ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7915978
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道小辺路1日目

2025年03月20日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 奈良県 和歌山県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:49
距離
23.7km
登り
1,844m
下り
1,418m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
0:18
合計
8:11
距離 23.7km 登り 1,844m 下り 1,418m
7:50
4
7:54
8:01
16
8:47
50
9:37
9:42
71
10:53
45
11:38
11:39
70
12:49
62
13:51
13:56
55
14:51
61
15:52
9
16:01
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
高速バスで前日入りした南海難波駅から高野線始発5:06で高野口まで。高野口からケーブルカーとバスを乗り継いで金剛峯寺前からスタート。
コース状況/
危険箇所等
全行程積雪ありで深いところは膝まで。先行された2〜3名の方のトレースがあって何とか歩くことができました。ありがとうございます。
その他周辺情報 伯母子岳山頂から伯母子峠に下る道はトレースなく、水も積雪で確保できることから山頂少し下の平坦地でビバーク。水場は雪に埋もれているか出ていてもそこまでの雪が深く、取水が困難でした。
ケーブルカーに乗って標高をあげていくとどんどん雪の量が増えていきます。本日の予報は晴れですが朝の気温はマイナス5度くらいでしょうか。
2025年03月20日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/20 7:21
ケーブルカーに乗って標高をあげていくとどんどん雪の量が増えていきます。本日の予報は晴れですが朝の気温はマイナス5度くらいでしょうか。
これは初日から大変そうな行程になりそう。
2025年03月20日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/20 7:22
これは初日から大変そうな行程になりそう。
ケーブルカーを降りてバスに乗り換え。地面はカチカチに凍結してます
2025年03月20日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/20 7:28
ケーブルカーを降りてバスに乗り換え。地面はカチカチに凍結してます
金剛峯寺の前で降車して登山口までちょっとだけ高野山の雰囲気を感じとります。登山口前のデイリーストアは8時開店なのでちょうど着く頃に買い物もできます。
2025年03月20日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/20 7:49
金剛峯寺の前で降車して登山口までちょっとだけ高野山の雰囲気を感じとります。登山口前のデイリーストアは8時開店なのでちょうど着く頃に買い物もできます。
行動食を調達してスタート。ここから70kmの参詣道が始まります。
2025年03月20日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/20 8:04
行動食を調達してスタート。ここから70kmの参詣道が始まります。
なんとこの積雪の中を車のトレースが。おかげでくるぶしまである積雪の中も快調に進んでいます。
2025年03月20日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/20 8:12
なんとこの積雪の中を車のトレースが。おかげでくるぶしまである積雪の中も快調に進んでいます。
要所には案内があってとても分かりやすい
2025年03月20日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/20 8:24
要所には案内があってとても分かりやすい
2025年03月20日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/20 8:49
途中で轍を付けてくれていたジムニーと軽トラを追い越しました。この先も2〜3名分のトレースがあって楽させていただきました。
2025年03月20日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/20 8:49
途中で轍を付けてくれていたジムニーと軽トラを追い越しました。この先も2〜3名分のトレースがあって楽させていただきました。
木漏れ日が気持ちいい。シェルはとっくに脱いでいて、インナーの上にフリースで歩いています。
2025年03月20日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/20 8:58
木漏れ日が気持ちいい。シェルはとっくに脱いでいて、インナーの上にフリースで歩いています。
林業用のクレーンと青空
2025年03月20日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/20 9:00
林業用のクレーンと青空
歩いていると時々、人の手が入った場所に出会います。昔は小さな集落や茶屋とか、旅する人の支えになっていたのでしょう。
2025年03月20日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/20 9:16
歩いていると時々、人の手が入った場所に出会います。昔は小さな集落や茶屋とか、旅する人の支えになっていたのでしょう。
大滝集落に向けて御殿川を渡ります
2025年03月20日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/20 9:19
大滝集落に向けて御殿川を渡ります
車道に出たら右の登り方面に案内があるにもかかわらず左へ歩き始めてしまった
2025年03月20日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/20 9:29
車道に出たら右の登り方面に案内があるにもかかわらず左へ歩き始めてしまった
大滝集落の中を通り抜けて標高をあげていきます
2025年03月20日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/20 9:37
大滝集落の中を通り抜けて標高をあげていきます
東屋とトイレのある場所ですが、トイレはどこにあるかわかりませんでした。
2025年03月20日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/20 9:43
東屋とトイレのある場所ですが、トイレはどこにあるかわかりませんでした。
急斜面を高野龍神スカイラインまで約200mの登り
2025年03月20日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/20 9:50
急斜面を高野龍神スカイラインまで約200mの登り
スカイラインに出ました。しばらくは車道あるき。
2025年03月20日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/20 10:17
スカイラインに出ました。しばらくは車道あるき。
単調なので煎り大豆をポリポリしながら。これ100円で約30gのタンパク質が摂取できます。コスパが良い。
2025年03月20日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/20 10:30
単調なので煎り大豆をポリポリしながら。これ100円で約30gのタンパク質が摂取できます。コスパが良い。
2025年03月20日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/20 10:57
針葉樹の森の中を歩きますがときどき展望が開ける箇所も。どこまでも紀伊山地の山が続きます
2025年03月20日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/20 10:59
針葉樹の森の中を歩きますがときどき展望が開ける箇所も。どこまでも紀伊山地の山が続きます
スカイラインで水ヶ峰集落跡を通過。昭和27年まで住んでいたとあります。
2025年03月20日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/20 10:59
スカイラインで水ヶ峰集落跡を通過。昭和27年まで住んでいたとあります。
スカイラインも上の方は新雪が深い。健脚の方が追い越していかれました。
2025年03月20日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/20 11:15
スカイラインも上の方は新雪が深い。健脚の方が追い越していかれました。
2025年03月20日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/20 11:26
途中でシャリばて気味になったのでデイリーで買ってきたお寿司でチャージ。座るところも無いので立ち食い。
2025年03月20日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/20 11:32
途中でシャリばて気味になったのでデイリーで買ってきたお寿司でチャージ。座るところも無いので立ち食い。
良い天気。ぽかぽかしています。
2025年03月20日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/20 11:34
良い天気。ぽかぽかしています。
車道から分かれてトラバース
2025年03月20日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/20 12:13
車道から分かれてトラバース
林道に出たり、また山道に入ったり
2025年03月20日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/20 12:24
林道に出たり、また山道に入ったり
2025年03月20日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/20 12:32
ここから大股集落へ下降します。
2025年03月20日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/20 12:35
ここから大股集落へ下降します。
バス停とトイレのある大股へ降りてきました。
2025年03月20日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/20 12:48
バス停とトイレのある大股へ降りてきました。
2025年03月20日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/20 13:04
集合写真
2025年03月20日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/20 13:09
集合写真
大股も雪に覆われています
2025年03月20日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/20 13:09
大股も雪に覆われています
ここから本日最後の登り、伯母子岳に約700mの登り返し
2025年03月20日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/20 13:11
ここから本日最後の登り、伯母子岳に約700mの登り返し
急傾斜は九十九折になっているのでそれほどきつく感じません。でもトレースが無いとここでリタイア、バスで移動になるところでした。
2025年03月20日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/20 13:26
急傾斜は九十九折になっているのでそれほどきつく感じません。でもトレースが無いとここでリタイア、バスで移動になるところでした。
萱小屋に到着。薪をくべるにおいがホッとします。今日は何人かグループで休憩されているようなので中はのぞかずに通過。
2025年03月20日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/20 13:56
萱小屋に到着。薪をくべるにおいがホッとします。今日は何人かグループで休憩されているようなので中はのぞかずに通過。
水はちょろちょろ出ていました。ビールの販売はまだ始まっていませんので、飲みたければ持参です。
2025年03月20日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/20 13:55
水はちょろちょろ出ていました。ビールの販売はまだ始まっていませんので、飲みたければ持参です。
2025年03月20日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/20 13:55
さらに標高をあげて桧峠通過
2025年03月20日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/20 14:51
さらに標高をあげて桧峠通過
2025年03月20日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/20 14:51
ヤマレコのルートにある水場は十分出ていますが、積雪が行く手を阻んで取水できません。まぁ今日は雪がたっぷりあるので水場にこだわらなくても大丈夫です。
2025年03月20日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/20 15:03
ヤマレコのルートにある水場は十分出ていますが、積雪が行く手を阻んで取水できません。まぁ今日は雪がたっぷりあるので水場にこだわらなくても大丈夫です。
平坦な場所もあり
2025年03月20日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/20 15:20
平坦な場所もあり
伯母子峠へも1名分のトレースがありましたが、直接山頂へ向かうトレースの方が濃かったです。といっても2名ほどか。とりあえず今日は水の心配もないし、山頂を踏んでから泊まる場所をさがすことに。
2025年03月20日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/20 15:29
伯母子峠へも1名分のトレースがありましたが、直接山頂へ向かうトレースの方が濃かったです。といっても2名ほどか。とりあえず今日は水の心配もないし、山頂を踏んでから泊まる場所をさがすことに。
伯母子岳山頂に到着。日本200名山です。積雪は膝下くらい。空には雲が広がってきました。
2025年03月20日 15:50撮影 by  Pixel 8a, Google
4
3/20 15:50
伯母子岳山頂に到着。日本200名山です。積雪は膝下くらい。空には雲が広がってきました。
山頂を少しくだってビバークポイントを決定。今日はこれで終了。
2025年03月20日 17:34撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/20 17:34
山頂を少しくだってビバークポイントを決定。今日はこれで終了。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ テント テントマット シェラフ 携帯トイレ シュラフカバー ソーラーランタン ウォーターボトル

感想

以前から行く時期を決めかねていた熊野古道小辺路。そろそろ桜も咲き始めるだろうと予想して、この日程での2泊3日プランを立てました。ところが出発前日は全国的に大雪予報となり紀伊山地でも積雪予報。それでも降雪量は大したことはないだろうと出発しましたが、先行者のトレースが無ければリタイア確実なコンディションでした。明日は伯母子岳を出発して十津川温泉に向かいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら