ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7919200
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

荒島岳 やっぱり積雪期に来て良かったー!

2025年03月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
9.9km
登り
1,308m
下り
1,301m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
0:53
合計
5:10
距離 9.9km 登り 1,308m 下り 1,301m
6:34
2
スタート地点
7:39
23
8:02
29
8:31
2
8:33
8:34
20
8:54
8:55
21
9:16
7
9:23
12
9:35
10:04
5
10:09
5
10:14
9
10:23
10:26
7
10:33
10:44
0
10:38
10:45
14
10:59
10
11:09
11:10
28
天候 メッチャドピーカン!でも視界は春霞
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
荒島岳勝原登山口駐車場 無料 30台くらい止められそうです。
平日でしたが、下山時2/3くらい埋まってました。
トイレは冬季閉鎖中で使えません。
コース状況/
危険箇所等
駐車場トイレ横にある、電話ボックスが登山届ポストになってます。
コースは登山口から雪があります。
今のところ、山頂まで危険個所はありませんが、踏み抜くと股上までの場所もあります。
その他周辺情報 道の駅禅の里いこいの湯 ¥520
露天、サウナ有り
施設内、食事処あり
https://onsen-zennosato.com/
勝原登山口駐車場
5時半到着時5台程でしたが、6時過ぎに続々と入って来ました。
2025年03月21日 06:25撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
3/21 6:25
勝原登山口駐車場
5時半到着時5台程でしたが、6時過ぎに続々と入って来ました。
2025年03月21日 06:36撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
3/21 6:36
登山口からたっぷり積雪
2025年03月21日 06:36撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
3/21 6:36
登山口からたっぷり積雪
スタートからアイゼン
シモンは爺ヶ岳で壊れたので、今日はペツルです。
2025年03月21日 06:43撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/21 6:43
スタートからアイゼン
シモンは爺ヶ岳で壊れたので、今日はペツルです。
陽が差して来ました
今日はドピーカンの良い天気!
2025年03月21日 06:48撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/21 6:48
陽が差して来ました
今日はドピーカンの良い天気!
3月後半でこの雪質最高です!
2025年03月21日 07:05撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/21 7:05
3月後半でこの雪質最高です!
気持ち良い〜
2025年03月21日 07:25撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
3/21 7:25
気持ち良い〜
今日は風の無い場所は暑いくらい
2025年03月21日 07:27撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
3/21 7:27
今日は風の無い場所は暑いくらい
花粉などの影響で視界は春霞
残念ながら遠望は望めない・・
2025年03月21日 07:29撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
3/21 7:29
花粉などの影響で視界は春霞
残念ながら遠望は望めない・・
急斜面が多くなってくる
2025年03月21日 07:33撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
3/21 7:33
急斜面が多くなってくる
お!
左手に目指す荒島岳
2025年03月21日 08:03撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
3/21 8:03
お!
左手に目指す荒島岳
ここは急登
2025年03月21日 08:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
3/21 8:24
ここは急登
ながい・・
2025年03月21日 08:28撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
3/21 8:28
ながい・・
一昨日の大雪で、積雪は20センチ以上増えてる
2025年03月21日 08:28撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/21 8:28
一昨日の大雪で、積雪は20センチ以上増えてる
しゃくなげ平の一等地にテント
2025年03月21日 08:31撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/21 8:31
しゃくなげ平の一等地にテント
だんだん荒島岳が近くなる
2025年03月21日 08:32撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
3/21 8:32
だんだん荒島岳が近くなる
トレースがありがたい
2025年03月21日 08:35撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/21 8:35
トレースがありがたい
春霞がまさに春な感じ
2025年03月21日 08:35撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
3/21 8:35
春霞がまさに春な感じ
ここがもちが壁?
雪が深いので誰も直登して無い感じ
2025年03月21日 08:39撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
3/21 8:39
ここがもちが壁?
雪が深いので誰も直登して無い感じ
直登せずに右に巻いて行きます
2025年03月21日 08:39撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
3/21 8:39
直登せずに右に巻いて行きます
山頂が見えて来る!
2025年03月21日 08:47撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/21 8:47
山頂が見えて来る!
大野市方面
真っ白ですね〜
2025年03月21日 08:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/21 8:51
大野市方面
真っ白ですね〜
しゃくなげ平と小荒島岳
2025年03月21日 08:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
7
3/21 8:51
しゃくなげ平と小荒島岳
白山と思ったら銀杏峰のよう。
2025年03月21日 08:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
3/21 8:51
白山と思ったら銀杏峰のよう。
霞んでなければなあ〜
2025年03月21日 08:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
3/21 8:51
霞んでなければなあ〜
さあどんどん行きましょう!
2025年03月21日 08:52撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
3/21 8:52
さあどんどん行きましょう!
雪深くなってくる
2025年03月21日 08:55撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/21 8:55
雪深くなってくる
風も強くなってきた
2025年03月21日 09:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/21 9:02
風も強くなってきた
おおー、山頂ロックオン!
2025年03月21日 09:09撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
7
3/21 9:09
おおー、山頂ロックオン!
412m・・まあまああるなあ・・
2025年03月21日 09:16撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
3/21 9:16
412m・・まあまああるなあ・・
それにしても、標高が1523mしかないとは思えない程の積雪
2025年03月21日 09:16撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
7
3/21 9:16
それにしても、標高が1523mしかないとは思えない程の積雪
空は最高の荒島ブルー!
2025年03月21日 09:20撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
8
3/21 9:20
空は最高の荒島ブルー!
真っ白の大野市街地
2025年03月21日 09:21撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/21 9:21
真っ白の大野市街地
振り返る
2025年03月21日 09:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/21 9:24
振り返る
膝下くらい
2025年03月21日 09:25撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/21 9:25
膝下くらい
ビクトリーロード!
2025年03月21日 09:26撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
3/21 9:26
ビクトリーロード!
埋もれる山頂の祠
2025年03月21日 09:34撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
3/21 9:34
埋もれる山頂の祠
初登頂、荒島岳!
目の前には銀杏峰
2025年03月21日 09:34撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/21 9:34
初登頂、荒島岳!
目の前には銀杏峰
アップ
2025年03月21日 09:34撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/21 9:34
アップ
田んぼが多い大野市
2025年03月21日 09:35撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/21 9:35
田んぼが多い大野市
今日は最高!
2025年03月21日 09:35撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
3/21 9:35
今日は最高!
シュカブラ
2025年03月21日 09:35撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
7
3/21 9:35
シュカブラ
山頂稜線
踏み跡は見えない
2025年03月21日 09:36撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
3/21 9:36
山頂稜線
踏み跡は見えない
方向感覚が分かりません(笑)
2025年03月21日 09:49撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/21 9:49
方向感覚が分かりません(笑)
山頂標は何処かに埋まってる?
視界良ければ日本海が見えるんだろうなあ・・
2025年03月21日 09:49撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/21 9:49
山頂標は何処かに埋まってる?
視界良ければ日本海が見えるんだろうなあ・・
雪庇を風除けにして腹を満たす
2025年03月21日 09:53撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
3/21 9:53
雪庇を風除けにして腹を満たす
ついでに自撮りしておく(笑)
2025年03月21日 09:55撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
7
3/21 9:55
ついでに自撮りしておく(笑)
とってもクリーミーな稜線
2025年03月21日 09:55撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
3/21 9:55
とってもクリーミーな稜線
後続の方とちょっと話してそろそろゲザン
2025年03月21日 10:04撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
3/21 10:04
後続の方とちょっと話してそろそろゲザン
下山の景色は良い感じ
2025年03月21日 10:04撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
3/21 10:04
下山の景色は良い感じ
続々と登って来た
2025年03月21日 10:06撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
3/21 10:06
続々と登って来た
ここが中荒島岳
2025年03月21日 10:12撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
3/21 10:12
ここが中荒島岳
本当に雪が多い山です
2025年03月21日 10:12撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
7
3/21 10:12
本当に雪が多い山です
いや〜たまらん!
2025年03月21日 10:12撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
3/21 10:12
いや〜たまらん!
良い天気で良かった〜
2025年03月21日 10:12撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/21 10:12
良い天気で良かった〜
サクサク下山
2025年03月21日 10:17撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/21 10:17
サクサク下山
しゃくなげ平と小荒島岳
2025年03月21日 10:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/21 10:24
しゃくなげ平と小荒島岳
銀杏峰
2025年03月21日 10:25撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
3/21 10:25
銀杏峰
ここも山頂は真っ白
2025年03月21日 10:25撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
3/21 10:25
ここも山頂は真っ白
山頂かな?
2025年03月21日 10:26撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
3/21 10:26
山頂かな?
もちが壁?
2025年03月21日 10:30撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/21 10:30
もちが壁?
しゃくなげ平でちょっと休憩
今日はお買い得すあま
すあまって本当に美味しい!!
2025年03月21日 10:42撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
3/21 10:42
しゃくなげ平でちょっと休憩
今日はお買い得すあま
すあまって本当に美味しい!!
今日はアイゼン壊れてないと下山も楽チン!(笑)
2025年03月21日 10:54撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/21 10:54
今日はアイゼン壊れてないと下山も楽チン!(笑)
荒島岳見納めです
また来たいなあ〜
遠いけど・・
2025年03月21日 10:56撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/21 10:56
荒島岳見納めです
また来たいなあ〜
遠いけど・・
場所により急斜面
2025年03月21日 11:08撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/21 11:08
場所により急斜面
どれがどの山だか分からず・・
2025年03月21日 11:20撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/21 11:20
どれがどの山だか分からず・・
下山は早い、駐車場が見えて来た!
2025年03月21日 11:28撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
3/21 11:28
下山は早い、駐車場が見えて来た!
どんどん降りて
2025年03月21日 11:28撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
3/21 11:28
どんどん降りて
桜の植樹エリア
2025年03月21日 11:33撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
3/21 11:33
桜の植樹エリア
駐車場に戻って無事にゲザーン!
2025年03月21日 11:38撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
3/21 11:38
駐車場に戻って無事にゲザーン!
いや〜良い山でした!
2025年03月21日 11:38撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/21 11:38
いや〜良い山でした!
帰りに道の駅おおの荒島の郷でビーバー爆買!!
2025年03月21日 15:12撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
3/21 15:12
帰りに道の駅おおの荒島の郷でビーバー爆買!!
下山後の温泉は禅の里いこいの湯
2025年03月21日 15:10撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/21 15:10
下山後の温泉は禅の里いこいの湯
こちらは道の駅
2025年03月21日 15:10撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
3/21 15:10
こちらは道の駅
食事処もあるよ。
2025年03月21日 16:07撮影 by  SO-05K, Sony
5
3/21 16:07
食事処もあるよ。
メニュー豊富でリーズナブル!
2025年03月21日 16:07撮影 by  SO-05K, Sony
5
3/21 16:07
メニュー豊富でリーズナブル!
ポークかつ丼にしました〜
美味しかったです!
2025年03月21日 16:14撮影 by  SO-05K, Sony
7
3/21 16:14
ポークかつ丼にしました〜
美味しかったです!
撮影機器:

感想

なかなか遠くて行けなかった荒島岳。
行くなら積雪期に行きたかったので、今週末天気良さそうなので仕事を4連休にして福井遠征の旅に行って来ました!
勝原登山口まで片道480キロ!、初日は移動日で運転頑張る。
車中泊後登山口に移動、人気の山ですが平日なので駐車場の空きはかなりありましたが、スタート時には半分ほど埋まって来てました。
登山口から積雪は豊富で、降ったばかりの雪もモフモフで3月としてはとてもいい状態。
コースは、距離は短いながらも1200m程登り上げて、更に急斜面も真っ直ぐ直登なので脚の負担と体力的にはキツい場所が多いです。
しゃくなげ平まで来ると、目の前に荒島岳がドーンと登場!
場所も広いので、テン泊をしてる方も居ました。
ここから先は、山頂まで急斜面が続きます。
雪も積雪量が増して、トレースあってもラッセルになる場所も多くなります。
稜線も開けてくると風も強まり、過酷さも増して来ました。
とは言えもう3月、1、2月の極寒さから比べたら涼しい程度(笑)
体も動くので多少強い風の中でも山頂に向けてどんどん進みます。
最後ビクトリーロードを登りきると、雪に埋もれた祠が少しだけ姿を見せてますが、山頂標は見当たりません。
祠の屋根から上の高さで考えれば、山頂には4〜5mくらい雪があるんじゃないかと思うほどなので、当然山頂標は埋もれてますね。
眺望は、銀杏峰方面は見えてますが白山方面等は霞んでて、残念ながら見る事は出来ませんでした。
写真を撮って、腹も減ったので雪庇の陰の風が穏やかな場所でモグモグタイム。
後続者も続々と上がって来たので、このタイミングで下山開始。
下山はいつもの如くサクサクと降ります。
前回の爺ヶ岳と違い。アイゼンは両足あるので快適に下山(笑)
駐車場に降りると満車に近いくらい止まっていたので、土日は争奪戦かなと思いました。
今回やっと来れた荒島岳。登ってみてやっぱり雪の時期に来て良かったと思う山でした。
そして今回の遠征は明日も続く・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
カドハラスキー場跡駐車場から荒島岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら