ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7917257
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

雪の笹子峠越え(旧甲州街道 その3 大月〜甲府)

2025年03月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:33
距離
48.5km
登り
989m
下り
1,072m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:41
休憩
0:53
合計
12:34
距離 48.5km 登り 989m 下り 1,072m
6:25
10
6:48
6:49
31
花咲宿本陣跡
7:20
7
7:27
17
7:44
38
下初狩宿本陣跡
8:22
8
8:30
17
白野宿本陣跡
8:47
8:50
8
9:17
3
9:20
9:25
1
笹子餅
9:26
9
9:35
19
黒野田宿本陣跡
9:54
10
10:04
4
10:08
10:10
46
笹子峠登山口(旧甲州街道分岐)
10:56
11:05
34
11:39
4
11:43
11:44
3
笹子隧道西側
11:47
11:50
7
11:57
12:02
5
12:07
69
笹子隧道西側
13:28
13:29
26
鶴瀬宿
13:55
14:05
6
聖観音堂
14:11
16
14:27
14:32
3
柏尾橋
14:35
20
14:55
39
勝沼宿
15:34
20
栗原宿
15:54
74
17:08
17:15
55
石和宿本陣跡
18:10
24
18:34
18:35
24
甲府柳町宿本陣跡
18:59
天候 晴れ一時曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 大月駅(JR中央線)
帰路 甲府駅(JR中央線)
旧甲州街道歩き3日目。
今日は大月から甲府まで歩く。
笹子峠の雪がどれくらいか心配。
2025年03月20日 06:26撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
3/20 6:26
旧甲州街道歩き3日目。
今日は大月から甲府まで歩く。
笹子峠の雪がどれくらいか心配。
花咲宿本陣跡。
星野家住宅。
2025年03月20日 06:48撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
3/20 6:48
花咲宿本陣跡。
星野家住宅。
案内板があるのはめずらしい。
2025年03月20日 06:49撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/20 6:49
案内板があるのはめずらしい。
旧道は源氏橋を渡る。
日が当たらない箇所は雪が残っている。
2025年03月20日 07:31撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
3/20 7:31
旧道は源氏橋を渡る。
日が当たらない箇所は雪が残っている。
下初狩宿本陣跡。
現地では「みどう本陣」というらしい。
2025年03月20日 07:44撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/20 7:44
下初狩宿本陣跡。
現地では「みどう本陣」というらしい。
中初狩宿本陣跡。
明治天皇御小休遺所の石碑もある。
2025年03月20日 07:59撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
3/20 7:59
中初狩宿本陣跡。
明治天皇御小休遺所の石碑もある。
国道をはずれた白野宿はいかにも旧道っぽい通り。
2025年03月20日 08:27撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
3/20 8:27
国道をはずれた白野宿はいかにも旧道っぽい通り。
グーグルによると本陣跡のようだが何の案内もない。
甲州街道はこんなところばかり。
2025年03月20日 08:30撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/20 8:30
グーグルによると本陣跡のようだが何の案内もない。
甲州街道はこんなところばかり。
中央線の北側を進む。
滝子山と寂ショウ尾根を望む。
2025年03月20日 08:43撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
3/20 8:43
中央線の北側を進む。
滝子山と寂ショウ尾根を望む。
なつかしの稲村神社で着衣調整。
滝子山を歩いた時もここで着替えた。
2025年03月20日 08:47撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/20 8:47
なつかしの稲村神社で着衣調整。
滝子山を歩いた時もここで着替えた。
旧甲州街道が中央線で寸断される箇所。
日野駅と同じだね。
2025年03月20日 08:54撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
3/20 8:54
旧甲州街道が中央線で寸断される箇所。
日野駅と同じだね。
反対側の寸断箇所に回り込む。
山座同定をしていたら後ろから特急がドンッと通過していったのでビビった。
2025年03月20日 09:05撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
3/20 9:05
反対側の寸断箇所に回り込む。
山座同定をしていたら後ろから特急がドンッと通過していったのでビビった。
笹子駅前で笹子餅を購入。
5個入り600円也。
2025年03月20日 09:23撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
3/20 9:23
笹子駅前で笹子餅を購入。
5個入り600円也。
その場で食べたけど作りたてはやわらかくてうまいね。
2025年03月20日 09:25撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
6
3/20 9:25
その場で食べたけど作りたてはやわらかくてうまいね。
笠懸地蔵。
いい表情をしている。
2025年03月20日 09:34撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/20 9:34
笠懸地蔵。
いい表情をしている。
黒野田宿本陣跡。
明治天皇御在所の碑もある。
2025年03月20日 09:35撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/20 9:35
黒野田宿本陣跡。
明治天皇御在所の碑もある。
歩道にふつうに積雪。
歩く人がいないのね。
スパッツを装着。
2025年03月20日 09:52撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/20 9:52
歩道にふつうに積雪。
歩く人がいないのね。
スパッツを装着。
いよいよ笹子峠越え。
旧道の峠道入口にトウチャコ。
目の前の家の犬がうるさい。
2025年03月20日 10:10撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/20 10:10
いよいよ笹子峠越え。
旧道の峠道入口にトウチャコ。
目の前の家の犬がうるさい。
ひとり先行者がいるようだ。
なるべく新雪を歩く。
2025年03月20日 10:17撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/20 10:17
ひとり先行者がいるようだ。
なるべく新雪を歩く。
途中に平らな土地があり、明治天皇の休憩記念碑があった。
2025年03月20日 10:49撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/20 10:49
途中に平らな土地があり、明治天皇の休憩記念碑があった。
橋をいくつか渡る。
矢立の杉までの道は積雪がそれなりにあるが比較的分かりやすい。
2025年03月20日 10:53撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
3/20 10:53
橋をいくつか渡る。
矢立の杉までの道は積雪がそれなりにあるが比較的分かりやすい。
矢立の杉にトウチャコ。
名所にもなってるのでかなりの巨木。
中は空洞のようである。
2025年03月20日 10:56撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
3/20 10:56
矢立の杉にトウチャコ。
名所にもなってるのでかなりの巨木。
中は空洞のようである。
デッキ状の休憩所から見下ろす。
杉良太郎の歌碑も同所にある。
2025年03月20日 11:02撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/20 11:02
デッキ状の休憩所から見下ろす。
杉良太郎の歌碑も同所にある。
矢立の杉から笹子峠に向かう道がわかりにくい。
2025年03月20日 11:04撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
3/20 11:04
矢立の杉から笹子峠に向かう道がわかりにくい。
誤った方向に行って戻ってきた。
矢立の杉からすぐ左下にある橋を渡る。
2025年03月20日 11:09撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/20 11:09
誤った方向に行って戻ってきた。
矢立の杉からすぐ左下にある橋を渡る。
堰堤と堰堤の間の尾根を進む。
これだけの積雪があると進むべき方向を見極めるのは難しい。
先行者の足跡がなかったらロストしていたかもしれない。
2025年03月20日 11:18撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
3/20 11:18
堰堤と堰堤の間の尾根を進む。
これだけの積雪があると進むべき方向を見極めるのは難しい。
先行者の足跡がなかったらロストしていたかもしれない。
林道に合流。
道はわかりやすくなるが、積雪量はむしろ多くなる。
2025年03月20日 11:25撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
3/20 11:25
林道に合流。
道はわかりやすくなるが、積雪量はむしろ多くなる。
先行者の足跡があるが、せっかくなので?新雪を進む。
2025年03月20日 11:30撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
3/20 11:30
先行者の足跡があるが、せっかくなので?新雪を進む。
最後のヘアピンカーブをショートカット。
これは先行者のファインプレイ。
2025年03月20日 11:34撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/20 11:34
最後のヘアピンカーブをショートカット。
これは先行者のファインプレイ。
笹子隧道の駐車場にトウチャコ。
2025年03月20日 11:37撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
3/20 11:37
笹子隧道の駐車場にトウチャコ。
せっかくなので隧道をピストンしよう。
2025年03月20日 11:39撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
3/20 11:39
せっかくなので隧道をピストンしよう。
往路はヘッデンなしで歩いてみた。
やればできるじゃん。
2025年03月20日 11:42撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
3/20 11:42
往路はヘッデンなしで歩いてみた。
やればできるじゃん。
3分で甲州市側に抜けられる。
が、すぐ戻る。
帰りはヘッデンを使用。
2025年03月20日 11:43撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/20 11:43
3分で甲州市側に抜けられる。
が、すぐ戻る。
帰りはヘッデンを使用。
ピストン終了。
笹子峠まで50mほど登らなければならない。
2025年03月20日 11:48撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/20 11:48
ピストン終了。
笹子峠まで50mほど登らなければならない。
笹子峠にトウチャコ。
2025年03月20日 11:57撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
3/20 11:57
笹子峠にトウチャコ。
積雪このくらい。
2025年03月20日 11:57撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
3/20 11:57
積雪このくらい。
とっておいた笹子もちを食す。
まだ固くなってなかった。
下山しよう。
2025年03月20日 12:01撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
3/20 12:01
とっておいた笹子もちを食す。
まだ固くなってなかった。
下山しよう。
25分ぶりの隧道甲州市側。
2025年03月20日 12:07撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/20 12:07
25分ぶりの隧道甲州市側。
甲州街道峠道を下る。
2025年03月20日 12:07撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/20 12:07
甲州街道峠道を下る。
林道付近で先行者の足跡が消える。
ヤマレコマップをたよりに進む。
2025年03月20日 12:14撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
3/20 12:14
林道付近で先行者の足跡が消える。
ヤマレコマップをたよりに進む。
人工物があるとそれとわかりやすい。
ピンクリボンも適宜あらわれる。
2025年03月20日 12:16撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/20 12:16
人工物があるとそれとわかりやすい。
ピンクリボンも適宜あらわれる。
ノートレースを進むのは緊張感はあるが、まっさら道は気持ちがいい。
2025年03月20日 12:20撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/20 12:20
ノートレースを進むのは緊張感はあるが、まっさら道は気持ちがいい。
ここの分岐は左折してすぐ渡渉する。
2025年03月20日 12:25撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/20 12:25
ここの分岐は左折してすぐ渡渉する。
渡渉した後、さらに橋を渡る。
2025年03月20日 12:29撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
3/20 12:29
渡渉した後、さらに橋を渡る。
細い橋なので慎重にわたる。
2025年03月20日 12:30撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
3/20 12:30
細い橋なので慎重にわたる。
無事下山。
ワークマンシューズは完全防水ではないので、靴の中は濡れ濡れ。
2025年03月20日 12:38撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/20 12:38
無事下山。
ワークマンシューズは完全防水ではないので、靴の中は濡れ濡れ。
峠の東側よりぜんぜん積雪が少ない。
雪のない轍の上を歩いていく。
2025年03月20日 12:39撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/20 12:39
峠の東側よりぜんぜん積雪が少ない。
雪のない轍の上を歩いていく。
駒飼宿にトウチャコ。
山あいの雰囲気のある宿場跡。
本陣跡に建造物はないが石碑がある。
2025年03月20日 13:13撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/20 13:13
駒飼宿にトウチャコ。
山あいの雰囲気のある宿場跡。
本陣跡に建造物はないが石碑がある。
駒飼宿でいちばん目立ってた。
2025年03月20日 13:14撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
3/20 13:14
駒飼宿でいちばん目立ってた。
国道に合流後、鶴瀬宿跡を通過。
2025年03月20日 13:29撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/20 13:29
国道に合流後、鶴瀬宿跡を通過。
長柿洞門。
くぐらずに右側の山を登る。
取りつきを勘違いして10分ロスした。
隧道すぐ右側の坂を上っていく。
2025年03月20日 13:52撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/20 13:52
長柿洞門。
くぐらずに右側の山を登る。
取りつきを勘違いして10分ロスした。
隧道すぐ右側の坂を上っていく。
観音堂までしっかり階段がある。
緩い斜面の道も別につけられていた。
2025年03月20日 13:54撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
3/20 13:54
観音堂までしっかり階段がある。
緩い斜面の道も別につけられていた。
観音堂にトウチャコ。
ここから隧道の反対側に下るのだが、下り口がわからない。
沢地形を下れそうなので下りかけたがやめて正解。
2025年03月20日 13:55撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
3/20 13:55
観音堂にトウチャコ。
ここから隧道の反対側に下るのだが、下り口がわからない。
沢地形を下れそうなので下りかけたがやめて正解。
観音堂前に広場があるが、その先に明白な下り道があった。
2025年03月20日 14:05撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/20 14:05
観音堂前に広場があるが、その先に明白な下り道があった。
自分は歩かない新道と隧道を見下ろす。
気持ちいい。
九十九折の道を下って、下道に無事下山?
2025年03月20日 14:07撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/20 14:07
自分は歩かない新道と隧道を見下ろす。
気持ちいい。
九十九折の道を下って、下道に無事下山?
柏尾橋古戦場跡。
旧道の遺構を見ることができる。
2025年03月20日 14:32撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/20 14:32
柏尾橋古戦場跡。
旧道の遺構を見ることができる。
勝沼宿の仲松屋。
江戸時代後期の遺構。
2025年03月20日 14:51撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
3/20 14:51
勝沼宿の仲松屋。
江戸時代後期の遺構。
栗原宿を通過。
ふつうの道路。
2025年03月20日 15:40撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/20 15:40
栗原宿を通過。
ふつうの道路。
初狩以来のコンビニでビールをゲット。
2025年03月20日 15:43撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
3/20 15:43
初狩以来のコンビニでビールをゲット。
笛吹川沿いを歩く。
まわりの景色がすばらしい。
2025年03月20日 16:04撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
3/20 16:04
笛吹川沿いを歩く。
まわりの景色がすばらしい。
笛吹権三郎像。
2025年03月20日 16:47撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/20 16:47
笛吹権三郎像。
石和宿本陣跡。
せっかくの石碑と案内が金網越しなのが残念。
2025年03月20日 17:14撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/20 17:14
石和宿本陣跡。
せっかくの石碑と案内が金網越しなのが残念。
終盤は甲斐駒くんがずっと視界に入ってくれる。
2025年03月20日 18:18撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
3/20 18:18
終盤は甲斐駒くんがずっと視界に入ってくれる。
グーグルがいうところの甲府柳町本陣跡。
現地には何の案内もない。
2025年03月20日 18:35撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
3/20 18:35
グーグルがいうところの甲府柳町本陣跡。
現地には何の案内もない。
甲府駅前通りの中央一丁目交差点で本日の行動は終了。
お疲れ様でした。
2025年03月20日 18:45撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
3/20 18:45
甲府駅前通りの中央一丁目交差点で本日の行動は終了。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

街道歩きが、思いがけず積雪山歩きになってしまった。

前日の降雪による笹子峠の積雪量がどれくらいなのか不明だったが、ストック・スパッツ・チェーンスパイクの3点セットをもって雪道に備えた。

笹子峠にいたる山中の積雪量が想定以上で面食らったが、幸い先行者の足跡があり、道に迷うことなく峠まで進むことができた。
下りでは途中から先行者の足跡が消えたがヤマレコマップとピンクリボンのおかげで無事林道に合流した。

街道歩きのほうは、雪の笹子峠越えで時間がかかったり、その他いくつかのポイントで遠回りをしたり、道を間違えたりで、想定より1時間以上長くなってしまったが、それもいい思い出。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら