三ヶ木バス停~相州アルプス+α~東谷戸入口バス停


- GPS
- 09:04
- 距離
- 27.6km
- 登り
- 2,131m
- 下り
- 2,253m
コースタイム
- 山行
- 8:27
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 9:04
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
徒歩(約4 分) 6:15発の中央本線(松本行)に乗り、相模湖駅で下車(9分、1駅)。 6:31発の湖21(神奈中)(三ヶ木行)に乗り、三ケ木で下車(19分、17駅 )。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【囲山~茨菰山】 案内板は少なく一部踏み跡が不明瞭で急な斜面があるがピンクテープが設置されているので迷う事はないと思う。 【鳥屋越~南山】 一般的な登山道 【大沢山~仏果山】 登山口から尾根に乗るまでは急な階段が続く 大沢山から高取山までは一部鎖場がある 【仏果山~荻野高取山】 山頂の直前・直後は急斜面で岩場・痩せ尾根も多く滑落・転倒に注意が必要 |
その他周辺情報 | 東谷戸入口バス停前にコンビニがあります |
写真
感想
今回は宮ケ瀬湖の北から北東方面の山々を歩いてきました。
JR中央線相模湖駅からバスに乗りで三ヶ木へ向かいます。
ゴールデンウィーク中とはいえ平日だったので乗客は私を含め3名で三ヶ木で降りたのは私ひとりでした。
40分程車道・林道を歩き相模の森からやっと登山道に
囲山・仙洞寺山・山ノ神沢ノ頭・ババ山・三角山を歩き一旦県道に下り茨菰山に向かいます。
あまり人気のない山なのか案内板は少なく踏み跡が不明瞭で一部藪になっている場所もありましたがピンクテープが設置されていたので迷わず歩くことができました。
茨菰山からは暫く舗装路を歩き宮ケ瀬湖北端の東山・権現平・南山を歩き宮ケ瀬ダムに向かいました。
こちらは登山道がしっかり整備されており極端な起伏もなく快適に歩くことができました。
宮ケ瀬ダムは堤高156mで関東最大級のダムだそうで間近でみるとそのスケール感に圧倒されてしまいます。
宮ケ瀬ダムを渡り、高取山登山口に向かい大沢山・半原高取山・仏果山へ
登山口から尾根に乗るまでは九十九折りに急階段を登りますが宮ケ瀬湖に着いた時点でかなりヘロヘロな状態だったのでこの階段は本当にきつかったです。
何とか尾根に乗り仏果山までは整備されて極端な起伏のないルートとなり体力の消耗を抑えることができました。
仏果山からは今回の最大の目的だった相州アルプスへ向かいます。
相州アルプスがどの山を指すのかいまいちよく分からないのですが今回は仏果山・革籠石山・経ヶ岳・華厳山・荻野高取山を歩きました。
このルートは急な斜面で岩場・痩せ尾根も多く、鎖場やロープも沢山設置されていて滑落・転倒に常に注意をし緊張を強いられる場面が沢山ありました。
無事に大平登山口までたどり着き、バス停まではゴルフ場内のカート道を歩きバス停に向かいます。
今回30キロ近いルートを設定しましたが、相州アルプスが思っていた以上に険しくちょっと無謀だったかなと思いながらの山行になりました。
幸い気温が高くなくカラッとした風が吹いていたので体力の消耗が抑えられたので何とか予定通り歩き通すことができました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する