ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7906290
全員に公開
ハイキング
北陸

猿山 〜奥能登の旅(1)〜

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.6km
登り
488m
下り
490m

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:15
合計
3:25
12:15
64
深見
13:19
8
13:27
13:37
9
13:46
9
13:55
14:00
30
14:30
9
14:39
61
15:40
深見
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
コース状況/
危険箇所等
最新の道路状況を確認
<猿山へ向かう途中の風景>
海辺に咲く花(ヒメリュウキンカ)
3
<猿山へ向かう途中の風景>
海辺に咲く花(ヒメリュウキンカ)
黒松に覆われた細長い小さな半島 長手島(羽咋市柴垣)
天橋立のミニチュアのようだ
1
黒松に覆われた細長い小さな半島 長手島(羽咋市柴垣)
天橋立のミニチュアのようだ
透き通るコバルトブルーの海(巌門の入り江)
3
透き通るコバルトブルーの海(巌門の入り江)
ギネスに登録された世界一長いベンチ 全長460.9m
(志賀町富来領家町)
1
ギネスに登録された世界一長いベンチ 全長460.9m
(志賀町富来領家町)
北方に見える、端正な三角の山は高爪山(341m)、能登富士とも呼ばれる
1
北方に見える、端正な三角の山は高爪山(341m)、能登富士とも呼ばれる
ベンチ前の増穂浦海岸は白くて穏やかで南国の海のよう
1
ベンチ前の増穂浦海岸は白くて穏やかで南国の海のよう
関野鼻、猿山岬方面 関野鼻は地震で遊歩道が大規模に崩落し通行止
1
関野鼻、猿山岬方面 関野鼻は地震で遊歩道が大規模に崩落し通行止
猿山岬を拡大
岬の先端に白い灯台(目指す猿山岬灯台)
3
猿山岬を拡大
岬の先端に白い灯台(目指す猿山岬灯台)
これぞ、奥能登の海。地震や豪雨災害の跡でも本来の美しさを保ち続け、魅力に満ちている。
2
これぞ、奥能登の海。地震や豪雨災害の跡でも本来の美しさを保ち続け、魅力に満ちている。
赤っぽい岩礁が特徴(門前町赤神崎)
1
赤っぽい岩礁が特徴(門前町赤神崎)
隆起して拡大した砂浜(門前町黒島町南)
1
隆起して拡大した砂浜(門前町黒島町南)
猿山の南麓、深見漁港 これより北上する車道はない(門前町深見)
1
猿山の南麓、深見漁港 これより北上する車道はない(門前町深見)
漁港の周辺もかなり隆起している(元サイズ) 近くの鹿磯海岸では約4m隆起している。
1
漁港の周辺もかなり隆起している(元サイズ) 近くの鹿磯海岸では約4m隆起している。
登山口は深見川を上流へ進む、この辺りは地震と豪雨災害の影響が酷い。
1
登山口は深見川を上流へ進む、この辺りは地震と豪雨災害の影響が酷い。
<猿山登山スタート>
深見川を渡り養福寺の左脇から登る
1
<猿山登山スタート>
深見川を渡り養福寺の左脇から登る
登山道に索道(地質調査用)が設置されているがここを進む
1
登山道に索道(地質調査用)が設置されているがここを進む
猿山の案内看板
地点名(アルファベット)の位置は不正確なので目安程度に!
1
地点名(アルファベット)の位置は不正確なので目安程度に!
猿山への取付きはジグザグに急斜面を登っていく 振り返ると深見の海岸線が見える
1
猿山への取付きはジグザグに急斜面を登っていく 振り返ると深見の海岸線が見える
N地点の手前で小沢を渡り
1
N地点の手前で小沢を渡り
N地点 M地点へ向かう水平道と猿山への尾根コース(L地点)との分岐
1
N地点 M地点へ向かう水平道と猿山への尾根コース(L地点)との分岐
N地点よりM地点へ向かうコース
1
N地点よりM地点へ向かうコース
猿山につながる南尾根を登る
1
猿山につながる南尾根を登る
L地点 まだ猿山までの中間
1
L地点 まだ猿山までの中間
この辺りは風当たりが強く寒いので雪割草は未開花
1
この辺りは風当たりが強く寒いので雪割草は未開花
猿山山頂方向
K地点 猿山南部の平坦地 ここで一息つく
1
K地点 猿山南部の平坦地 ここで一息つく
I地点 猿山山頂方面と灯台コースとの分岐点
1
I地点 猿山山頂方面と灯台コースとの分岐点
H地点 猿山山頂(右側に三角点)
1
H地点 猿山山頂(右側に三角点)
樹林に囲まれた猿山三角点
2
樹林に囲まれた猿山三角点
猿山三角点より海を望む
1
猿山三角点より海を望む
猿山を後に灯台へ向かう 青い海に癒される
2
猿山を後に灯台へ向かう 青い海に癒される
灯台に向かって尾根をどんどん下る
1
灯台に向かって尾根をどんどん下る
G地点 灯台周遊コース(F、E)との分岐
1
G地点 灯台周遊コース(F、E)との分岐
灯台方向(D地点)へ向けてさらに下る
1
灯台方向(D地点)へ向けてさらに下る
常緑樹の多いD地点 このあたりは雪割草(スハマソウ)群生地 まだ咲いていない
1
常緑樹の多いD地点 このあたりは雪割草(スハマソウ)群生地 まだ咲いていない
B地点(猿山岬灯台) この辺りは地震の爪痕が目立つ 
1
B地点(猿山岬灯台) この辺りは地震の爪痕が目立つ 
真っ白な猿山岬灯台
1
真っ白な猿山岬灯台
左の観測室はかなり傾いている
1
左の観測室はかなり傾いている
C地点 灯台上部にあり、ここから周回コース(E、F経由)でG地点へ戻れる 地盤の亀裂?を覆うブルーシートが痛々しい
1
C地点 灯台上部にあり、ここから周回コース(E、F経由)でG地点へ戻れる 地盤の亀裂?を覆うブルーシートが痛々しい
緩やかに周回コースを登る
1
緩やかに周回コースを登る
F地点 (左下から登ってくる 正面奥へ登るとG地点へ)後方へ進み
1
F地点 (左下から登ってくる 正面奥へ登るとG地点へ)後方へ進み
見晴らしの良い尾根先端へ
1
見晴らしの良い尾根先端へ
ベンチがあり南方が開けている
1
ベンチがあり南方が開けている
門前方面の海岸線が一望
3
門前方面の海岸線が一望
再びF地点にもどり旧道(地形図で破線)を偵察 入口に柵がある
1
再びF地点にもどり旧道(地形図で破線)を偵察 入口に柵がある
数十m進むと斜面が大崩落しており通行不能、引き返しG地点へ戻る
1
数十m進むと斜面が大崩落しており通行不能、引き返しG地点へ戻る
G→I→J→K地点へと登り返し尾根を下山
1
G→I→J→K地点へと登り返し尾根を下山
M地点 (L地点から海へ向かって下るとM地点)
1
M地点 (L地点から海へ向かって下るとM地点)
M地点から南下すると登山道が崩落していた 下に降りて迂回して通過
1
M地点から南下すると登山道が崩落していた 下に降りて迂回して通過
N地点に向かって水平歩き
1
N地点に向かって水平歩き
この辺りは標高が低いので雪割草が僅かばかり咲いていた
3
この辺りは標高が低いので雪割草が僅かばかり咲いていた
深見の海岸を見ながら、九十九折れの斜面を下山
1
深見の海岸を見ながら、九十九折れの斜面を下山

感想

まだ自然災害からの復興途上にある奥能登、個人的には過去に何度も車、ローカル線、サイクリングで訪れており、特に思い出の深い場所になっている。古から変わらぬ美しい奥能登の自然を里山ハイキングとドライブで再確認してみた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

海の色が笹川流れとも、佐渡とも異なる色合い。軍艦島の辺りは行ったことありますが、この辺りは見ず知らず。
いつも知名度のけして高くないけれども絶景堪能スポットの紹介お願い致します。
&あんまり無茶しないでおくれやす。
2025/3/31 21:04
hatanoshanさん
コメントありがとうございます。軍艦島方面の旅は「奥能登の旅(2)」で取り上げるつもり
石川県(奥能登地方と加賀地方含めて)は当方中学〜高校生時代を過ごしたところなので勝手知ったる場所でした。輪島まで自転車を輪行して海岸線を反時計回りに輪島〜猿山〜富来〜羽咋〜金沢と日帰りで走破したり、福井の東尋坊も... 金沢近郊のダートな林道を駆け巡ったり。あの頃はワイルドでした。遠い昔の話ですが、今でも自分の中では特別な場所でした。
超レアな話ですが、
拉致事件があった1978年頃は能登半島先端の珠洲市(飯田港)・和倉温泉〜佐渡島(小木港)を結ぶ航路(フェリーorホバークラフト)がありました。。当時は関西方面の観光客で和倉温泉はもちろん奥能登方面も賑わっていた記憶があります
2025/3/31 23:31
>当方中学〜高校生時代を過ごしたところ
そのころの音楽とか不意に流れるのを聞くと、一気にそのころへ気持が持っていかれるということあります。今思えば多感な時を良き時代で過ごすことが出来たなぁって。
(2)以降も楽しみにしてます。heart04
2025/4/1 7:47
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
のと猿山雪割草のみち「南北縦断コース」
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら