ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7931279
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

石割山〜大平山〜長池山縦走 日本100低山/山梨100名山

2025年03月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:12
距離
8.7km
登り
557m
下り
581m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:34
休憩
0:39
合計
3:13
距離 8.7km 登り 557m 下り 581m
7:55
13
8:08
11
8:19
16
8:35
8:45
13
8:58
9:06
15
9:33
11
9:52
7
9:59
10:20
14
10:34
5
10:39
9
11:08
ゴール地点
天候 快晴だが春霞
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
クルマは長池親水公園駐車場利用。無料。山中湖から見える富士山が最高な公園で、何度来たか分からないくらいw 駐車場が東西にあるけど、その間にバス停があるのでどちらに停めても同じくらいの距離。バス停の目の前に水洗トイレ有り。

長池親水公園から石割山ハイキングコース入口は富士急バスを利用。長池親水公園7:38発石割山ハイキングコース入口7:47着。Suica利用可能310円。早朝なのでほぼ定刻通りに来てくれた。バスは空いてたが、やはり乗客は殆どインバウンドに見えた。
コース状況/
危険箇所等
■石割山ハイキングコース〜石割山

石割神社鳥居まで緩やかな登り舗装路。朱色の橋と鳥居が見えてくる。鳥居をくぐると、一直線に伸びる石段に萎える。手摺も有るので、一段ずつ確実に登りましょう。3/23(日)現在で、一部石段に雪が残ってた。

一直線石段で終わりかと思いきや、コレはピーク詐欺w 曲がるとすぐまた石段が伸びるので心をやられるww この石段でホントに終わり。登った先は富士見平ポイントで、東屋やベンチがあって一息つける。あまり富士山は見えなかった。

富士見平からは登山道となり勾配が落ち着く。道幅も広くて快適な山歩き。樹々の間から富士山も見えた。コチラの登山道も一部雪が残ってたが、勾配も緩やかなのでチェンスパ不要だった。

登っていくと、石割神社奥社に着く。目の前にイス・テーブルもたくさん有る。「石割」の名の通り、奥社の裏に石が割れた所が有り、3周すると御利益があるそう。ザックを背負ってると通れないので、テーブルに置いて行きましょう。

今日現在で石割の間は雪がカチコチになってた。しかも下りなので、今回の山行で唯一ココだけチェンスパ付けて行ってみた。安心感が全く違うw

石割神社からすぐ石割山頂かと思ったが、意外とあった。標高差としては100m程度だけど、それなりの勾配。すぐだと勘違いして飛ばしたので息が切れたw 結構道幅が狭く、すれ違いが有ると大変そう。石割神社から上は結構ドロドロなので、ゲーター推奨。

山頂には、山梨100名山の立派な標柱有り。富士山と山中湖が見える。これから向かう大平山や、杓子山・三ツ峠山も見渡せた。山頂はあまり広くはなく、ベンチも無い。丸太が2本くらいあったかな。傾斜も多くて、ピストンじゃなければ他の山で休止した方が良いと思う。

■石割山〜平尾山〜大平山

今日現在で、下りに結構な雪が残っていた。と言っても、温度が高いのでズブズブだからチェンスパ不要だった。こちらも泥濘多数。勾配もそこそこなのでスリップ注意。ロープも設置されていた。

ある程度下ると平坦な稜線歩き。あまり展望は開けてないけど、樹々の間から見える富士山に向かいながら歩ける。東海自然歩道の標識が途中から出てきた。東海自然歩道になった瞬間、標識がとても増えるのが面白い。

少々の登り返しを行くと、平尾山に着く。立派な標識が有り、大平山をバックに富士山が見える。そこそこ広くて、ベンチも4つくらいあったから休憩適地。

平尾山からの下りはひたすら階段が続く。大平山に向かう感じがとても良い。この構図が何となく気に入った。進むと大平山の登り返しを遠くから見渡すことが出来て、大平山からの景観を期待させてくれる、この演出がとても良かった。

大平山からの展望が、このルートで一番良かったと思う。多分、これ以上西に高い山が無いからだと思う。石割山・平尾山からでは、富士山の手前に山が被るので、開放感は大平山が一番良かった。立派な標識が有り、東屋が1つ。ベンチがそこそこ有るので大休止には適地。春霞なのでハッキリとは見えなかったが、南アルプスも見えた。

この大平山、未舗装林道が繋がっていてクルマで来ることが出来るみたい。と言っても、この時期ならクロカンじゃないと無理だろうけど。いきなりエンジン音が聞こえると思ったら、自衛隊のクルマみたいなヤツやジムニー集団が6台来たのでビックリしたw セローなら来れるかもしれない。

■大平山〜長池山〜長池親水公園

大平山から階段で下る。前述の林道へも行けるので、間違えないように注意しましょう。ガッツリ階段で下って少し平坦な道を歩き、飯盛山への登り返しは階段でそこそこ登る。飯盛山は、東海自然歩道の標識に山名が書いてあった。富士山も見える。

飯盛山からの下りは、緩い勾配。すぐ登り返しになるが、長池山はすぐ着く。階段ではなかった。長池山も、飯盛山と同じで東海自然歩道の標識に山名の記載があった。コチラも富士山が見えたが、樹で半分くらい隠れていた。

飯盛山から下ると舗装路に出る。ヤマレコでは登山道扱いになっていなかったが、左折すると山中湖畔・長池親水公園への最短路。足跡も濃かったので手動で計画した。この土日に歩いた道の中で、ココの道が一番雪が多かった。森の中で陽があまり射さないからだと思う。

と言っても、気温が高くズブズブだったし、勾配も緩やかだったので、踵荷重でガンガン歩けた。一面真っ白な道、というのはあまり経験が無いけど、確かに踏み跡が見えないし、雪の重みの影響か小枝が散乱していたので、ルートが分かりにくかった。適宜方向を確認しながら向かいましょう。

登山道が終わり、緩やかに登るとグランピング施設かな?あった。そこから舗装路歩きとなり、高台になっているので山中湖も見える。下っていくと、山中湖畔の道路に出て、遊歩道を歩くと長池親水公園に戻れる。
その他周辺情報 道の駅「つる」で車中泊。幹線道路から離れているが、近くを中央道が走っているのでそれなりに走行音が聞こえる。道の駅から離れた駐車場の方が暗くて良いのだが、その分中央道が近くなるので、建屋の前にした。とてもキレイなトイレがあって、多目的トイレには着替え台もあり素晴らしい。

登山後のランチは山中湖の小作に行ってほうとうでも、と思っていたが、雪の影響で思ったより巻けなかった。11:00を過ぎてしまい、山中湖周辺もかなり混雑していたので、御殿場に抜けてリンガーハットに行った。

行きつけのジム御殿場店で更に追い込み、愛鷹山越前岳後と同じ、御胎内温泉保養センターで登山とトレーニング後の汗を流した。3時間以内の利用で800円。電子マネー・QRコード決済可能。

温泉らしくはあまりないが、露天風呂・サウナ・水風呂も完備されており、露天の整いスペースもとても広い。ストレッチも余裕で出来る。水風呂の温度がちょうど良かったが、3人入るとギューギューで広くないのが難点。
昨日は都留の「より道の湯」でのんびりして、道の駅「つる」で車中泊。中央道が横を通ってるので若干やかましいがよく寝れた。トイレも超キレイで良い。
2025年03月23日 05:45撮影 by  XQ-BT44, Sony
3/23 5:45
昨日は都留の「より道の湯」でのんびりして、道の駅「つる」で車中泊。中央道が横を通ってるので若干やかましいがよく寝れた。トイレも超キレイで良い。
都留のすき家で朝食。今日も山に行くので朝からカロリー補給。
2025年03月23日 06:13撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
3/23 6:13
都留のすき家で朝食。今日も山に行くので朝からカロリー補給。
山中湖畔、長池親水公園駐車場に到着。早朝から結構なクルマが停まっていた。ここは何度も来ている場所。
2025年03月23日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/23 7:19
山中湖畔、長池親水公園駐車場に到着。早朝から結構なクルマが停まっていた。ここは何度も来ている場所。
風も穏やかで、山中湖の逆さ富士が完璧に見れた。今日も良い天気。
2025年03月23日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/23 7:20
風も穏やかで、山中湖の逆さ富士が完璧に見れた。今日も良い天気。
バスで石割山ハイキングコース入り口まで向かう。バス停も駐車場からすぐそこ。バス停前に水洗トイレ有り。ちょっと時間があるので出発準備を整えたり、富士山を見ながら準備運動をした。
2025年03月23日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/23 7:24
バスで石割山ハイキングコース入り口まで向かう。バス停も駐車場からすぐそこ。バス停前に水洗トイレ有り。ちょっと時間があるので出発準備を整えたり、富士山を見ながら準備運動をした。
4分遅れでバスは到着。河口湖駅から来ているので、4分遅れなら全然問題無いでしょう。
2025年03月23日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/23 7:42
4分遅れでバスは到着。河口湖駅から来ているので、4分遅れなら全然問題無いでしょう。
バスで移動し、石割神社登山口へ向かう。最初は緩やかな登り勾配の舗装路歩き。
2025年03月23日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/23 7:54
バスで移動し、石割神社登山口へ向かう。最初は緩やかな登り勾配の舗装路歩き。
朱色の橋と鳥居が見えた。橋の目の前に、団体登山客が20人くらい居た。
2025年03月23日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/23 8:06
朱色の橋と鳥居が見えた。橋の目の前に、団体登山客が20人くらい居た。
それでは登山開始。鳥居で一礼。
2025年03月23日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/23 8:07
それでは登山開始。鳥居で一礼。
おぉ、これは登り応えのありそうな石段。階段が続くと萎えるw
2025年03月23日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/23 8:07
おぉ、これは登り応えのありそうな石段。階段が続くと萎えるw
えっちら登って振り返ると、中々登ってきた。
2025年03月23日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/23 8:13
えっちら登って振り返ると、中々登ってきた。
石段終点かと思ったらまだ続く。
2025年03月23日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/23 8:16
石段終点かと思ったらまだ続く。
おぉ、まだまだこれからだったw 朝一から汗だくになりながら登る。
2025年03月23日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/23 8:17
おぉ、まだまだこれからだったw 朝一から汗だくになりながら登る。
登り切った富士見平に東屋やベンチがあって休憩出来る。雪がそこそこ残っていた。
2025年03月23日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/23 8:20
登り切った富士見平に東屋やベンチがあって休憩出来る。雪がそこそこ残っていた。
樹々の間から富士山が見える。
2025年03月23日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/23 8:21
樹々の間から富士山が見える。
石割神社奥社に到着。
2025年03月23日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/23 8:35
石割神社奥社に到着。
3周周るとご利益があるらしい。早速行こうとしたが、先行した人達が「チェンスパ無いと厳しそう」って言ってた。
2025年03月23日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/23 8:36
3周周るとご利益があるらしい。早速行こうとしたが、先行した人達が「チェンスパ無いと厳しそう」って言ってた。
と言う訳で、チェンスパ装着。結局ココでしか使わなかった。
2025年03月23日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/23 8:38
と言う訳で、チェンスパ装着。結局ココでしか使わなかった。
狭い石の間を抜ける。
2025年03月23日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/23 8:38
狭い石の間を抜ける。
確かに、雪が残っていてカチコチになってた。写真じゃ伝わらないだろうが、下りになっているのでこれは確かに滑り止めが無いと怖そう。
2025年03月23日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/23 8:39
確かに、雪が残っていてカチコチになってた。写真じゃ伝わらないだろうが、下りになっているのでこれは確かに滑り止めが無いと怖そう。
チェンスパのお陰で楽々3周。何か良いことあるかなw 即チェンスパを外して登り続ける。
2025年03月23日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/23 8:41
チェンスパのお陰で楽々3周。何か良いことあるかなw 即チェンスパを外して登り続ける。
山頂の予感。
2025年03月23日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/23 8:57
山頂の予感。
石割山に無事登頂!ドーン、と富士山が出てきた。これは素晴らしい。
2025年03月23日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/23 8:58
石割山に無事登頂!ドーン、と富士山が出てきた。これは素晴らしい。
昨日の権現山からも富士山が見えたが、やはりかなり近いので大きい。
2025年03月23日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/23 8:58
昨日の権現山からも富士山が見えたが、やはりかなり近いので大きい。
三角点タッチ。
2025年03月23日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/23 8:58
三角点タッチ。
杓子山かな。向こうに見えるのは三ツ峠山かな。
2025年03月23日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/23 8:59
杓子山かな。向こうに見えるのは三ツ峠山かな。
山梨100名山の標柱はどこも同じで立派だね。小休止して立ち休憩した。
2025年03月23日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/23 8:59
山梨100名山の標柱はどこも同じで立派だね。小休止して立ち休憩した。
引き続き稜線を歩いて平尾山に向かう。結構雪が残ってたけど、ズブズブだから特に滑ることは無かった。踵からガシガシ下る。
2025年03月23日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/23 9:10
引き続き稜線を歩いて平尾山に向かう。結構雪が残ってたけど、ズブズブだから特に滑ることは無かった。踵からガシガシ下る。
ちょっとした笹薮漕ぎな部分があった。
2025年03月23日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/23 9:23
ちょっとした笹薮漕ぎな部分があった。
やっぱり西側に向かうと富士山に向かいながら歩ける。
2025年03月23日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/23 9:25
やっぱり西側に向かうと富士山に向かいながら歩ける。
東海自然歩道になったみたい。突然標識が充実しだすのが面白い。
2025年03月23日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/23 9:27
東海自然歩道になったみたい。突然標識が充実しだすのが面白い。
平尾山への登り返し。雪が歩きにくいが、勾配も緩いので問題無かった。
2025年03月23日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
3/23 9:27
平尾山への登り返し。雪が歩きにくいが、勾配も緩いので問題無かった。
平尾山に無事登頂!コチラも富士山ビュー。
2025年03月23日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/23 9:30
平尾山に無事登頂!コチラも富士山ビュー。
山中湖と富士山。
2025年03月23日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/23 9:31
山中湖と富士山。
これから向かう大平山越しの富士山。あそこからの展望も良さそう。
2025年03月23日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/23 9:31
これから向かう大平山越しの富士山。あそこからの展望も良さそう。
三国山の縦走も、その内やってみたいな。
2025年03月23日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/23 9:32
三国山の縦走も、その内やってみたいな。
平尾山にはベンチもあるので、石割山より休憩には適地。
2025年03月23日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/23 9:32
平尾山にはベンチもあるので、石割山より休憩には適地。
平尾山から階段でガッツリ下る。この構図が何となく気に入った。
2025年03月23日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/23 9:32
平尾山から階段でガッツリ下る。この構図が何となく気に入った。
階段で登り返し。
2025年03月23日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/23 9:38
階段で登り返し。
スキー場っぽい感じ。リフトは無いが、ココを滑り降りると楽しそう。止まれる気がしませんがw
2025年03月23日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/23 9:44
スキー場っぽい感じ。リフトは無いが、ココを滑り降りると楽しそう。止まれる気がしませんがw
大平山への最後の登り。この道がスッと伸びてる感じがとても好き。
2025年03月23日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/23 9:54
大平山への最後の登り。この道がスッと伸びてる感じがとても好き。
望遠でも撮影。
2025年03月23日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/23 9:53
望遠でも撮影。
階段をえっちら登って山頂直前。
2025年03月23日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/23 9:58
階段をえっちら登って山頂直前。
大平山頂はとても広い。
2025年03月23日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/23 9:58
大平山頂はとても広い。
大平山に無事登頂!ここからの展望が一番個人的に良かった。
2025年03月23日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/23 9:59
大平山に無事登頂!ここからの展望が一番個人的に良かった。
富士山は本当に偉大だね。
2025年03月23日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/23 10:00
富士山は本当に偉大だね。
大平山より西には高い山が無いので、ココからが一番見晴らしが良いと思った。
2025年03月23日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/23 10:00
大平山より西には高い山が無いので、ココからが一番見晴らしが良いと思った。
遠くには愛鷹山。
2025年03月23日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/23 10:00
遠くには愛鷹山。
去年登った鉄砲木の頭かな。
2025年03月23日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/23 10:00
去年登った鉄砲木の頭かな。
望遠でも撮影。
2025年03月23日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/23 10:00
望遠でも撮影。
春霞だが、冠雪した南アルプスを一望。今年はどれだけ行けるかな。
2025年03月23日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/23 10:00
春霞だが、冠雪した南アルプスを一望。今年はどれだけ行けるかな。
演習場が真っ白。昨日結構暖かったはずなのに、まだまだ雪が残っている。
2025年03月23日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/23 10:00
演習場が真っ白。昨日結構暖かったはずなのに、まだまだ雪が残っている。
ベンチでコーヒータイム。CTが短い山行なので、ランチは下山してからの予定。
2025年03月23日 10:04撮影 by  XQ-BT44, Sony
3/23 10:04
ベンチでコーヒータイム。CTが短い山行なので、ランチは下山してからの予定。
タイヤ跡があるが、クロカンが6台くらい来たので驚いたw それでは先へ進もう。
2025年03月23日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/23 10:20
タイヤ跡があるが、クロカンが6台くらい来たので驚いたw それでは先へ進もう。
飯盛山への登り返し。
2025年03月23日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/23 10:31
飯盛山への登り返し。
富士山がチラ見え。
2025年03月23日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/23 10:34
富士山がチラ見え。
飯盛山へ無事登頂!標識はコレだけだった。
2025年03月23日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/23 10:34
飯盛山へ無事登頂!標識はコレだけだった。
今度は長池山への登り返し。コチラは大した登りではなかった。
2025年03月23日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/23 10:37
今度は長池山への登り返し。コチラは大した登りではなかった。
長池山も無事登頂!
2025年03月23日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/23 10:40
長池山も無事登頂!
ココからは富士山がドーンとしてなかった。
2025年03月23日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/23 10:39
ココからは富士山がドーンとしてなかった。
ガシガシ下っていくと分岐。この山中湖畔への道は、ヤマレコで登山道になってなかった。
2025年03月23日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/23 10:47
ガシガシ下っていくと分岐。この山中湖畔への道は、ヤマレコで登山道になってなかった。
普通の樹林帯の道だった。でも、この道が一番今回の山行で雪が多かったかな。下り基調だけど急ではないので、踵からガンガン下っていく。
2025年03月23日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/23 10:51
普通の樹林帯の道だった。でも、この道が一番今回の山行で雪が多かったかな。下り基調だけど急ではないので、踵からガンガン下っていく。
山中湖畔に出た。風が出てきたせいか、逆さ富士は見えなくなっていた。
2025年03月23日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/23 11:02
山中湖畔に出た。風が出てきたせいか、逆さ富士は見えなくなっていた。
大平山。ついさっきまであそこに居たのにw
2025年03月23日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/23 11:05
大平山。ついさっきまであそこに居たのにw
長池親水公園に戻ってきた。もうちょっと早く降りれたら、小作に行ってほうとう食べようと思っていたが、開店時間を過ぎてしまったので、こんな混雑している所から離れよう。
2025年03月23日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
3/23 11:07
長池親水公園に戻ってきた。もうちょっと早く降りれたら、小作に行ってほうとう食べようと思っていたが、開店時間を過ぎてしまったので、こんな混雑している所から離れよう。
と言う訳で、御殿場に移動。御殿場でよく食べる、リンガーハットで太麺皿うどん大盛り+餃子でカロリー補給。大変美味しくいただきました。
2025年03月23日 12:06撮影 by  XQ-BT44, Sony
3/23 12:06
と言う訳で、御殿場に移動。御殿場でよく食べる、リンガーハットで太麺皿うどん大盛り+餃子でカロリー補給。大変美味しくいただきました。
食後は行きつけのジムの御殿場店へ。脚トレで更に追い込むw 富士山が目の前でとても良いけど、だったら富士山方向にランニングマシンを置いて欲しいw ガッツリ追い込んだ。
2025年03月23日 12:37撮影 by  XQ-BT44, Sony
3/23 12:37
食後は行きつけのジムの御殿場店へ。脚トレで更に追い込むw 富士山が目の前でとても良いけど、だったら富士山方向にランニングマシンを置いて欲しいw ガッツリ追い込んだ。
山とトレーニングの疲れを癒すため、御胎内温泉へ。あまり温泉らしくは無いけど、とても広い浴槽とサウナ・水風呂で整えた。
2025年03月23日 15:30撮影 by  XQ-BT44, Sony
3/23 15:30
山とトレーニングの疲れを癒すため、御胎内温泉へ。あまり温泉らしくは無いけど、とても広い浴槽とサウナ・水風呂で整えた。
夕食は、駿河湾沼津SAのびっくりドンキー。先月千葉に行った時に貰ったドライブプランをようやく消化出来た。期限が2ヶ月になったのがありがたい。
2025年03月23日 18:05撮影 by  XQ-BT44, Sony
3/23 18:05
夕食は、駿河湾沼津SAのびっくりドンキー。先月千葉に行った時に貰ったドライブプランをようやく消化出来た。期限が2ヶ月になったのがありがたい。
ソフトクリームまでいただく。山とジムに行ったので、これくらい大丈夫でしょうw この後フル高速で静岡に帰還。お疲れ様でした。
2025年03月23日 18:17撮影 by  XQ-BT44, Sony
3/23 18:17
ソフトクリームまでいただく。山とジムに行ったので、これくらい大丈夫でしょうw この後フル高速で静岡に帰還。お疲れ様でした。

感想

石割山:100低山・山梨100名山の1座。

権現山・扇山・百蔵山のレコでも書いたが、土曜はガッツリ山を楽しんだので、今日はサクッとの山を探した。ドライブプランや車中泊ポイントの関係上、石割山が良いと考えて計画した。

石割山は、麓の駐車場に停めてピストンで帰ってくることも出来る。でも、石割山から大平山へ縦走すれば、富士山に向かいながら歩けて素晴らしい、とYoutubeで見た。縦走して下山すると、長池親水公園辺りに下りれる。この辺は何度も来ているし、山中湖畔はバスもいくつかあるので、長池親水公園にクルマを停めて、石割山登山口までバスで行くことにした。

前日に、権現山等を楽しみ、都留の「より道の湯」で疲れを癒して、道の駅「つる」で車中泊。何度か目が覚めたがよく寝られた。

5:30に起床し、トイレ・洗顔を済ませて近くのすき家で朝食を取り、山中湖畔に向かった。朝は風も弱く、完璧な山中湖の逆さ富士が見られたので幸先が良い。

肝心の石割山の感想は、石割神社の3周巡りも楽しめるし、山頂からは富士山・杓子山も眺めることが出来て、展望はとても良く、標高差も400m程度なのでとても良い山だと感じた。初心者にもオススメ出来ると思います。

ただ、個人的には一番気に入ったのは大平山。富士山方向に遮るものが無く、南アルプスまで一望出来るし、山頂もとても広くベンチもたくさん置かれていてのんびり出来る。石割山から縦走ルートへの下りは、かなり勾配がキツイので登山に慣れてから行きましょう。

もちろんこの間の稜線、思ったより樹が多かったけど、確かに富士山に向かって歩けるのでとても良い道。両サイドが開けていればもっと良いのだけど、標高も高くないので仕方ないかな。

登山後は更に追い込むために、ジム行って脚トレまでしたw 御殿場店なので目の前に富士山がそびえる良いジムだったww 惜しむらくは、店舗が縦長になっていて、縦方向に富士山があり入口になっていることかな。これが横長だったら、そこにランニングマシンを置ければ、富士山を見ながら歩けるのにな、なんて思ったwww

流石に2日山行った後なので、特に大腿四頭筋のメニューがキツかったな。これでまた1週間ゆっくり休むことで、更にパワーアップ出来るはず。今週末は天気にも恵まれてとても充実した休みを送ることが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人

コメント

石割山お疲れ山です。
すっかり雪化粧ですね☺?
階段、印象に残りますよね。
2025/3/25 16:59
岳人さん

コメントありがとうございます!
多分先週まではそんなに無かったんじゃないかと思うのですか、19日(水)に降ったみたいです☃?
石段が長く続くと、急登を見るより萎えるのは何ででしょうかねw
2025/3/25 17:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山 - 富士山に向かって歩く爽快な草尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら