ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7910274
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

農鳥岳-大門沢修行道場 巨木と岩の守神

2025年03月15日(土) 〜 2025年03月16日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
40:02
距離
16.2km
登り
1,913m
下り
1,915m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:01
休憩
0:39
合計
10:40
距離 7.9km 登り 1,712m 下り 122m
5:53
42
6:35
31
7:56
7:57
148
10:25
11:03
330
16:33
宿泊地
2日目
山行
13:34
休憩
0:31
合計
14:05
距離 8.2km 登り 201m 下り 1,790m
7:51
494
宿泊地
16:05
16:32
191
19:43
19:44
65
20:49
20:50
20
21:10
21:12
44
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
奈良田からスタート

今回は、予定変更で土曜からのスタートとなり、
目的地は農鳥岳の大門沢下降点まで!

いつか白峰三山を制覇したいのでその下見
2025年03月15日 05:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/15 5:35
奈良田からスタート

今回は、予定変更で土曜からのスタートとなり、
目的地は農鳥岳の大門沢下降点まで!

いつか白峰三山を制覇したいのでその下見
1本目の橋
  
2025年03月15日 06:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/15 6:35
1本目の橋
  
2本目
2025年03月15日 07:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/15 7:07
2本目
ここが,帰り道大雪で、恐怖の橋と変貌する。
2025年03月15日 07:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/15 7:08
ここが,帰り道大雪で、恐怖の橋と変貌する。
3本目
2025年03月15日 07:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/15 7:56
3本目
デブリ地帯 雪崩の跡
2025年03月15日 09:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/15 9:29
デブリ地帯 雪崩の跡
ふざけてこのデブリの大玉に乗ったら、、
普通に動いて、、転んだ。

雪山でふざけるといつも事故る。。反省
2025年03月15日 09:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/15 9:30
ふざけてこのデブリの大玉に乗ったら、、
普通に動いて、、転んだ。

雪山でふざけるといつも事故る。。反省
4本目の橋

ここも帰り道、雪が積もり怖かった
2025年03月15日 10:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/15 10:00
4本目の橋

ここも帰り道、雪が積もり怖かった
5本目
2025年03月15日 10:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/15 10:02
5本目
6本目
2025年03月15日 10:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/15 10:21
6本目
冬季小屋は左の方から入ります
2025年03月15日 10:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/15 10:28
冬季小屋は左の方から入ります
デブリの谷間
2025年03月15日 13:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/15 13:01
デブリの谷間
2025年03月15日 13:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/15 13:01
ゴーロ地帯に入ります

激急登が続く

この頃の私は、まだまだ農鳥岳登頂を諦めてなかった
2025年03月15日 15:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/15 15:03
ゴーロ地帯に入ります

激急登が続く

この頃の私は、まだまだ農鳥岳登頂を諦めてなかった
しかしそのうちタイムアウトと悟った。
ゆっくり登る事にした。
2025年03月15日 15:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/15 15:03
しかしそのうちタイムアウトと悟った。
ゆっくり登る事にした。
写真撮る余裕ほとんどない

すごい傾斜のトラバースが連続

危険なのでピッケルを出そうと提案!

でも20キロ以上の荷物でバランス取る必要もありストックも必要。

ストックとピッケルの二本使い。
2025年03月15日 15:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/15 15:29
写真撮る余裕ほとんどない

すごい傾斜のトラバースが連続

危険なのでピッケルを出そうと提案!

でも20キロ以上の荷物でバランス取る必要もありストックも必要。

ストックとピッケルの二本使い。
2550メートル地点でテント適地ありとの情報でしたが、、すでに13時間行動で限界きてた。

2476m地点でテント適地を私が見つけた
2025年03月15日 16:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/15 16:34
2550メートル地点でテント適地ありとの情報でしたが、、すでに13時間行動で限界きてた。

2476m地点でテント適地を私が見つけた
この木と岩が、私達を守ってくれることとなった。

神聖なものを感じた。
2025年03月15日 16:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
3/15 16:34
この木と岩が、私達を守ってくれることとなった。

神聖なものを感じた。
激急登の中、下から見てわかるはずがないのに、
あの木の下に平らな場所があるはずと直感でわかった。何かある。

呼ばれたのかもしれない。
2025年03月15日 16:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/15 16:34
激急登の中、下から見てわかるはずがないのに、
あの木の下に平らな場所があるはずと直感でわかった。何かある。

呼ばれたのかもしれない。
師匠はつくとすぐ寝た。私はその間はご飯作り。
2025年03月15日 18:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/15 18:56
師匠はつくとすぐ寝た。私はその間はご飯作り。
すき焼き鍋と
秋田名物きりたんぽとだまご餅

時短でカロリー豊富
2025年03月15日 19:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
3/15 19:28
すき焼き鍋と
秋田名物きりたんぽとだまご餅

時短でカロリー豊富
一晩中、すごい量の雪の音がした。

雪崩が来たらと思うと怖かったが、

古い巨木の根と岩が守ってくれていると思うと

安心して寝ることができた。
2025年03月15日 20:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
3/15 20:56
一晩中、すごい量の雪の音がした。

雪崩が来たらと思うと怖かったが、

古い巨木の根と岩が守ってくれていると思うと

安心して寝ることができた。
結露が多かった。落ちてはこないけど。湿度高め?
2025年03月15日 21:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/15 21:31
結露が多かった。落ちてはこないけど。湿度高め?
朝起きると、、なんと
50センチは積ったか?

トレースは全てリセット

登山道が全く見えない
2025年03月16日 06:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
3/16 6:40
朝起きると、、なんと
50センチは積ったか?

トレースは全てリセット

登山道が全く見えない
シャベルと、ピッケルが刺してあるのは
ガードレール代わり。

フライシートの出口からすぐ崖なので、
滑落防止のため。
2025年03月16日 06:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
3/16 6:40
シャベルと、ピッケルが刺してあるのは
ガードレール代わり。

フライシートの出口からすぐ崖なので、
滑落防止のため。
ストックやアイゼン、スノーシュー置いてた場所が完全に陥没、、掘り出した
2025年03月16日 07:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/16 7:51
ストックやアイゼン、スノーシュー置いてた場所が完全に陥没、、掘り出した
お気に入りのヒルサウンドのゲーター
とても使いやすい

前室で作業できるのは、
スノーフライではできない事。
2025年03月16日 08:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/16 8:14
お気に入りのヒルサウンドのゲーター
とても使いやすい

前室で作業できるのは、
スノーフライではできない事。
翌朝、大門沢下降点まで向かった。

雪崩を目の当たりにし、その時点で折り返した。
2600メートル地点まで。もう下見としては十分。
2025年03月16日 11:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
3/16 11:27
翌朝、大門沢下降点まで向かった。

雪崩を目の当たりにし、その時点で折り返した。
2600メートル地点まで。もう下見としては十分。
降りしきる雪の中、この古い巨木と岩が、
一晩中、私達を守ってくれた。

神聖なものを感じずにいられなかった。
木を抱きしめてから、下山を始めた。

2025年03月16日 11:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
3/16 11:27
降りしきる雪の中、この古い巨木と岩が、
一晩中、私達を守ってくれた。

神聖なものを感じずにいられなかった。
木を抱きしめてから、下山を始めた。

2025年03月16日 11:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/16 11:28
2025年03月16日 11:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/16 11:47
ノートレースの道を師匠が開拓して進む。
その後を辿る
2025年03月16日 11:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/16 11:48
ノートレースの道を師匠が開拓して進む。
その後を辿る
道を探しながらの下山
2025年03月16日 12:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/16 12:13
道を探しながらの下山
1日で30本くらいトラバースした気がする

雪の状態を観察して、慎重に。
また雪崩を誘発しないよう気をつけながら
2025年03月16日 12:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/16 12:18
1日で30本くらいトラバースした気がする

雪の状態を観察して、慎重に。
また雪崩を誘発しないよう気をつけながら
2025年03月16日 12:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/16 12:55
2025年03月16日 13:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/16 13:23
2025年03月16日 13:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/16 13:29
2025年03月16日 13:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/16 13:34
2025年03月16日 13:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/16 13:37
ようやく見れた開けた景色

気持ちよかった
2025年03月16日 13:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/16 13:37
ようやく見れた開けた景色

気持ちよかった
デブリゾーンが綺麗になってた
2025年03月16日 13:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
3/16 13:44
デブリゾーンが綺麗になってた
2025年03月16日 13:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/16 13:44
2025年03月16日 13:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/16 13:44
2025年03月16日 13:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/16 13:44
2025年03月16日 13:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/16 13:45
2025年03月16日 13:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/16 13:46
2025年03月16日 13:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/16 13:58
2025年03月16日 14:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/16 14:58
3月の雪は湿雪なのか、、ハードシェルが濡れた。
雨もずっと降り続けて、

ミドルウェア、ベースレイヤーまで濡れてきた。
これは2人とも想定外。

でも不思議なことに、動いてれば身体は冷えない。
だから、、止まれなかった💧立ち休憩は3分まで
2025年03月16日 15:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/16 15:17
3月の雪は湿雪なのか、、ハードシェルが濡れた。
雨もずっと降り続けて、

ミドルウェア、ベースレイヤーまで濡れてきた。
これは2人とも想定外。

でも不思議なことに、動いてれば身体は冷えない。
だから、、止まれなかった💧立ち休憩は3分まで
2025年03月16日 15:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/16 15:21
2025年03月16日 15:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/16 15:21
2025年03月16日 15:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/16 15:22
湿雪に結構ころんだ
2025年03月16日 15:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/16 15:53
湿雪に結構ころんだ
権現岳の後の温泉が効いてるのか、、二日間とも体調がよかった。疲労が少ない
2025年03月16日 15:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/16 15:54
権現岳の後の温泉が効いてるのか、、二日間とも体調がよかった。疲労が少ない
やっと大門沢小屋
2025年03月16日 16:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/16 16:03
やっと大門沢小屋
小屋も様変わり
2025年03月16日 16:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/16 16:03
小屋も様変わり
濡れたー

身支度ととのえて
すぐに動き出す。じゃないと寒くなる

ここから奈良田までさらに6時間かかるとは、、
2025年03月16日 16:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/16 16:06
濡れたー

身支度ととのえて
すぐに動き出す。じゃないと寒くなる

ここから奈良田までさらに6時間かかるとは、、
橋がわけわからん事に
2025年03月16日 16:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/16 16:35
橋がわけわからん事に
2025年03月16日 16:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/16 16:50
2025年03月16日 16:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/16 16:57
師匠、ありがとう

いつもトレース作ってくれる
2025年03月16日 16:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/16 16:59
師匠、ありがとう

いつもトレース作ってくれる
最後の端が恐怖の橋に!

鉄製の板の橋に、雪が大盛り
2025年03月16日 20:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/16 20:40
最後の端が恐怖の橋に!

鉄製の板の橋に、雪が大盛り
鉄の橋は滑るし、わたしのチェーンスパイクは
雪ダンゴ状態だし

ワイヤーだけが頼りだが、隙間が大きくて、万が一は間から落ちそうだし、怖すぎた。

セルフビレイ持ってくればよかった
2025年03月16日 20:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/16 20:41
鉄の橋は滑るし、わたしのチェーンスパイクは
雪ダンゴ状態だし

ワイヤーだけが頼りだが、隙間が大きくて、万が一は間から落ちそうだし、怖すぎた。

セルフビレイ持ってくればよかった
この恐怖の吊り橋に、

残ってた精魂全て奪われ

骨抜きみたいになった 笑
2025年03月16日 20:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
3/16 20:42
この恐怖の吊り橋に、

残ってた精魂全て奪われ

骨抜きみたいになった 笑
14時間山行

お疲れさまでした!

げっざーん!

しかし楽しかったー😆

絶景だけが登山じゃない
2025年03月16日 21:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/16 21:57
14時間山行

お疲れさまでした!

げっざーん!

しかし楽しかったー😆

絶景だけが登山じゃない
2025年03月17日 00:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/17 0:03
撮影機器:

感想

晴天だった金曜スタートの計画でしたが、
そうはいかず土曜スタートに変更!日曜は降雪予報。

目標は農鳥岳山頂ではなく、大門沢下降点まで!いつか夢の白峰三山をするための下見。

大門沢は雪崩危険地帯。ここを知らないと、重い荷物背負っての縦走の帰り道にできない。

2550メートル地点にテント適地があるとのことで、
初日はそこを目指す。

結果、2476地点でテント適地を発見。
それはのちに良い選択となった。

翌朝わかったが、2550メートル地点というのは、ゴーロ地帯の端で、大門沢の真下。雪崩が起きたら埋もれそうな場所だったのだ。

一晩中降りしきる雪。あたりは40センチ程の積雪、完全にトレースは消えた。

大門沢下降点に向かう途中、雪崩を目の当たりにした。2600m地点で、折り返して下山した。下見としては十分だ。

ここが核心部と思ったがそうではなかった😅
夜の降雪で、奈良田までの下山道が、修行の場と変貌したのだ。

初日、雪がほぼなかった道は、全て危険なトラバースに様変わり。

テント場から大門沢小屋まで5時間、
大門沢小屋から奈良田まで6時間かかった。

登山道は完全に見えないので、
慎重に道を確認しながら進んだ。

トラバースは30回くらいしたんじゃないかと思う。
雪崩を誘発しないよう、慎重にわたった。

何度も木の根っこや、ハイマツをつかみながらのアスレチック。

最後の最後の、雪の吊り橋には、その恐ろしさに
残ってた精魂を全て奪われた😂

しかし、、、南アルプスたまらなく好き。

絶景だけが登山じゃない。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら