🎀ピンクテープの少ない日高町の山


- GPS
- 06:49
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 920m
- 下り
- 911m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
東高坪山
登山道入口付近は灌木が繁る果樹園跡農道のようで、幾つもの道が入組み分かりにくい。登山ルートの尾根に出ることを目標にシダや灌木に覆われた斜面を登って行く。明瞭な尾根ルートに到達した辺りから、やや歩き易くなる
頂上は三角点のみで山頂プレートも展望も無い
頂上から瀬山に向けて尾根ルートを切り通しまで降って行く
瀬山・高坪山
このルートも、高坪山まで基本尾根上を忠実に歩く。藪漕ぎの心配はないが(この時期だけかも)、時折シダの群生地が顔を見せる。高坪山からの帰りは、地図に載っていない廃林道があったのでをれを活用した
大平山
柏峠から尾根伝いのルートもあるようだが、距離が長く、藪漕ぎの心配もあったので、里道を通過した。登山口に着くと関電道の階段が有ったので安心して山頂まで歩けた。ここから、
小坊師峰までも基本尾根伝いに歩くが、給水タンク連絡林道の、切り通し付近は荒れていた
小坊師峰
山頂部に、大永2(1522)年、三好義長によって築かれたと云われる池田城の主曲輪がある
紀伊守護職畠山高国が河内にいて留守のとき、阿波の三好義長が紀伊に上陸して小坊師ヶ峰城を築いた。これに対して高国の家臣崎山家正は鞍賀多和城を築いて対峙したという。この合戦では三好方が勝利し、義長は義継に城を守らせ阿波に引き上げたが、その後畠山高国が湯川政春とともに攻めてきたため落城したという
本日の公共交通機関
【往路】
■岩出
↓ 06:10〜06:32
↓ JR和歌山線 和歌山行
■和歌山
↓ 06:53〜07:52
↓ JRきのくに線 紀伊田辺行
■紀伊内原
【復路】
■紀伊由良
↓ 14:42〜15:36
↓ JRきのくに線 和歌山行
■和歌山
↓ 15:55〜16:14
↓ JR和歌山線 五条行
■岩出
写真の活動記録はYAMAPへ
https://yamap.com/activities/38422045
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する