妙義富士稜 P2


- GPS
- 06:41
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 739m
- 下り
- 734m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
take:場数を踏んでいる、ひでやん監修の元です 今までバリといえど安定した場所の懸垂が多かったけど久々に自分のセットする支点セルフ架け替えに命をかけたw
take:妙義バリは50m2本はデフォルト(諸説ありますw) 特に計画書に指定しなかったけど黙って50を持ってきたメルさんさすが 50m計3本体制でサクサク進みます
感想
先日登った隣の見晴稜を近くで見たくて、自身としては4回目の妙義富士稜。
メルさんは初めてなので楽しんで頂けるようサポート致します😊と言っても殆ど何もしませんが(笑)妙義富士稜はバリエーションルートととしては初級中級と思いますが、ルート選び次第で難易度は上げられます😁
今回も巻くのが楽な尾根を敢えて尾根歩きしてみたり、50mのリッジをフリーソロで登ってみたり、時間切れを想定して尾根から大沢にショートカットする懸垂下降ルートで下山したり、とても充実した内容でした♪杉林の中では鼻水、くしゃみが止まりませんでた🤣🤣🤣花粉症の方はこの時期要注意ですね🥶
皆様お疲れ様です
ひでやんプレゼンツ、約6年ぶりの妙義富士稜です♪
最近、黒門、見晴稜とこの界隈にご縁があります
妙義富士からみた見晴稜も見てみたかったので気持ちは↗
メルさんは妙義富士稜は初めてなので楽しんで頂こうと
先頭をお任せしたのですが…速い!足取りが軽く一歩一歩
のストライドが長い〜 のでセーブして頂きました(笑)
妙義富士稜から見る見晴稜は尖がっていてうわぁwな感じでした
本日のメインイベントの一つ任意の場所からスッパリ切れている
大沢側に懸垂下降はえぐかった〜
ひでやん監修の元、エグイ所でのハンギングでロープの架け替えをしたが まだまだ自分の引き出しが少ないなぁと新たなモチベーションになりました
また皆様エグイ所にいきましょう
妙義山系全体に言えることだけど、妙義富士のバリエーションルートも岩稜登攀の要素が強く、登山というよりはクライミングに近い。フリー登攀となると、ホールド・スタンスの見極めやルートファインディングのスキルが求められる場面が多かった。
今回も楽しかった!
お二人の妙義達人に感謝!!
ロープ出してよ〜!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
絶対に楽しいやつですね!笑
オサーン3人が協力して困難を乗り越えていくだけでも楽しいです
更に同好の士なら尚更です〜
また妙義にお越し下さい♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する