清八山〜本社ヶ丸


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,101m
- 下り
- 1,084m
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
2016年1月3日、本年初登りとなる。清八山〜本社ヶ丸の予定だった。笹子駅から追分までバスの予定だった、しかし待ってもバスは来ない。電話したら3日まで特別運行。9:02のバスはなし。ビラがあるでしょうと言うが、ビラは全部記載してあって新田行きのことはどこを見てよいかも分からない。仕方なく歩く。約20分。BSから登山口まで行く。東電施設を見て川橋を渡る。結構上り坂だ。1時間半ほど舗装道を歩くことになった。しかし登山口入口のサインが右側にあって登山口は左側だ。結果見落としてしまって、左の登山口を通り過ぎて真っ直ぐに進んでしまったようだ。どうも登り切って下をみたときの既視感がない。というより、そもそも樹林帯に入るのではなく広々とした所を登る感じではない。ともかく途中に標識もない。しかし道はしっかりしている。鋼製の階段もあってそれは登山道と思った。以前の登山道は廃道になったか、と思ったくらいだ。それからやたら鉄塔が出てくる。そんな思いで分岐に着いた。右に八丁山、左に清八山とある。どうやらこの標識を見て気付いた。自分が歩いた道は鉄塔見回り道だった。だからキチンと整備もされていた。こんな道があるとは知らず、地図にもなく紛らわしい限りだ。タイムロスが気に掛かったが、折角だし八丁山へ行ってみた。富士が樹間から見えた。南アや八ヶ岳が綺麗に見える。手書き標識があるくらい。自撮りして下山。清八に向かう。13時清八山に着いた。ここから富士は綺麗だ。南アも八ヶ岳も見える。誰も居なかった。ここも仕方なく自撮りした。午後だったので逆光気味。富士は白っぽい。雪も少ない。清八峠にザックを置いて空荷で本社ヶ丸に行った。これまで誰とも会わない。本社ヶ丸からも富士は綺麗に見えた。南アも八つも見える。戻りも富士の眺望が良かった。ここら辺りで見ると富士は大きい。2時半。清八に戻って3時。1時間で林道でれば問題なし。タイムは予定通り。清八峠から下山。4時過ぎに林道に出る。ここから1時間半程度か。追分BSまで車道を道なりに進んだ。日没ヘッドライトの事態は避けられた。下山道も緩やかで下り易かった。4時55分追分着。5時36分電車に乗れる。
バスの案内…残念でしたね わかる気がします
私の地元では、バス時刻の変わることは、しょっちゅうありましたから…子供の頃は、雪が降るとバスは来ないでずっと待ってることもありました(笑)
でも、富士が綺麗に見え、南アルも綺麗に見れ羨ましい限り…是非とも自撮りの写真を拝見したいです!
アップしてください よろしくお願いします(^-^)
見ました見ました…写真!
富士 綺麗です〜本当に綺麗ですね〜羨ましい限りデス
富士にも登らないと…(^-^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する