ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7929622
全員に公開
ハイキング
丹沢

仙洞寺山〜三角山〜茨菰山(ほおずきやま)〜南山〜オギノパン

2025年03月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.7km
登り
1,178m
下り
1,256m

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:40
合計
6:40
8:40
80
10:00
20
10:20
30
10:50
30
11:50
80
13:10
13:40
10
13:50
20
南山のルートはYAMAPを見てしまっていたけど、ヤマレコのコースで行けばよかったとちょっと後悔。最後オギノパンに行くの、オススメです。焼きたて美味でした。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
仙洞寺山は登りも下りも若干藪気味。
スタートは青木バス停…と言いたいところですが、朝の橋本駅のラッシュで乗れず💦たくさん本数が出ている三ケ木まで行き15分程歩いてたどりつきました。
2025年03月21日 08:39撮影
3/21 8:39
スタートは青木バス停…と言いたいところですが、朝の橋本駅のラッシュで乗れず💦たくさん本数が出ている三ケ木まで行き15分程歩いてたどりつきました。
バス停の近くのここから取り付き
2025年03月21日 08:44撮影
3/21 8:44
バス停の近くのここから取り付き
最初は林道。
2025年03月21日 08:59撮影
3/21 8:59
最初は林道。
三ケ木方向かな?
2025年03月21日 09:07撮影
3/21 9:07
三ケ木方向かな?
エネルギー補給。味は・・ヘルシーな感じ。
2025年03月21日 09:08撮影
3/21 9:08
エネルギー補給。味は・・ヘルシーな感じ。
少し雪が出てきてびっくり。
2025年03月21日 09:09撮影
3/21 9:09
少し雪が出てきてびっくり。
ベンチ、東屋登場。なにも記載ないので、林業業者用?
2025年03月21日 09:23撮影
3/21 9:23
ベンチ、東屋登場。なにも記載ないので、林業業者用?
ここから林道沿いに行かないように注意。
2025年03月21日 09:33撮影
3/21 9:33
ここから林道沿いに行かないように注意。
四阿のところから登山道開始。
2025年03月21日 09:33撮影
3/21 9:33
四阿のところから登山道開始。
野生の(?)ツバキ。
2025年03月21日 09:38撮影
3/21 9:38
野生の(?)ツバキ。
急登。
2025年03月21日 09:40撮影
3/21 9:40
急登。
山頂近くになるとクヌギ?コナラ?っぽい木の藪チックなところあり。笹薮や草系は多いけどこれは珍しいかも?
2025年03月21日 09:48撮影
3/21 9:48
山頂近くになるとクヌギ?コナラ?っぽい木の藪チックなところあり。笹薮や草系は多いけどこれは珍しいかも?
山頂近くになるとがっつり雪登場。
2025年03月21日 09:54撮影
3/21 9:54
山頂近くになるとがっつり雪登場。
仙洞寺山、登頂!この標高で
2025年03月21日 10:00撮影
3/21 10:00
仙洞寺山、登頂!この標高で
下山開始。仙洞寺山って、思ったより登りも下りもワイルド系。
よくこの山をかながわ百名山に選定したなぁ。遠目で見ると確かに存在感はあるけど💦
2025年03月21日 10:03撮影
3/21 10:03
下山開始。仙洞寺山って、思ったより登りも下りもワイルド系。
よくこの山をかながわ百名山に選定したなぁ。遠目で見ると確かに存在感はあるけど💦
林道に合流。(突っ切っていきます)
2025年03月21日 10:10撮影
3/21 10:10
林道に合流。(突っ切っていきます)
2025年03月21日 10:14撮影
3/21 10:14
山ノ神沢の頭。
2025年03月21日 10:23撮影
3/21 10:23
山ノ神沢の頭。
これよく見た・・ミヤマシキミ系?
2025年03月21日 10:25撮影
3/21 10:25
これよく見た・・ミヤマシキミ系?
ピンクテープがあるのでまず迷わない感じ。
2025年03月21日 10:26撮影
3/21 10:26
ピンクテープがあるのでまず迷わない感じ。
急登に手すり登場。
2025年03月21日 10:29撮影
3/21 10:29
急登に手すり登場。
鳥居があってなるほど、納得。階段などが整備されている場合は絶対なんらかの神社がありますよね。
2025年03月21日 10:32撮影
3/21 10:32
鳥居があってなるほど、納得。階段などが整備されている場合は絶対なんらかの神社がありますよね。
2025年03月21日 10:36撮影
3/21 10:36
ほこらを通り過ぎ、鉄塔登場。
2025年03月21日 10:39撮影
3/21 10:39
ほこらを通り過ぎ、鉄塔登場。
向こうに茨菰山(ほおずきやま)らしき山。
2025年03月21日 10:39撮影
3/21 10:39
向こうに茨菰山(ほおずきやま)らしき山。
反対側には仙洞寺山。遠目だとすごい存在感。
2025年03月21日 10:39撮影
3/21 10:39
反対側には仙洞寺山。遠目だとすごい存在感。
木々の間からはまるでアルプスのような丹沢。
2025年03月21日 10:43撮影
3/21 10:43
木々の間からはまるでアルプスのような丹沢。
別の場所から撮った丹沢。
2025年03月21日 09:28撮影
3/21 9:28
別の場所から撮った丹沢。
何か建物がある場所が、
2025年03月21日 10:49撮影
3/21 10:49
何か建物がある場所が、
三角山。特に眺望はありませんでした💦
2025年03月21日 10:49撮影
3/21 10:49
三角山。特に眺望はありませんでした💦
先ほどの鉄塔のところまで戻って、今度は右方向の下りの道へ。
2025年03月21日 10:58撮影
3/21 10:58
先ほどの鉄塔のところまで戻って、今度は右方向の下りの道へ。
倒木で通りにくいところはここくらいだったかな。
2025年03月21日 11:01撮影
3/21 11:01
倒木で通りにくいところはここくらいだったかな。
道路に出たらそのまま正面のゲートを越えていきます。これはゲートを越えて振り返った図。ゲートの右側に入れる隙間があります。
2025年03月21日 11:12撮影
3/21 11:12
道路に出たらそのまま正面のゲートを越えていきます。これはゲートを越えて振り返った図。ゲートの右側に入れる隙間があります。
茨菰山(ほおずきやま)は山頂直下までしばらく林道。
2025年03月21日 11:12撮影
3/21 11:12
茨菰山(ほおずきやま)は山頂直下までしばらく林道。
絶景。手前の山はこれから向かう南山あたり。
2025年03月21日 11:31撮影
3/21 11:31
絶景。手前の山はこれから向かう南山あたり。
仙洞寺山。
2025年03月21日 11:32撮影
3/21 11:32
仙洞寺山。
林道を外れる地点にはピンクテープがたくさんあるのでわかるかと・・
2025年03月21日 11:33撮影
3/21 11:33
林道を外れる地点にはピンクテープがたくさんあるのでわかるかと・・
ほぼ直登で向かいます。
2025年03月21日 11:36撮影
3/21 11:36
ほぼ直登で向かいます。
茨菰山(ほおずきやま)登頂!絶対読めない、書けない。
2025年03月21日 11:50撮影
3/21 11:50
茨菰山(ほおずきやま)登頂!絶対読めない、書けない。
雪もちょっと。
2025年03月21日 11:50撮影
3/21 11:50
雪もちょっと。
林道に戻ってきました。
2025年03月21日 11:59撮影
3/21 11:59
林道に戻ってきました。
そのまま林道沿いではなく、下る方向へ。
2025年03月21日 12:01撮影
3/21 12:01
そのまま林道沿いではなく、下る方向へ。
まあまあの急坂なので注意。
2025年03月21日 12:02撮影
3/21 12:02
まあまあの急坂なので注意。
なんでJR東海の管理地なんだろう?となんとなく考えてて、
2025年03月21日 12:10撮影
3/21 12:10
なんでJR東海の管理地なんだろう?となんとなく考えてて、
リニア基地ができるとかなんとかやっていたことを思い出しました。言われてみればこの辺の建物は結構解体後の状態でした。
2025年03月21日 12:10撮影
3/21 12:10
リニア基地ができるとかなんとかやっていたことを思い出しました。言われてみればこの辺の建物は結構解体後の状態でした。
先ほどの道路に出てきました。入った時はゲートでふさがれていたけど、こちらは特にそういうのは無。
2025年03月21日 12:12撮影
3/21 12:12
先ほどの道路に出てきました。入った時はゲートでふさがれていたけど、こちらは特にそういうのは無。
道路に沿って宮ケ瀬湖方向へ
2025年03月21日 12:14撮影
3/21 12:14
道路に沿って宮ケ瀬湖方向へ
次は南山へ登っていきます。登山道が複数ありますが、今回は一番近そうな、南山遊歩道を通るコースを選択。
2025年03月21日 12:21撮影
3/21 12:21
次は南山へ登っていきます。登山道が複数ありますが、今回は一番近そうな、南山遊歩道を通るコースを選択。
チラ見する丹沢がもう迫力過ぎる・・
2025年03月21日 12:24撮影
3/21 12:24
チラ見する丹沢がもう迫力過ぎる・・
梅がきれいでした。
2025年03月21日 12:28撮影
1
3/21 12:28
梅がきれいでした。
住宅街から南山遊歩道に入る地点。車は来ないけど、ここから30分くらい道路歩きです。
2025年03月21日 12:31撮影
3/21 12:31
住宅街から南山遊歩道に入る地点。車は来ないけど、ここから30分くらい道路歩きです。
道路からようやく外れる地点。
2025年03月21日 12:54撮影
3/21 12:54
道路からようやく外れる地点。
馬酔木(あせび)も花が…
2025年03月21日 12:57撮影
1
3/21 12:57
馬酔木(あせび)も花が…
権現平まではキレイに整備された道が続きます。
2025年03月21日 12:57撮影
3/21 12:57
権現平まではキレイに整備された道が続きます。
扉がなく、ゲートの意味不明なゲート。
2025年03月21日 13:14撮影
3/21 13:14
扉がなく、ゲートの意味不明なゲート。
権現平到着!
2025年03月21日 13:16撮影
3/21 13:16
権現平到着!
こんな道標あり。
2025年03月21日 13:32撮影
3/21 13:32
こんな道標あり。
誰もいないのでここで遅いランチにしました。
2025年03月21日 13:22撮影
3/21 13:22
誰もいないのでここで遅いランチにしました。
出発前に展望台も見ておこうと思います。
2025年03月21日 13:32撮影
3/21 13:32
出発前に展望台も見ておこうと思います。
宮ケ瀬湖がきれい〜
2025年03月21日 13:32撮影
3/21 13:32
宮ケ瀬湖がきれい〜
相州アルプスの高取山、仏果山。
2025年03月21日 13:33撮影
3/21 13:33
相州アルプスの高取山、仏果山。
今回は行かないけど韮尾根(ニローネ)方向へ。
2025年03月21日 13:34撮影
3/21 13:34
今回は行かないけど韮尾根(ニローネ)方向へ。
南山登頂!ここをラストにしてよかった。
2025年03月21日 13:50撮影
3/21 13:50
南山登頂!ここをラストにしてよかった。
大山から丹沢のメインどころが大迫力。
2025年03月21日 13:50撮影
3/21 13:50
大山から丹沢のメインどころが大迫力。
下山していきます。
2025年03月21日 14:07撮影
3/21 14:07
下山していきます。
この分岐で私は韮尾根方向へ・・
2025年03月21日 14:09撮影
3/21 14:09
この分岐で私は韮尾根方向へ・・
人の世界が見えてきて、道路をしばらく歩き、
2025年03月21日 14:24撮影
3/21 14:24
人の世界が見えてきて、道路をしばらく歩き、
清正光入口バス停。目的はもちろん、
2025年03月21日 14:35撮影
3/21 14:35
清正光入口バス停。目的はもちろん、
丹沢あんぱんで有名なオギノパンの直売所。
心向くまま爆買い💦
2025年03月21日 14:36撮影
1
3/21 14:36
丹沢あんぱんで有名なオギノパンの直売所。
心向くまま爆買い💦
焼きたてのガーリックトーストをかじりながら、半原バス停へ向かいます。
2025年03月21日 14:44撮影
3/21 14:44
焼きたてのガーリックトーストをかじりながら、半原バス停へ向かいます。
「清正光入口バス停」だと、橋本駅へ串川橋乗り換えで行けますが、本数が少なくすくなくとも1時間待ち。半原バス停なら本厚木駅へ30分に1本程度の運行があるのです。オギノパンからは歩道のある道路を下っていくだけなのでストレスなしで移動可能です。
2025年03月21日 14:55撮影
3/21 14:55
「清正光入口バス停」だと、橋本駅へ串川橋乗り換えで行けますが、本数が少なくすくなくとも1時間待ち。半原バス停なら本厚木駅へ30分に1本程度の運行があるのです。オギノパンからは歩道のある道路を下っていくだけなのでストレスなしで移動可能です。
バス停の隣の公衆トイレで上半身だけ着替えて帰宅。
2025年03月21日 15:14撮影
3/21 15:14
バス停の隣の公衆トイレで上半身だけ着替えて帰宅。
本厚木駅でお疲れ様の1杯💦
2025年03月21日 17:02撮影
1
3/21 17:02
本厚木駅でお疲れ様の1杯💦

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト

感想

今回かながわ百名山のリストよりピックアップした山に登ってきました。雪の後だったので、丹沢本体の方に行けばよかったと思いつつも、今でないとヒルまみれになりそうなこのエリアには行けないという思いで💦
仙洞寺山や茨菰山(ほおずきやま)は思ったより破線っぽいワイルドなルートでした。南山は低山ながら眺望は最高なので、こんな丹沢がアルプスのような雪山になるときなどは見ごたえアリ😢なので結構人に勧められるかもです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:214人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら