ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7910968
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

坂東札所41日目和田浦〜岩井+白渚浅間山

2025年03月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:46
距離
30.7km
登り
414m
下り
418m

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
0:13
合計
6:46
距離 30.7km 登り 414m 下り 418m
10:29
10:30
14
10:44
10:45
16
11:01
11:12
145
13:37
198
16:55
6
17:01
0
17:01
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
道の駅和田浦に駐車
岩井から和田浦に電車で戻る
コース状況/
危険箇所等
*札所巡りの旧道は大部分舗装道路、幹線道路と重なる所もあるが、南三原駅の先で立山方面へ向かってからは長閑な道。途中で1か所小さな峠越えは廃林道のような感じで荒れて藪と倒木区間もあった。
*那古船形から岩井へ本来の旧道は木の根峠越えらしいが通行困難、その東側の道を行く。一部工事で車は通行止めだが、歩行者は通れる。
*白渚浅間山は頂上に神社がありよく整備された参道。その先、三角点へ向かったが途中から藪と倒木のため退散。
その他周辺情報 海辺の湯に入りたかったけど時間が間に合わないので、ベイシア鴨川店で買い出し、君津の湯で入浴
翌日のため上総湊海浜公園の駐車場で車中泊
和田浦の街
国道と旧道が重なる区間
2025年03月17日 10:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/17 10:22
和田浦の街
国道と旧道が重なる区間
国道を離れ、港の方を回る
2025年03月17日 10:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/17 10:25
国道を離れ、港の方を回る
海と山に挟まれた区間だけど
けっこう旧道が残ってる
2025年03月17日 10:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/17 10:33
海と山に挟まれた区間だけど
けっこう旧道が残ってる
ここから札所巡りコースを離れ白渚浅間山へ
「渚」は「すか」と読む
前回の「貝渚浅間山」も「かいすかせんげんやま」
2025年03月17日 10:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/17 10:47
ここから札所巡りコースを離れ白渚浅間山へ
「渚」は「すか」と読む
前回の「貝渚浅間山」も「かいすかせんげんやま」
家の横の細い道に入る
2025年03月17日 10:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/17 10:51
家の横の細い道に入る
それから畑の上をトラバースして
2025年03月17日 10:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/17 10:52
それから畑の上をトラバースして
斜めに登って行くと展望が開けて
ベンチが置かれている
とんでもない荒れ山がある一方、こうやって整備されたところも
2025年03月17日 10:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/17 10:54
斜めに登って行くと展望が開けて
ベンチが置かれている
とんでもない荒れ山がある一方、こうやって整備されたところも
石段を登って鳥居を抜けて
その先はユルユル登り
2025年03月17日 10:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/17 10:55
石段を登って鳥居を抜けて
その先はユルユル登り
山頂には浅間神社
祠じゃなく、社殿があり
ここまでずっと整備の良い道が続いた
2025年03月17日 11:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/17 11:01
山頂には浅間神社
祠じゃなく、社殿があり
ここまでずっと整備の良い道が続いた
房州低名山、房総のやま110
2025年03月17日 11:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/17 11:02
房州低名山、房総のやま110
白渚不動山への縦走路は大荒れといろんなレコにあるけど
上台三角点までは行けるかな?
2025年03月17日 11:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/17 11:05
白渚不動山への縦走路は大荒れといろんなレコにあるけど
上台三角点までは行けるかな?
こりゃムリだ
ムリすれば行けるだろうけど、そうまでする気になれない
2025年03月17日 11:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/17 11:08
こりゃムリだ
ムリすれば行けるだろうけど、そうまでする気になれない
浅間山に引き返し
下りの途中から、大海原
青空だと海の色も良いね
2025年03月17日 11:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
3/17 11:15
浅間山に引き返し
下りの途中から、大海原
青空だと海の色も良いね
下ったらしばらく国道
南三原駅の先で旧道に入り館山方面へ向かう
これは進む道じゃなく、右に神社が見える、の図
2025年03月17日 12:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/17 12:31
下ったらしばらく国道
南三原駅の先で旧道に入り館山方面へ向かう
これは進む道じゃなく、右に神社が見える、の図
房総の旧道でいつも見かける
槇の生け垣
2025年03月17日 12:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/17 12:34
房総の旧道でいつも見かける
槇の生け垣
集落を離れ、山の中に入って行く
地形図で二重線から実線に、そして無線になる区間
抜けられるかな
2025年03月17日 12:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/17 12:47
集落を離れ、山の中に入って行く
地形図で二重線から実線に、そして無線になる区間
抜けられるかな
路面は荒れているけど道幅広く
いかにも昔の峠越えの道
2025年03月17日 12:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/17 12:58
路面は荒れているけど道幅広く
いかにも昔の峠越えの道
そのうち倒木祭りになる
2019年の台風か、その後の豪雨か
2025年03月17日 13:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/17 13:03
そのうち倒木祭りになる
2019年の台風か、その後の豪雨か
こんどは藪に突入
2025年03月17日 13:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/17 13:04
こんどは藪に突入
人家のある所に抜けられた
住んでいる気配はないけど
2025年03月17日 13:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/17 13:07
人家のある所に抜けられた
住んでいる気配はないけど
里に下った
田んぼを横切り向こう側の丘陵の麓へ
2025年03月17日 13:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/17 13:14
里に下った
田んぼを横切り向こう側の丘陵の麓へ
南房総らしい菜の花畑
2025年03月17日 13:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
3/17 13:17
南房総らしい菜の花畑
のどかな田園地帯
2025年03月17日 13:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
3/17 13:28
のどかな田園地帯
国道を横切ったところに那古観音への標識
1番から順にやっていたら感動モノだろう
2025年03月17日 14:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/17 14:43
国道を横切ったところに那古観音への標識
1番から順にやっていたら感動モノだろう
この石段の上に那古観音
2025年03月17日 14:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/17 14:52
この石段の上に那古観音
結願の寺らしい立派な堂宇
2025年03月17日 14:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/17 14:54
結願の寺らしい立派な堂宇
残念ながらここで結願ではない
自宅の近くから始め、自宅に戻る
それに、そうすればちょうど結願から秩父札所に繋がる
2025年03月17日 14:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/17 14:55
残念ながらここで結願ではない
自宅の近くから始め、自宅に戻る
それに、そうすればちょうど結願から秩父札所に繋がる
仁王門
2025年03月17日 15:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/17 15:02
仁王門
那古船形駅への分岐
この標識では長勝寺の方へ
2025年03月17日 15:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/17 15:18
那古船形駅への分岐
この標識では長勝寺の方へ
丘陵地の間の道に入る
2025年03月17日 15:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/17 15:26
丘陵地の間の道に入る
崖崩れで車は通行できない
2025年03月17日 15:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/17 15:26
崖崩れで車は通行できない
木ノ根峠越えの旧道に入る
2025年03月17日 16:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/17 16:01
木ノ根峠越えの旧道に入る
この先に通行止め区間があるらしいけど
歩行者は通れるだろう、ってことでそのまま進む
2025年03月17日 16:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/17 16:05
この先に通行止め区間があるらしいけど
歩行者は通れるだろう、ってことでそのまま進む
本来の旧道が左側に迂回
2025年03月17日 16:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/17 16:08
本来の旧道が左側に迂回
ここまでの間に工事区間があった
歩行者は問題ない
2025年03月17日 16:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/17 16:17
ここまでの間に工事区間があった
歩行者は問題ない
もう通行止めはないかな
2025年03月17日 16:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/17 16:17
もう通行止めはないかな
木ノ根峠への分岐
現在通り抜けはできない?
あとでレコを確認したら通った人もいた
みんなが使う方のルートでもバリバリらしい
2025年03月17日 16:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3/17 16:23
木ノ根峠への分岐
現在通り抜けはできない?
あとでレコを確認したら通った人もいた
みんなが使う方のルートでもバリバリらしい
で、この区間の本来の旧街道は木ノ根峠越え
今回はトンネルで抜ける
トンネルってモノは崩落したらアウトだから怖い
2025年03月17日 16:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/17 16:38
で、この区間の本来の旧街道は木ノ根峠越え
今回はトンネルで抜ける
トンネルってモノは崩落したらアウトだから怖い
里に出てホッとした
ロードでも、2019年台風以来荒れっぱなしの道が多い房総では
どこで通行不能になるか調べきれず心配
2025年03月17日 16:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
3/17 16:46
里に出てホッとした
ロードでも、2019年台風以来荒れっぱなしの道が多い房総では
どこで通行不能になるか調べきれず心配
今日は岩井駅まで
電車は30分以上待ちだけど
隣駅の安房勝山まで行ったらそれには乗れない
和田浦で車回収後、食事の買い出しやお風呂、寝るところ探しでまだまだ忙しい
2025年03月17日 17:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
3/17 17:02
今日は岩井駅まで
電車は30分以上待ちだけど
隣駅の安房勝山まで行ったらそれには乗れない
和田浦で車回収後、食事の買い出しやお風呂、寝るところ探しでまだまだ忙しい

感想

*前日東京の娘の家に泊まり朝早く出発。それでも渋滞があってスタートは10時過ぎ。できれば保田まで行きたかったけど、岩井まで。どちらでも明日のゴールは上総湊。その次は高倉観音を過ぎて久留里線の東清川まで公共交通が使えない。
*那古観音は33番で坂東札所の結願。最初、1番から回りここへ来るつもりだったけど途中で気が変わり自宅から出発の想定に変更。33番は通過点となったので特に感慨はない。それよりも、房総は遠くて気が重かったのが、だんだん目途がついて肩の荷が下りた感じ。
*房総は暖かく冬でも山が歩けるから、「分県登山ガイド千葉県の山」と「房州低名山」は達成したい。そのついでだから「房総のやま110」もと思ったけど、余命が足りなくなるからよした方が良さそうだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら