観察センター→貫山→青龍窟→偽水晶山→朽網駅


- GPS
- 07:11
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 767m
- 下り
- 1,129m
コースタイム
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 7:07
天候 | 快晴 稜線に出ると風はとても強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
おでかけ交通バスで観察センターまで 帰りは朽網駅から小倉まで電車で戻りました |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は結構残っており、1番積もってた四方台の辺りは5cmぐらい積もってた |
その他周辺情報 | 小倉に戻って大黒湯 |
写真
感想
野焼き直後の平尾台に行ってみたくて3連休を作ってきた。
2.3年前に平尾台来た時はガスガスだし薮薮だしであんまり楽しめなかったけど、今回は快晴で気持ちよかった!
野焼きの黒と残雪の白と色んな色があって面白い風景でした。
観察センターから千貫岩駐車場までロード歩きなのであんまり面白くないけど、風神山のあたりから見る景色がとてもよいのでこのルートで来てよかった。
四方台に近づくに連れて残雪は増えていき、ソールの薄いローカットだとたぶん靴の中濡れちゃうぐらいだったけど、ローンピークなら大丈夫って感じ。
1番積もってた四方台の辺りでは5cmぐらい積もってた。
貫山直下の激坂は地面がぐちゃぐちゃになって滑るところも多かったので注意が必要。
貫山からの景色は最高で、風は強かったけどゆっくり過ごさせていただきました。
帰りはそのまま偽水晶山経由で下山の予定だったけど、Hou Houさんに教えてもらった青龍窟に寄れそうな時間もあったので寄ってみる。
偽水晶山の方に行く人が少ないせいか、この辺からほとんど人に会わず静かな山行ができて最高だった。青龍窟に向かうまでの道も少しロードもありつつめちゃくちゃ気持ちいい稜線もあっておすすめ。
青龍窟も前情報なしに行ったけどびっくりするぐらいいいところ。平尾台の他の鍾乳洞も行ったけど、あまり手付かずの青龍窟の方が僕は感動した。
青龍窟からは湿原の方を経由して稜線に戻って、昭和池の方へ。
途中の分岐ではあえて距離の長い林道を通って、小辺路に向けてしっかり歩く練習。
下山後は海まで歩いてSUMMIT to SEAしました。
その後、朽網に戻って小倉で銭湯→ビール。本当のゴールはここ。笑
残雪もあり足元悪い部分もあったけど、天気も快晴だし、雪の積もる山を歩けるのも楽しかったし、最高の参考になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する