖)寒く降雪がありあまり飲まなかった ◆今回参加の為の準備 ・ザックの撥水スプレー ・アウター上の撥水スプレー ・アウター下の撥水スプレー ・ザック内部ので防水 |
感想
Mar.16.2025 (Sun)
マチガ沢(巌剛新道登山口)
今期最後の会の山行に参加してきました
降雪の中行われた実技については
詳しい内容の記載は出来ませんが楽しんできました
一般的に滑落停止など雪山ハイキング時には行いませんので
練習しておくことは大事な事です
直登、直降は雪山では良く行うので
私は特に危険なトラバースの練習をメインに行いました
あとはシリセードでの遊びがメインです
何度も急登を登るので帰りには結構疲れました😓💦
ハイキングもいいいですが
たまには雪山で遊ぶのも楽しいかと思います
もう少し晴れていたら良かったのですが
普段この天候では山行を行わない日にトレーニングで入り
条件の悪い状態での体験するのも良いと思った
残念なことはこの山行の翌日からは立入禁止区域に指定されている
ため今後天気が良くなっても来ることが出来ないことだ
また、来年遊びに来ようと思います
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する