激ラッセルの末大遠見山で敗退


- GPS
- 05:16
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 786m
- 下り
- 966m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
過日降った湿った雪がどれ程のものか、道中やゴンドラ乗り場も積雪は大したことも無く、遠見尾根も大したことが無いんじゃないか?スノーシューを持っていくかどうするか迷った程だった。
待つことが大嫌いな自分にとってゴンドラ乗り場に並ぶのがとてもストレスになる。
チケットを買う方法もシステムが分からずとてもストレスだ、暫く乗車を待つ列に並ぶが、列を離れてチケット売り場の長蛇の列に並び直し、チケットを買って再び乗車列に並び直す。結果乗車口でもチケットを買うことが出来たみたいだが、どちらにしても大した時間差は無かったようだった。
ゴンドラを降りて更にリフトに乗って登山口を目指すが、予想外の積雪量に驚いた。
早速迷って末持ってきたスノーシューを履きラッセル開始。
遅く降りたはずが皆さんゆっくりなので、決まって1番になってしまう。
バージンロードをラッセル開始するが、途中からツボ足のトレースがあるが膝上まで埋まっているのでほぼバージンロード。
もう今シーズンラッセルは十分したのでうんざりだったが、行けるところまで行ってみようとほぼ登頂は諦めモードで進むことにしました。
中遠見辺りまで孤軍奮闘しましたが、遠目にテントが見えてきました。住人に聞けばベースキャンプで仲間たちは五竜岳に登頂アタックに出かけたらしい、先にトレースが伸びているが風で消えかかっているので更にラッセルは続く。
大遠見を超え西遠見の手前まで来たが、腹が減ったので座り込んで休憩し後続を待つ。
既に12時を過ぎこの調子だと明らかにゴンドラの時間に間に合わない、ここで気持ちが切れて撤退を決めた。
待っていた後続者はもう少し登ってテント設営し登頂を目指すらしい。
下りは自分のトレースが大勢の踏み跡でしっかりした登山道が出来上がっていた。
降雪後の美しい山々の絶景をカメラに収めることが出来たので、目的はある程度達成できたが、やはり登頂出来なかったのは悔しい、土曜日にリベンジしようかな。
行動食:水分200mL,アルフォート2個、アンパン1個
明日、同じルートを歩く予定です
くらさんや他の方々のトレース当てにして歩きたいと思います
爆風予報だけが心配です
晴れ予報なので本日同様絶景が期待できますね。
お気を付け楽しんで来て下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する