記録ID: 790852
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
道東・知床
日程 | 2015年12月26日(土) ~ 2016年01月02日(土) |
---|---|
メンバー | , , その他メンバー1人 |
天候 | 冬型で晴れるが、やや風がある |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
12/26:快晴
武佐岳登山口(10:30)武佐岳憩清荘=C1(11:30)
特に何もない道を武佐岳憩清荘まで。水場あり。
12/27:快晴→雪→快晴
C1(6:10)武佐岳(9:40~10:10)尖峰分岐(11:40~12:00)分岐西尾根上Co800=C2(13:40)
夏道上を行く。快晴だが風がある。武佐岳の登りでシーズリEP。国後島や野付半島が見えた。クラストしていて固いのでEPのまま進む。時間が微妙なので尖峰はカット。分岐からの下りは一部BS。途中からスキーに履き替えた。稜上は殆どタンネない。テンバには申し訳程度のタンネ。
12/28:快晴
C2(6:15)ソーキップ岳(8:40)クテクンベツ岳(9:20~9:30)俣落岳(11:50~12:00)・624先コル=C3 (14:50)
ポコは適当にネグりながらソーキップ岳。直下でEP。それにしても今日も冬型ばっちりで道東は快晴だ。空身でクテクンベツAt。素晴らしい展望。ピークにクマの穴(?)。クテクンベツ分岐からスキー。俣落からの下りで、・624の1つ南の広い尾根にいると気づいて修正した。ここらはとにかく微地形が多い。常に視界500くらいはほしい感じ。でも道東は晴れるので大丈夫。
12/29:晴れ
C3=C4
休養停滞。FM中標津を聴き、カムチャツカで教えてもらったトランプ「バカ・ゲーム」に明け暮れた1日。AL弱く、ネーベンが減っていった。
12/30:高曇り、雪
C4(5:55)サマッケヌプリ(11:55~12:05) C5(14:50)
今日もネグれるポコはネグって行く。サマッケヌプリまでの登りは一部ツボ。稜上は風が吹いており、南に小さな雪庇。クラストしていたため、下りは殆どEP。標津のコルから南東に100mほど下ろしてC5。
12/31:高曇り
C5(7:20)標津岳(9:55~10:20) C6(12:50)
標津の登りはEP。バリズボブッシュの急登。だるい。大晦日にこんな意味不明な事ができる幸せをかみしめながら登る。肩に岩があるが簡単に横を捲けた。標津からの下りはスキー快調。・678南西コルから南東に100mほど下ろしてC6。何とも穏やかな夜。
1/1:晴れ→雪
C6(6:30)養老牛岳(7:50~8:00)国道(13:00) C7(13:20)
養老牛の肩で初日の出。稜上は南側に小さな雪庇。・788から西に伸びる尾根を下る。途中から林道に乗って国道へ。道路も車も見なかったことにして、清里峠付近のタンネ林でC7。
1/2:晴れ→雪→晴れ
C7(6:35)カムイ分岐(11:50~12:00)摩周湖第一展望台(15:05)
除雪されていない道道を裏摩周展望台まで歩き、摩周湖沿いに第一展望台まで。時間的に摩周岳はカット。Mは靴擦れで満身創痍だった。三が日はハゲ天がやっていないと知って絶望。
武佐岳登山口(10:30)武佐岳憩清荘=C1(11:30)
特に何もない道を武佐岳憩清荘まで。水場あり。
12/27:快晴→雪→快晴
C1(6:10)武佐岳(9:40~10:10)尖峰分岐(11:40~12:00)分岐西尾根上Co800=C2(13:40)
夏道上を行く。快晴だが風がある。武佐岳の登りでシーズリEP。国後島や野付半島が見えた。クラストしていて固いのでEPのまま進む。時間が微妙なので尖峰はカット。分岐からの下りは一部BS。途中からスキーに履き替えた。稜上は殆どタンネない。テンバには申し訳程度のタンネ。
12/28:快晴
C2(6:15)ソーキップ岳(8:40)クテクンベツ岳(9:20~9:30)俣落岳(11:50~12:00)・624先コル=C3 (14:50)
ポコは適当にネグりながらソーキップ岳。直下でEP。それにしても今日も冬型ばっちりで道東は快晴だ。空身でクテクンベツAt。素晴らしい展望。ピークにクマの穴(?)。クテクンベツ分岐からスキー。俣落からの下りで、・624の1つ南の広い尾根にいると気づいて修正した。ここらはとにかく微地形が多い。常に視界500くらいはほしい感じ。でも道東は晴れるので大丈夫。
12/29:晴れ
C3=C4
休養停滞。FM中標津を聴き、カムチャツカで教えてもらったトランプ「バカ・ゲーム」に明け暮れた1日。AL弱く、ネーベンが減っていった。
12/30:高曇り、雪
C4(5:55)サマッケヌプリ(11:55~12:05) C5(14:50)
今日もネグれるポコはネグって行く。サマッケヌプリまでの登りは一部ツボ。稜上は風が吹いており、南に小さな雪庇。クラストしていたため、下りは殆どEP。標津のコルから南東に100mほど下ろしてC5。
12/31:高曇り
C5(7:20)標津岳(9:55~10:20) C6(12:50)
標津の登りはEP。バリズボブッシュの急登。だるい。大晦日にこんな意味不明な事ができる幸せをかみしめながら登る。肩に岩があるが簡単に横を捲けた。標津からの下りはスキー快調。・678南西コルから南東に100mほど下ろしてC6。何とも穏やかな夜。
1/1:晴れ→雪
C6(6:30)養老牛岳(7:50~8:00)国道(13:00) C7(13:20)
養老牛の肩で初日の出。稜上は南側に小さな雪庇。・788から西に伸びる尾根を下る。途中から林道に乗って国道へ。道路も車も見なかったことにして、清里峠付近のタンネ林でC7。
1/2:晴れ→雪→晴れ
C7(6:35)カムイ分岐(11:50~12:00)摩周湖第一展望台(15:05)
除雪されていない道道を裏摩周展望台まで歩き、摩周湖沿いに第一展望台まで。時間的に摩周岳はカット。Mは靴擦れで満身創痍だった。三が日はハゲ天がやっていないと知って絶望。
コース状況/ 危険箇所等 | まだブッシュが出ているが、十分にスキーで移動できる。風でクラストしている所が多い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2015年12月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by hazuki2012r
なかなか来られない道東で、マイナーピークの縦走。
標高こそ低いものの、平ら〜な道東にあってか、この山脈(?)は一定の存在感があった。
時間があるときにしかできないような事が出来たと感じられる、いい年末年始だった。
標高こそ低いものの、平ら〜な道東にあってか、この山脈(?)は一定の存在感があった。
時間があるときにしかできないような事が出来たと感じられる、いい年末年始だった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:2016人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
こんにちは。初めまして。
1/2のこの時間にちょうど摩周湖にいました。
なんだかデカい荷物をいくつも持った団体がいて
「これから摩周岳でテン泊でもするのかな?」
と思っていたんですが、長距離縦走のゴールだったんですね。
それにしても8日間ですか!長い!
その間の食料を全部担いだんですか?
すごいなぁ。
yah様
はじめまして。
そうだったんですね!あの時は天気もよく摩周湖も綺麗に見えていましたね。
今回は天気にも恵まれ、無事に辿り着くことができました。
荷物は最初は重かったですが、ペースもゆっくりだったので大丈夫でしたよ(^^)
これはイイ山行デスネ。
折角だから神の子池へも行くと尚良かった。
恥ずかしながら神の子池を知りませんでした。
調べてみて、足をのばせばよかったと感じております。。。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する