記録ID: 7911514
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
弓立山 〜埼玉県民の森駐車場を目指すも、雪道でスタックしそうになり敗退…、急遽、こちらへ〜
2025年03月20日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 342m
- 下り
- 342m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:20
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 1:44
6:36
8分
スタート地点
8:20
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
雪の丸山へ登りたいと思い、埼玉県民の森駐車場へ向かっておりますが、ちょっとヤバい感じになってきたので、ここで止めておきます。
先行車はここでUターンしたみたい。
結構急な坂なのでこのFF車では、ここではUターン出来ない判断し、バックで戻りましょう!
先行車はここでUターンしたみたい。
結構急な坂なのでこのFF車では、ここではUターン出来ない判断し、バックで戻りましょう!
Uターン出来そうな広さだったので、Uターンを試みるとスタックしてしてしまいました。
ずーとバックで行けば良かったと後悔。
たまたま杉の枝葉があったので、前輪に咬ませ、悪戦苦闘を繰り広げた結果、抜け出せました。
ずーとバックで行けば良かったと後悔。
たまたま杉の枝葉があったので、前輪に咬ませ、悪戦苦闘を繰り広げた結果、抜け出せました。
東松山市内にある1700年頃創建の浄土宗の城恩寺。
お彼岸なので、母親と二人で、父親の兄夫婦が眠っているお墓へ。
今回、娘達は誰も付き合わず。
既にお墓参りは済ませており、本堂の仏様にご挨拶。
お彼岸なので、母親と二人で、父親の兄夫婦が眠っているお墓へ。
今回、娘達は誰も付き合わず。
既にお墓参りは済ませており、本堂の仏様にご挨拶。
帰りにヤオコーへ寄り、昼ごはんを購入。
まだ10時過ぎですが、食べちゃおう!
ここのあさりご飯を初めて食べましたが、あさりが沢山入っていて美味しかった。
この後、至福の昼寝(笑)
まだ10時過ぎですが、食べちゃおう!
ここのあさりご飯を初めて食べましたが、あさりが沢山入っていて美味しかった。
この後、至福の昼寝(笑)
【番外編1】3月17日(月)
昨年末にふるさと納税した返礼品、あまおう5パックが先週土曜日届き、残りの1パック。
この博多あまおうより、昨年末、レココラボ山行でNimasgsさん差し入れの東松山産いちごの方が甘いや。
昨年末にふるさと納税した返礼品、あまおう5パックが先週土曜日届き、残りの1パック。
この博多あまおうより、昨年末、レココラボ山行でNimasgsさん差し入れの東松山産いちごの方が甘いや。
感想
昨日、こちらでも雪が降ったので、丸山へ雪歩きをしようと思い、埼玉県民の森駐車場へ向かっておりました。
しかしながら、判断ミスをおかしてしまい(除雪されていない所でUターンすれば良かった)、危うく完全スタックしてしまうところでした。
何とか抜け出せて良かったと思いつつ、反省しなくてはなりません。
気を取りなおして、代替えは帰り道の弓立山へ。
桃木農村公園の河津桜が満開かなと思い、公園の駐車場に置き、弓立山の下山後、花見をすることにした次第です。
さて、10ヶ月振りの弓立山…、2,3cm程の積雪ですが、山頂での雪景色はなかなか良かったです。
もちろん、相変わらずの好展望は雲が多いながらも、楽しむことが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:293人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大野峠付近は結構雪⛄が積もっていたんですね!車がスタックしてしまっても何とか気転を利かせて抜け出せてよかったですぅ😄!
弓立山の山頂にも結構雪⛄が降っていてさながら雪山の様相を呈していましたね!なかなか見られる光景ではないので貴重な景色を共有してくださりありがとうございます!
桃木農村公園の河津桜🌸も満開ですね!今年は大々的に宣伝しているみたいですから、きっと訪れる人も例年に比べて多いのかとおもいます!お隣の金比羅山はいつか行って下さいな😄!
そして三年間の出向大変お疲れ様でした!これからも益々のご活躍をお祈り申し上げます!
東松山市農林公園のイチゴ🍓は滅茶苦茶美味しいでしょう〜!
ではまた〜😊
Uターンした場所は大野峠より遥かに下なのですよ!
大野峠の積雪状況が気になる所です。
スタックしてしまい、車を降りた所、足下に3,4つの杉の枝葉があったのが幸いでした。
弓立山は十数回登っておりますが、山頂の雪景色は初めてでした。
はい、他にレコユーザーユーザーがいなければ、確かに貴重な光景かもしれませんね。
実は桃木農村公園の河津桜は丸山の後、立ち寄ろうと思っておりました。
二人の方が立派なカメラを持って居ましたよ。
車は高崎ナンバー&習志野ナンバーだった様な…。
金比羅山の隣の愛宕山にも行ってみたいと思います。
労いのお言葉、ありがとうございます!
来年度から忙しくなるかと思います(笑)
はい、あのいちごはとんでもない美味しさでしたよ!
また、よろしくお願い致します(笑)
コメント、ありがとうございました♪
こんにちは
無事脱出よかったです〜💦
以前の鍵🔑とじ込み事件思い出してしまいました〜😅結構雪❄️ありましたねぇ!平地はすぐ消えたのにやっぱりちょっと高いだけで違うんですねぇ〜ご無事のご帰還なによりです✨
あやもるはたぶんNimaさんだと思いますよ?
なんかずっと私ってことになっちゃってますが本家はNimaさんです😆
鬼とうふめっちゃ気になる!
鬼って何が鬼なんでしょ…厳選した産地?
うーん食べてみたいっっ😋
それはそうとあやもえさんの🍺解禁時間は10時オッケーなんですね😅私も今日は家にいたのに!14時半に解禁しましたが午前中もありなのねとちょっと罪悪感が薄れました笑
お疲れ様でした〜😊
あっ、鍵の閉じ込み事件…、自分もスタック脱出後、思い出してしまいましたよ!
前の方がもっと焦っていたなと(笑)
あずきさんのおっしゃるとおり…、平地ではすぐ雪が消えたので、大したことないだろうと…、無事に帰還出来てホンと良かったです。
アヤモるの本家はニマさんでしたか!
あの時のレコ(堂平山)で、あずきさんがアヤモるを講釈しておりましたので、あずきさんかと思っておりました。
まぁ、あずきさん発祥の方が映えますので、このままいきたいと思います(笑)
鬼とうふ…、確かに何が鬼なのでしょうね?
おそらく、硬めな豆腐なので、鬼かと思います。
是非一度、お試し頂きたいと思います。
ビール解禁時間はありませんが、運転の必要が無ければ解禁となります。
あずきさんは、この日は14時半から解禁でしたか!
一般的には早い解禁かと思いますが、昼から予定無しなら、午前中からでもOKかと思います。
コメント、ありがとうございました♪
なんと!最初は丸山予定だったのですね。我が隊はその目の前の横瀬二子山でしたよ。道の駅あしがくぼで合流出来たかも?でもアヤモエ時間はめちゃ早なので無理ですね(^^) 車、大変でしたね。確かに正丸トンネル抜けたらいきなり雪が増えましたもんね。私もあずきさんと同じく鍵のとじ込み事件を思い出してしまいましたが、御無事で何よりでした。
その後、弓立山に転進で、きっちり山の空気は吸えて良かったですね。弓立山もしっかり雪山でしたね。この後気温が高くなるとの事ですぐに溶けるでしょうから、雪の弓立山は貴重だったのではないでしょうか。
お疲れ様でした。
パパさんは道の駅あしがくぼから横瀬二子山でしたか!
墓参りがあったので、9時までには帰宅したいと思い、道の駅からの頭は無かったです。
やはり秩父はこちらと違って、積雪が多かったのですね!
まぁ、当たり前の話ですが、肝に銘じておきます。
おっ、パパさんもあずきさんと同じく、鍵の閉じ込み事件を思い出しましたか!
覚えていて頂き光栄です。
いゃぁ〜、今回は少しだけ焦りました(笑)
その後は帰宅途中、どこか山はないかなと考えた所、弓立山が思い浮かんだ次第です。
山頂直下まで雪は無かったので、山頂に着いた際、雪景色が目に入った時は感動的でした。
確かにもう結構溶けてしまっているかもですね。
コメント、ありがとうございました♪
あそこは道幅も狭いですし…ご無事で何よりでした(-人-)
そんな中で弓立山とはナイスチョイスでした👍
今日も絶景でしたね〜♡
行かなくてはと思いつつアプローチで悩んで未だに行けていません(笑)
しかし山頂にもなかなかの雪が…
明日明後日で溶けてくれないかしら😭
チェンスパは常備していますができる事なら使いたくないっす(›´ω`‹ )←面倒くさいだけ(笑)
河津桜も見頃になりましたね😊
ときがわが力を入れているみたいなので私も気になっているところであります( ´-` )
越生のように力を入れて頂き有名な名所となって利用者さんが増えればいいですね〜👍
お疲れ様でした🙏
いゃぁ〜、考えが甘かったです。
積雪があって尚且つ道が狭いのはホンとヤバいですね!
これからは早めに諦める様にします(笑)
実は、弓立山は初レコの山なのですよ!
故に何となく思い入れがあり、当時と比べ、展望がかなり広がり、ハイカーも多く訪れる様になり、嬉しい限りです。
その内に是非…!
今日明日は気温が高くなるので、この手の山は雪が溶けてしまうと思います。
確かにチェーンスパ、装着は面倒ですよね!
まぁ、凍結していなければ、大丈夫かと思います。
桃木農村公園はコンパクトながら、30本程の河津桜が良い塩梅と思います。
これ以上、どう進化するかするか気になる所です。
コメント、ありがとうございました♪
スッタックから無事脱出出来て良かったです。
山で動けなくなるとどうしようもなくなりますよね
結構雪降ったんですね。
そしてクンクンさんが大好きな弓立山に行ったんですね
そして桃木農村公園の河津桜も見頃ですね!
あやもえさんは本場の伊豆に行ったことないんですね。
でもたしかに伊豆下の方にもなると結構遠いんですよね〜
いつか行って見て下さいませ!
まんゆ〜
ここで戻ろうと思った際、坂道なのでバックで下がった時、滑り落ちないかとも思いましたが、それは問題無しでした。
しかしながら、途中でのUターンスタックには参りました(笑)
反省です。
クンクンさんの大好きな山は石尊山ですよ!
あっ、違うか…、石尊山は「愛している」で、こちらが「大好き」でしたっけ(笑)
失礼致しました。
はい、河津町の河津桜は見たことがありません。
なかなかこの時期は行けず、せいぜい夏と年末の家族旅行位です。
でも、いつかは見に行きたいと思います。
コメント、ありがとうございました♪
みんな大好き弓立山に行かれたのですね〜😆
昨日の朝は弓立山も山頂は雪景色とは驚きました😯これはとっても貴重ですね❄
まんゆ〜さんへご説明、ありがとうございます笑
さすがあやもえさん😉
石尊山は大好きかつ愛している(片思い🤣)、弓立山は大好きです😍
弓立山はたぶん皆さんお好きだと思うので、「みんな大好き弓立山」です笑
奥武蔵でも雪が降ると道中怖いですね。写真見る限り、かなり積もっているようてすね…それにしてもご無事で何よりでした😊
桃木農村公園は今が河津桜見頃ですね😍来年はちょうど良い時に行かねば!🌸
本場の河津桜はきっと素晴らしいと思いますが、その前に少し近場の神奈川県の松田山(西平畑公園)にもぜひお越しくださいませ〜🌸
あっ、すみません!
10日程前に訪れていましたね。
すっかり抜け落ちておりました。
なら、写真コメントにkunkun_marchさんが何とか…とお名前を連呼しておけば良かった(笑)
まんゆさんへの説明につきましては石尊様への愛一辺倒との頭が強すぎて、あんな言葉になってしまいました。
みんな大好き弓立山の名言は良く覚えておきます(笑)
奥武蔵の積雪への考えが甘かったです。
こちらはすぐに溶けてしまったこともあり、安易に突き進んでしまいました。
はい、来年は丁度良い頃に桃木農村公園の河津桜をご覧頂ければと思います。
すぐに忘れてしまうayamoeですが、松田山の河津桜は覚えております。
でも、ちょっと遠いのがネックです。
河津町の方が遥かに遠いでしょ!と言われそうですが…(笑)
コメント、ありがとうございました♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する