記録ID: 7934626
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
鍋尻山【五僧峠を越えて福寿草の宝庫:保月廃村へ】
2025年03月23日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:49
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,410m
- 下り
- 1,401m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 7:49
距離 18.8km
登り 1,410m
下り 1,401m
6:36
14分
スタート地点
8:54
9分
鍋尻山登山口
9:03
3分
福寿草自生地(下)
9:23
12分
福寿草自生地(上)
10:28
10:39
9分
福寿草自生地(上)
10:48
11:17
3分
co687m(フッキソウ群生地)
11:26
11:33
1分
福寿草自生地(下)
11:34
5分
鍋尻山登山口
11:39
11:45
5分
福寿草自生地(小学校跡)
11:50
12:15
70分
保月廃村
14:25
ゴール地点
天候 | 快晴 微風 春本番の暖かさ 【気温】ゲート前:7℃ 五僧峠:10℃ 鍋尻山:12℃ 五僧峠:16℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(5台程駐車可) ・保月区内は除雪されていますが、権現谷林道、アサハギ林道は除雪 されておらず、デブリで寸断されています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道も福寿草の自生地も泥濘はなく、ドライな状態でした。 【福寿草の状況】 保月廃村の自生地は茎が伸びた花が多くありましたが、山頂近くの 自生地は若い花も多く、見頃を迎えています。 メモ:累積標高の数値が異常です。 |
写真
撮影機器:
感想
《福寿草狙い 第三弾》
先日訪れた坂本谷は降雪直後で、お目当ての福寿草は雪の中だった。
あれから数日間、春本番のような気温が続いたので、そろそろ鍋尻山の
福寿草に期待して五僧峠を越えて保月の廃村へ向かおう。
林道・時山多賀線から権現谷林道へ入り、アサハギ林道へ分かれると
あちこちでデブリが林道を塞いだり、山陰にはしっかり雪が残ったりと
のんびりした林道歩きは出来なかったが、除雪された保月地区に入ると
陽光が溢れるのどかな廃村風景が広がっていた。
庭先に雪が残る廃屋の奥を覗き込むと、遠目にもわかるほど福寿草の
群落が出来上がっていた。
これだけでも五僧峠を越えてきたご褒美は貰えたようなものだ、
廃村の福寿草鑑賞は後にして、鍋尻山へ向かうとドライな道が山頂まで
続き、登山道の脇には極上の福寿草があちこちで群落を創っていた。
鍋尻山で鈴鹿の展望と福寿草を楽しみ、小学校の裏や廃村の福寿草を
見て廻るが、三度目の正直となる今回は、姿も群落のスケールも個人史上
TOPの福寿草パラダイスだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人
ようやくWI-FI環境が整いまして、久しぶりのコメントで
失礼します。
鍋尻山は、数年前に崩れそうな斜面を這って登りつつ
道中のフクジュソウの登場に感激した記憶があります。
上部・下部・集落部と見どころもわかりやすく
なっているのですね。残雪残るこの時期ですあh
咲いてる花はツヤツヤで、林道歩きお甲斐もありますね
鈴鹿で福寿草と言えば個人的には保山集落、リョウシの群落地のスケールが
他を圧倒していると思っています。
鍋尻山の福寿草も含めてわざわざ五僧峠を越えてでも見に来る価値は充分あると
改めて思いました。今回はそれほど素晴らしいパラダイスを体験できました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する