早春の筑波山


- GPS
- 03:01
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 751m
- 下り
- 731m
コースタイム
- 山行
- 2:29
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 3:01
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
7:11北千住発tx快速 7:50筑波山シャトル(8:00発の増便) 筑波山神社登山口 帰り 12:50 筑波山口発,関東鉄道バス土浦行き 13:57 土浦発(始発)上野東京ライン |
写真
装備
個人装備 |
Salomon Ultra X 4<br />LEKI Super Micro
|
---|
感想
先々週の西穂独標を最後に今シーズンの雪はやめとしましたが,皆さんのレポートを見ていて,むしょうに行きたくなりました.宿に電話をしましたが残念ながら満室.これで吹っ切れましたが,こうなると行くところが思いつかない.そこで,そういう時のためとっておいた筑波山へGo!
8:30頃のスタートとなりましたが,さすがの筑波山,老若男女を問わず多くの方が登られています.インナー,ミッド,フリースを持っていましたが,この日は暑くなりそうだったのでフリースは最初からザックの中,10分ぐらい歩いて,ミッドレイヤーも脱いで,Tシャツ一枚でずっと活動いたしました.久しぶりに汗をかく登りだったせいで油断してたら,脚がつりかけたので慌てて水分とミネラルを補給しました.山頂に近づくと,ちょうど始発のケーブルカーが着いたところみたいで,最後の岩場は大混雑.頂上付近には雪も残っていてぐしょぐしょで滑りました.
男体山の頂上に着くと天気は良いのですが霞んでいて,目標物が全く見えずどっちを向いているのか分かりません.とっとと山頂をあきらめて,女体山に向かいます.
男体山から女体山に向かう道は,ケーブルカーから来る方がさらに加わって大混雑.女体山の山頂はとても狭くて長くはいられません.弁慶茶屋跡までは岩も多く,とても混みました.ペースを見るとその後もゆっくりですが,なんでだかよく覚えておりません.
もうそろそろ下りも飽きたなぁと思い始めたころに神社に到着してYAMAPは終了.おつかれ山でした.
でも核心部はその後.そのままTXで帰るのもったいないので,土浦経由で帰ることに.バス停はさらに2.3km先に.NAVITIME で調べましたが,ちょっと迷って道を見つけると,なんだか素敵な里山の道.舗装されていますが結構な斜度.すれ違ったのは登山者一人と自転車3台.とても素敵なビクトリーロードでした.
そして極め付けは,筑波山口バス停,田舎のしょぼいバス停を想像していたら,廃線となった筑波鉄道筑波線の筑波駅の跡地で,駅舎(今は事務所),ホームもあって萌え萌えです.さらに廃線はサイクリングロードになっていて,萌え度はmore than max!
いやー楽しかったぁ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する