ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7916454
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

冬限定の日白山へ

2025年03月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:54
距離
9.7km
登り
906m
下り
913m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
0:23
合計
6:54
距離 9.7km 登り 906m 下り 913m
8:57
7
9:41
9:47
150
12:17
12:20
78
13:39
13:49
121
15:51
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三国街道ニ居宿 宿場の湯近くの駐車スポット利用
コース状況/
危険箇所等
その他周辺情報 三国街道ニ居宿 宿場の湯
https://sp.yuzawaonsen.com/?page_id=212

越後維新 湯沢本店
https://www.ishin2010.com/店舗情報/湯沢本店/
三国街道ニ居宿 宿場の湯横の駐車スペースに駐車
寝坊してこんな遅くスタートに。
本日は登山道が無く、積雪期限定の日白山へ。
2025年03月20日 08:56撮影 by  iPhone 15, Apple
5
3/20 8:56
三国街道ニ居宿 宿場の湯横の駐車スペースに駐車
寝坊してこんな遅くスタートに。
本日は登山道が無く、積雪期限定の日白山へ。
さすが新潟。凄い積雪量です。昨日までの降雪でけっこう積もったみたいです。
2025年03月20日 08:57撮影 by  iPhone 15, Apple
6
3/20 8:57
さすが新潟。凄い積雪量です。昨日までの降雪でけっこう積もったみたいです。
この先を右手に上がって行きます。ここまでは、融雪用の水が出てるので、雪ありません。
2025年03月20日 09:01撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/20 9:01
この先を右手に上がって行きます。ここまでは、融雪用の水が出てるので、雪ありません。
いきなり豪雪。念の為、チェーンスパイク装着。
2025年03月20日 09:03撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/20 9:03
いきなり豪雪。念の為、チェーンスパイク装着。
鳥居も埋まってます。
2025年03月20日 09:07撮影 by  iPhone 15, Apple
5
3/20 9:07
鳥居も埋まってます。
まずはニ居峠まで九十九折のトレースを上がっていきます。
2025年03月20日 09:20撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/20 9:20
まずはニ居峠まで九十九折のトレースを上がっていきます。
ニ居峠。東屋あります。
2025年03月20日 09:41撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/20 9:41
ニ居峠。東屋あります。
ここは携帯通じるとのこと。
2025年03月20日 09:41撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/20 9:41
ここは携帯通じるとのこと。
ニ居峠から少し上がると、雪庇ロードスタート。
2025年03月20日 09:48撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/20 9:48
ニ居峠から少し上がると、雪庇ロードスタート。
先の鉄塔を目指して進みます。
2025年03月20日 09:50撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/20 9:50
先の鉄塔を目指して進みます。
トレースは樹林帯の中へ
2025年03月20日 09:51撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/20 9:51
トレースは樹林帯の中へ
見事に育ってます。
2025年03月20日 09:56撮影 by  iPhone 15, Apple
6
3/20 9:56
見事に育ってます。
綺麗ですが、怖くて近づけません。
2025年03月20日 10:06撮影 by  iPhone 15, Apple
5
3/20 10:06
綺麗ですが、怖くて近づけません。
樹林帯の中を進み、
2025年03月20日 10:07撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/20 10:07
樹林帯の中を進み、
登につれて、周りの山々が見えてきます。素晴らしい景色です。
2025年03月20日 10:08撮影 by  iPhone 15, Apple
7
3/20 10:08
登につれて、周りの山々が見えてきます。素晴らしい景色です。
鉄塔を通過
2025年03月20日 10:16撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/20 10:16
鉄塔を通過
鉄塔の先も雪庇ロードです。
2025年03月20日 10:18撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/20 10:18
鉄塔の先も雪庇ロードです。
右手に平標山。その左に仙ノ倉山が見え始めました。
2025年03月20日 10:18撮影 by  iPhone 15, Apple
5
3/20 10:18
右手に平標山。その左に仙ノ倉山が見え始めました。
正面の雲がかかっている場所が、東谷山。
2025年03月20日 10:27撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/20 10:27
正面の雲がかかっている場所が、東谷山。
振り返ると、真っ白な苗場山が見え始めました。
2025年03月20日 10:28撮影 by  iPhone 15, Apple
7
3/20 10:28
振り返ると、真っ白な苗場山が見え始めました。
まだまだ雪庇ロードは続きます。
2025年03月20日 10:28撮影 by  iPhone 15, Apple
6
3/20 10:28
まだまだ雪庇ロードは続きます。
途中、ギリギリ通過する所も
2025年03月20日 10:37撮影 by  iPhone 15, Apple
9
3/20 10:37
途中、ギリギリ通過する所も
通過後振り返り
2025年03月20日 10:38撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/20 10:38
通過後振り返り
振り返ると苗場山
2025年03月20日 10:38撮影 by  iPhone 15, Apple
10
3/20 10:38
振り返ると苗場山
目線を下に落とすと、写真右上にニ居峠が見えます。
2025年03月20日 10:42撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/20 10:42
目線を下に落とすと、写真右上にニ居峠が見えます。
見事なほどに雪庇が育ってます。
2025年03月20日 10:43撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/20 10:43
見事なほどに雪庇が育ってます。
3歩中2歩は踏み抜くようになってきて、すでにバテバテに。
2025年03月20日 10:54撮影 by  iPhone 15, Apple
8
3/20 10:54
3歩中2歩は踏み抜くようになってきて、すでにバテバテに。
周りの木々もブナに変わってきました。
2025年03月20日 11:24撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/20 11:24
周りの木々もブナに変わってきました。
たまらずワカンに変えました。早く変えとけばよかったのに‥‥
2025年03月20日 11:45撮影 by  iPhone 15, Apple
9
3/20 11:45
たまらずワカンに変えました。早く変えとけばよかったのに‥‥
東谷山までもう少し。山頂は前方のこんもりした部分。
2025年03月20日 12:08撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/20 12:08
東谷山までもう少し。山頂は前方のこんもりした部分。
東谷山(1,553.8m)
標識はありません。
2025年03月20日 12:16撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/20 12:16
東谷山(1,553.8m)
標識はありません。
平標山からの谷川岳主脈。白く光って綺麗でした。
2025年03月20日 12:16撮影 by  iPhone 15, Apple
6
3/20 12:16
平標山からの谷川岳主脈。白く光って綺麗でした。
歩いてきた方は、苗場山に雲がかかってしまいました。
2025年03月20日 12:16撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/20 12:16
歩いてきた方は、苗場山に雲がかかってしまいました。
次の日白山は、写真中央。
2025年03月20日 12:18撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/20 12:18
次の日白山は、写真中央。
少しの区間の平らな平和な道を進むと、
2025年03月20日 12:19撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/20 12:19
少しの区間の平らな平和な道を進むと、
劇下りが待ってます。それにしても奥の谷川岳主脈が綺麗です。
2025年03月20日 12:25撮影 by  iPhone 15, Apple
6
3/20 12:25
劇下りが待ってます。それにしても奥の谷川岳主脈が綺麗です。
劇下りのうえ、ワカン履いててもズボります。
2025年03月20日 12:25撮影 by  iPhone 15, Apple
7
3/20 12:25
劇下りのうえ、ワカン履いててもズボります。
景色は素晴らしいです。
2025年03月20日 12:31撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/20 12:31
景色は素晴らしいです。
左奥の尖っているのが、上越のマッターホルン(大源太山)。その右が七ツ小屋山。
2025年03月20日 12:31撮影 by  iPhone 15, Apple
7
3/20 12:31
左奥の尖っているのが、上越のマッターホルン(大源太山)。その右が七ツ小屋山。
振り返り。てっぺんの雪庇脇から下ってきました。
2025年03月20日 12:35撮影 by  iPhone 15, Apple
5
3/20 12:35
振り返り。てっぺんの雪庇脇から下ってきました。
ワカン履いてても膝上ぐらいまで踏み抜きます。
下手くそな歩き方と体重のせいだと思います。
2025年03月20日 12:38撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/20 12:38
ワカン履いてても膝上ぐらいまで踏み抜きます。
下手くそな歩き方と体重のせいだと思います。
鞍部まで降りてきました。ここから小ピーク(丘?)を2つ越えて写真中央の日白山(ニセピーク)へ。日白山の山頂はさらにその奥です。
2025年03月20日 12:45撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/20 12:45
鞍部まで降りてきました。ここから小ピーク(丘?)を2つ越えて写真中央の日白山(ニセピーク)へ。日白山の山頂はさらにその奥です。
UP
2025年03月20日 12:45撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/20 12:45
UP
ニセピークへ向かって登り返し。ニセピークの雪庇の下に、
2025年03月20日 13:02撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/20 13:02
ニセピークへ向かって登り返し。ニセピークの雪庇の下に、
穴と煙の出た跡?。これなんでしょうか?下山後調べたのですが、わかりませんでした。
2025年03月20日 13:03撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/20 13:03
穴と煙の出た跡?。これなんでしょうか?下山後調べたのですが、わかりませんでした。
日白山ニセピーク。山頂はもう一つ先。
2025年03月20日 13:24撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/20 13:24
日白山ニセピーク。山頂はもう一つ先。
日白山(1,631m)
にっぱくさんと読みます。
もちろん標識はありません。
2025年03月20日 13:38撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/20 13:38
日白山(1,631m)
にっぱくさんと読みます。
もちろん標識はありません。
雲出ちゃってますが、素晴らしい展望です。
2025年03月20日 13:38撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/20 13:38
雲出ちゃってますが、素晴らしい展望です。
こちらは歩いてきた方角
2025年03月20日 13:38撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/20 13:38
こちらは歩いてきた方角
平標山からの谷川岳主脈は雲の中
2025年03月20日 13:39撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/20 13:39
平標山からの谷川岳主脈は雲の中
谷川岳方面はかろうじて見えます。
2025年03月20日 13:39撮影 by  iPhone 15, Apple
5
3/20 13:39
谷川岳方面はかろうじて見えます。
中央が谷川岳。日が当たって綺麗でした。
2025年03月20日 13:39撮影 by  iPhone 15, Apple
8
3/20 13:39
中央が谷川岳。日が当たって綺麗でした。
少し休憩し、下山開始。稜線上の樹木の脇を進みます。
2025年03月20日 13:50撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/20 13:50
少し休憩し、下山開始。稜線上の樹木の脇を進みます。
左の雪庇の状態がわかりませんでしたが、
2025年03月20日 13:57撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/20 13:57
左の雪庇の状態がわかりませんでしたが、
凄い積雪量です。この雪壁の上を通っています。
2025年03月20日 14:00撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/20 14:00
凄い積雪量です。この雪壁の上を通っています。
ヤマレコの地図の下降点。ここを右に樹林帯に突っ込みます。
2025年03月20日 14:08撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/20 14:08
ヤマレコの地図の下降点。ここを右に樹林帯に突っ込みます。
今日イチの劇下り。しかも雪は締まってなくフカフカ。時計回りでここ登るのは、相当キツイと思います。
2025年03月20日 14:12撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/20 14:12
今日イチの劇下り。しかも雪は締まってなくフカフカ。時計回りでここ登るのは、相当キツイと思います。
下ってから振り返り。トレースの雪締まってないのでノートレースの所を下ってみたりしましたが、ワカンつけてて、太腿ぐらいまで埋まりました。
2025年03月20日 14:16撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/20 14:16
下ってから振り返り。トレースの雪締まってないのでノートレースの所を下ってみたりしましたが、ワカンつけてて、太腿ぐらいまで埋まりました。
なだらかな平和な道は、
2025年03月20日 14:31撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/20 14:31
なだらかな平和な道は、
またキツイ下りに
2025年03月20日 14:33撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/20 14:33
またキツイ下りに
キツイ下り終了し、ここからはなだらかな道に。
2025年03月20日 14:46撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/20 14:46
キツイ下り終了し、ここからはなだらかな道に。
綺麗な雪面があったので、
2025年03月20日 14:49撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/20 14:49
綺麗な雪面があったので、
痕跡を残しました。いつもと違く、飛び込んだら埋まってしまい、抜け出すのに苦労しました。
2025年03月20日 14:51撮影 by  iPhone 15, Apple
4
3/20 14:51
痕跡を残しました。いつもと違く、飛び込んだら埋まってしまい、抜け出すのに苦労しました。
1箇所雪崩れそうな嫌らしい場所を通りますので、気をつけてください。
2025年03月20日 14:56撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/20 14:56
1箇所雪崩れそうな嫌らしい場所を通りますので、気をつけてください。
通過後、振り返り。
2025年03月20日 14:58撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/20 14:58
通過後、振り返り。
デカいロールケーキ
2025年03月20日 15:03撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/20 15:03
デカいロールケーキ
なだらかな道ですが、ワカンやスノーシューはあった方がいいです。
2025年03月20日 15:11撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/20 15:11
なだらかな道ですが、ワカンやスノーシューはあった方がいいです。
除雪終了点まで降りてきました。
2025年03月20日 15:34撮影 by  iPhone 15, Apple
1
3/20 15:34
除雪終了点まで降りてきました。
この高さなので、降りる際は気をつけてください。
2025年03月20日 15:34撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/20 15:34
この高さなので、降りる際は気をつけてください。
ここから少し舗装路歩き。
2025年03月20日 15:42撮影 by  iPhone 15, Apple
2
3/20 15:42
ここから少し舗装路歩き。
無事怪我なく帰還。駐車スペースの目の前が日帰り温泉なのが、素晴らしいです。料金は大人600円。
2025年03月20日 16:06撮影 by  iPhone 15, Apple
3
3/20 16:06
無事怪我なく帰還。駐車スペースの目の前が日帰り温泉なのが、素晴らしいです。料金は大人600円。
湯上がりに
2025年03月20日 16:38撮影 by  iPhone 15, Apple
6
3/20 16:38
湯上がりに
越後湯沢駅でお土産購入し、車で越後維新湯沢本店で辛とん(つけ麺)を注文。ここ入口2箇所あり、外で並んでいる人が少なかったので、入った所、中で大行列でした。ここ、並盛料金で大盛に変更可能ですが、並盛(330g)、大盛(500g)なので要注意。
2025年03月20日 19:25撮影 by  iPhone 15, Apple
9
3/20 19:25
越後湯沢駅でお土産購入し、車で越後維新湯沢本店で辛とん(つけ麺)を注文。ここ入口2箇所あり、外で並んでいる人が少なかったので、入った所、中で大行列でした。ここ、並盛料金で大盛に変更可能ですが、並盛(330g)、大盛(500g)なので要注意。
越後湯沢駅で購入したお土産
2025年03月20日 22:43撮影 by  iPhone 15, Apple
9
3/20 22:43
越後湯沢駅で購入したお土産
撮影機器:

感想

皆さんの1週間前のレコでは、雪締まってて、つぼ足で山頂まで行かれてたので、降雪直後の日白山へ。自宅を3時出発予定が寝坊して4時30分出発。だいぶ遅いスタートになっちゃいました。今週しっかりと雪が降ってくれて、雪面が非常に綺麗でしたが、歩き方が下手くそなのと、重い体重のせいで、終始踏み抜き地獄。かなり疲れました。翌日から気温が高くなる予報ですので、これから行かれる方は、雪崩に注意してください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら