記録ID: 4141479
全員に公開
山滑走
道東・知床
日程 | 2022年04月03日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
|
天候 | 晴天 |
アクセス |
利用交通機関
浄水場除雪最終地点に駐車&テント前泊
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
ログはyちゃんのをお借りしました
コース状況/ 危険箇所等 | 頂上まで雪はあったが、カリカリでスキーアイゼン必須 |
---|---|
その他周辺情報 | 弟子屈 泉の湯 温泉銭湯 200円(安い!) 広々としてちょっと熱めのいいお湯でした。 昔ながらの番台で料金を払うスタイル。シャンプーやせっけんはもちろん貴重品のロッカーなどはないので注意 |
過去天気図(気象庁) |
2022年04月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 バラクラバ 日よけ帽子 毛帽子 着替え ブーツ ザック ビーコン スコップ ゾンデ 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 ガムテープ 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ビンディング スキー板 シール |
---|
写真
感想/記録
by otouchan
林道修行シリーズ第2弾!
今回は10時間行動とのことで、前日出発地点にテン泊。
とは言え、女子は車中泊させていただきました。
もう春だから・・と思ったけど、甘かった。足が冷えて寝不足のまま翌朝4:30スタート。
どんどん天気が良くなって、真っ青な空が広がる。
斜面に取りついた時には雲一つない晴天。
リーダYちゃんの天気の読みは毎回ズバリ的中。
今回も素晴らしいお天気に恵まれて気分もあがる。
スキーで頂上に行った記録がなかったため、最終的にはスキーをデポしてツボ足も覚悟しましたが、無事スキーで全行程踏破できました。
メンバーの三角点マニアが早速スコップで発掘するもなかなか見つからず、
約1時間ほど三人で掘り返しました。
帰りの林道は往路で感じたほど登り返しがきつくなく、春の日差しを楽しみながら歩くことができました。
同行させていただいたYちゃん、Sさん、ありがとうございました
■日本山岳会北海道支部facebookからの転載
【会員山行】サマッケヌプリ山 1062m/標津山地 2022/4/3
標津山地の最高峰かつ一等三角点の山で山名は「横になっている山」のアイヌ語に由来する。荒川林道の除雪端にテン泊しご来光を見ながら出発すると林道奥の山に気持ちが昂る。コルでクトーを付け東尾根を登って山頂台地に至った。40分掛け三角点探しに没頭し、360度の大展望を堪能する。下りは尾根を止めて広い二見沢の源頭を下降した。
今回は10時間行動とのことで、前日出発地点にテン泊。
とは言え、女子は車中泊させていただきました。
もう春だから・・と思ったけど、甘かった。足が冷えて寝不足のまま翌朝4:30スタート。
どんどん天気が良くなって、真っ青な空が広がる。
斜面に取りついた時には雲一つない晴天。
リーダYちゃんの天気の読みは毎回ズバリ的中。
今回も素晴らしいお天気に恵まれて気分もあがる。
スキーで頂上に行った記録がなかったため、最終的にはスキーをデポしてツボ足も覚悟しましたが、無事スキーで全行程踏破できました。
メンバーの三角点マニアが早速スコップで発掘するもなかなか見つからず、
約1時間ほど三人で掘り返しました。
帰りの林道は往路で感じたほど登り返しがきつくなく、春の日差しを楽しみながら歩くことができました。
同行させていただいたYちゃん、Sさん、ありがとうございました
■日本山岳会北海道支部facebookからの転載
【会員山行】サマッケヌプリ山 1062m/標津山地 2022/4/3
標津山地の最高峰かつ一等三角点の山で山名は「横になっている山」のアイヌ語に由来する。荒川林道の除雪端にテン泊しご来光を見ながら出発すると林道奥の山に気持ちが昂る。コルでクトーを付け東尾根を登って山頂台地に至った。40分掛け三角点探しに没頭し、360度の大展望を堪能する。下りは尾根を止めて広い二見沢の源頭を下降した。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:333人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- サマッケヌプリ (1063m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する