荒島岳 やっぱり積雪期に来て良かったー!


- GPS
- 05:03
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,308m
- 下り
- 1,301m
コースタイム
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 5:10
天候 | メッチャドピーカン!でも視界は春霞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日でしたが、下山時2/3くらい埋まってました。 トイレは冬季閉鎖中で使えません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場トイレ横にある、電話ボックスが登山届ポストになってます。 コースは登山口から雪があります。 今のところ、山頂まで危険個所はありませんが、踏み抜くと股上までの場所もあります。 |
その他周辺情報 | 道の駅禅の里いこいの湯 ¥520 露天、サウナ有り 施設内、食事処あり https://onsen-zennosato.com/ |
写真
感想
なかなか遠くて行けなかった荒島岳。
行くなら積雪期に行きたかったので、今週末天気良さそうなので仕事を4連休にして福井遠征の旅に行って来ました!
勝原登山口まで片道480キロ!、初日は移動日で運転頑張る。
車中泊後登山口に移動、人気の山ですが平日なので駐車場の空きはかなりありましたが、スタート時には半分ほど埋まって来てました。
登山口から積雪は豊富で、降ったばかりの雪もモフモフで3月としてはとてもいい状態。
コースは、距離は短いながらも1200m程登り上げて、更に急斜面も真っ直ぐ直登なので脚の負担と体力的にはキツい場所が多いです。
しゃくなげ平まで来ると、目の前に荒島岳がドーンと登場!
場所も広いので、テン泊をしてる方も居ました。
ここから先は、山頂まで急斜面が続きます。
雪も積雪量が増して、トレースあってもラッセルになる場所も多くなります。
稜線も開けてくると風も強まり、過酷さも増して来ました。
とは言えもう3月、1、2月の極寒さから比べたら涼しい程度(笑)
体も動くので多少強い風の中でも山頂に向けてどんどん進みます。
最後ビクトリーロードを登りきると、雪に埋もれた祠が少しだけ姿を見せてますが、山頂標は見当たりません。
祠の屋根から上の高さで考えれば、山頂には4〜5mくらい雪があるんじゃないかと思うほどなので、当然山頂標は埋もれてますね。
眺望は、銀杏峰方面は見えてますが白山方面等は霞んでて、残念ながら見る事は出来ませんでした。
写真を撮って、腹も減ったので雪庇の陰の風が穏やかな場所でモグモグタイム。
後続者も続々と上がって来たので、このタイミングで下山開始。
下山はいつもの如くサクサクと降ります。
前回の爺ヶ岳と違い。アイゼンは両足あるので快適に下山(笑)
駐車場に降りると満車に近いくらい止まっていたので、土日は争奪戦かなと思いました。
今回やっと来れた荒島岳。登ってみてやっぱり雪の時期に来て良かったと思う山でした。
そして今回の遠征は明日も続く・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する