記録ID: 7931248
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
靴を慣らしに高尾山へ
2025年03月23日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:56
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 494m
- 下り
- 483m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:11
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 2:54
距離 7.7km
登り 494m
下り 483m
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
先週末の山行は、新しく履き下ろした登山靴🥾で、右足のくるぶし痛と靴ずれによって凹みまくり、ケーブルカー下山となった。
満を持して購入した靴が合わないほどショックなことはない。
すぐに買い直せるほど安い買い物ではないからだ。
最低でも5年は履くと誓って買った靴だなんだから。
いやしかし、まだやり方によってはなんとか履きこなすこともできるのではないか??
と仕事中ですら靴の痛みを克服するやり方を考えまくり、それを試すべく今日再び高尾山へ。
今回気をつけたこと
★歩き方を変えてみた(歩幅を小さく、蹴り上げないように)
★靴下と痛むくるぶしの間に緩衝材(いわゆるプチプチ)を二重にして差し込んだ
★靴ずれが起きた踵全体に靴ずれ防止用のテープを貼り付けた
★紐の締め方を少し緩めにした
この4つを試したところ、かなり楽に歩けるようになった。
くるぶしに違和感はあったものの、先週のように赤く腫れあがるというところまではならなかった。
が、、今日の山行は高尾山だけなので距離が短かったせいもあると思う。
来週末はもう一度少し長めの距離を歩いてみようか。
中敷きも、シダスからデフォルトで入っていたモノに変えても良いかもしれない。
靴を変えられないなら、工夫するしかないよね🧐
他にも何か方法があるかもしれない。
夏までに「履ける靴」になることを祈って。
良い方法があるなら、どなたか教えてくださいませ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する