五竜岳


- GPS
- 25:17
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,561m
- 下り
- 1,562m
コースタイム
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 5:18
天候 | 雨時々曇り、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好。 |
その他周辺情報 | エスカルプラザ内の白馬姫川温泉・竜神の湯(800円)を利用。 |
写真
感想
遠見尾根ピストンで五竜岳へ行ってきました。
アルプス展望リフトを使って、労せず標高1600mまで上がり、登山スタート。雨が降ったりやんだりの生憎の天気だったので、淡々と、黙々と登っていきました。
紅葉の色づきは遠見尾根全体で見頃を迎えており、高度が上がると色みも増していきました。
遠見尾根はよく整備されていて歩きやすいものの、ところどころ、八方尾根側が崖になっているので、気をつけます。また、西遠見の先、白岳直下は岩場なので、ここも要注意です。
1日目は五竜山荘まで。夕食のカレーをいただき、早々に休みました。
朝食の時間が6:00一択だったので、お弁当に変更し、2日目は4時半に山頂へ向けて出発しました。
30分くらいヘッドライトを使用。足下のザレ場に霜柱ができていました。気温は0℃くらい。風があったので、体感温度としては氷点下でした。ついこないだまで暑い中の登山だったので、寒さが身にしみます。シャツの上にフリースとレインウェアを着てちょうどいいくらいでした。
薄暗いなかでしたが、ライチョウが姿を現してくれました。下のほうの羽が白くなっていて、冬への準備中でした。
山頂直下の岩場が終わったあたりで日の出を迎えました。今まで天気の相性がわるかった五竜岳。今回は日の出も見られましたし、唐松や鹿島槍も見えます。剱は頭だけ雲に隠れていました。
寒いので、山頂で最低限の写真を撮ったら下山。小屋にデポした荷物をピックアップし、お弁当を食べたら遠見尾根を下っていきます。
前日と違って気持ちいい稜線歩き。前から紅葉の時期の遠見尾根を歩いてみたかったので、いいタイミングで来れてよかったです。
下山後は、エスカルプラザ内の白馬姫川温泉・竜神の湯(800円)で汗を流し、帰京しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する