ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7934626
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

鍋尻山【五僧峠を越えて福寿草の宝庫:保月廃村へ】

2025年03月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:49
距離
18.8km
登り
1,410m
下り
1,401m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
1:47
合計
7:49
距離 18.8km 登り 1,410m 下り 1,401m
6:36
14
スタート地点
6:58
10
7:22
7:23
6
7:29
7:34
80
8:54
9
鍋尻山登山口
9:03
3
福寿草自生地(下)
9:06
17
9:23
12
福寿草自生地(上)
9:35
9:48
40
10:28
10:39
9
福寿草自生地(上)
10:48
11:17
3
co687m(フッキソウ群生地)
11:20
6
11:26
11:33
1
福寿草自生地(下)
11:34
5
鍋尻山登山口
11:39
11:45
5
福寿草自生地(小学校跡)
11:50
12:15
70
保月廃村
13:25
13:33
4
13:37
9
13:55
13:56
6
14:02
14:03
22
14:25
ゴール地点
天候 快晴 微風 春本番の暖かさ
【気温】ゲート前:7℃ 五僧峠:10℃ 鍋尻山:12℃ 五僧峠:16℃
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・林道・時山多賀線冬期ゲート手前の路肩スペースに駐車。
(5台程駐車可)

・保月区内は除雪されていますが、権現谷林道、アサハギ林道は除雪
 されておらず、デブリで寸断されています。
コース状況/
危険箇所等
登山道も福寿草の自生地も泥濘はなく、ドライな状態でした。

【福寿草の状況】
保月廃村の自生地は茎が伸びた花が多くありましたが、山頂近くの
自生地は若い花も多く、見頃を迎えています。

メモ:累積標高の数値が異常です。

【林道・時山多賀線】
解除を待っていると見頃を逸するので、今年も歩いて五僧峠を越えよう。
2025年03月23日 06:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/23 6:41
【林道・時山多賀線】
解除を待っていると見頃を逸するので、今年も歩いて五僧峠を越えよう。
《五僧峠》
雪は無かったけど暑い!体温調整を兼ねて小休止。
2025年03月23日 07:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/23 7:28
《五僧峠》
雪は無かったけど暑い!体温調整を兼ねて小休止。
《五僧峠》
峠に残る二軒の廃屋。
2025年03月23日 07:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/23 7:36
《五僧峠》
峠に残る二軒の廃屋。
時山多賀線から権現谷林道へ乗り換えると雪が出てきた。
2025年03月23日 07:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/23 7:45
時山多賀線から権現谷林道へ乗り換えると雪が出てきた。
【権現谷林道】
落岩橋を渡りアサハギ林道へ。
2025年03月23日 07:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/23 7:51
【権現谷林道】
落岩橋を渡りアサハギ林道へ。
【アサハギ林道】
あちこちでデブリが林道を塞いでいた。
2025年03月23日 07:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
3/23 7:58
【アサハギ林道】
あちこちでデブリが林道を塞いでいた。
アサハギ谷の右岸に出ると霊仙山が姿を現した。(近江展望台〜西南尾根)
2025年03月23日 08:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
3/23 8:03
アサハギ谷の右岸に出ると霊仙山が姿を現した。(近江展望台〜西南尾根)
P757が見える山陰側は雪がしっかり残っていた。
2025年03月23日 08:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/23 8:18
P757が見える山陰側は雪がしっかり残っていた。
ネコノメソウ
2025年03月23日 08:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/23 8:28
ネコノメソウ
【保月地区】
此処を訪れるのも昨年に続き三度目だ。
2025年03月23日 08:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/23 8:44
【保月地区】
此処を訪れるのも昨年に続き三度目だ。
裏の斜面を覗いて見たら・・・、これは楽しみだ。
2025年03月23日 08:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/23 8:47
裏の斜面を覗いて見たら・・・、これは楽しみだ。
出船山照西寺の鐘撞堂。
2025年03月23日 08:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
3/23 8:49
出船山照西寺の鐘撞堂。
駐車場となる町立脇ヶ畑小学校跡にも雪が残っていた。
2025年03月23日 08:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
3/23 8:53
駐車場となる町立脇ヶ畑小学校跡にも雪が残っていた。
【鍋尻山登山道】
静まり返った登山口で二度目の体温調整、林道歩きから登山モードに切り替え。
2025年03月23日 08:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/23 8:54
【鍋尻山登山道】
静まり返った登山口で二度目の体温調整、林道歩きから登山モードに切り替え。
横目で群落を確認して先へ進む。
2025年03月23日 09:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/23 9:04
横目で群落を確認して先へ進む。
伐採地からの展望は少し霞んでいたが、御池岳、重なるように鈴ヶ岳、そして桜峠。
2025年03月23日 09:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/23 9:13
伐採地からの展望は少し霞んでいたが、御池岳、重なるように鈴ヶ岳、そして桜峠。
フッキソウの群落
2025年03月23日 09:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/23 9:15
フッキソウの群落
フッキッソウ
2025年03月23日 09:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
3/23 9:16
フッキッソウ
陽だまりのコバにはブナの林も。
2025年03月23日 09:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/23 9:17
陽だまりのコバにはブナの林も。
泥濘とは無縁、ドライな登山道が有難い。
2025年03月23日 09:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
3/23 9:25
泥濘とは無縁、ドライな登山道が有難い。
早速足元に現れた極上の福寿草。
2025年03月23日 09:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
3/23 9:30
早速足元に現れた極上の福寿草。
《鍋尻山》
雪が残る山頂に到着、意外にも無人だった。
2025年03月23日 09:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/23 9:37
《鍋尻山》
雪が残る山頂に到着、意外にも無人だった。
《鍋尻山》
こんな高い所にも標識が。
2025年03月23日 09:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/23 9:38
《鍋尻山》
こんな高い所にも標識が。
《鍋尻山》
霊仙山を望んだら少し下って展望地で休もう。
2025年03月23日 09:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
3/23 9:41
《鍋尻山》
霊仙山を望んだら少し下って展望地で休もう。
《カルスト地形の展望地》
間近に望むザラノ〜高室山、手前は地藏山かな?
2025年03月23日 09:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
3/23 9:54
《カルスト地形の展望地》
間近に望むザラノ〜高室山、手前は地藏山かな?
《カルスト地形の展望地》
烏帽子岳、三国岳、焼尾山、御池岳を望み大休止。
食事は後にして、福寿草の鑑賞タイムにしよう。
2025年03月23日 09:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/23 9:55
《カルスト地形の展望地》
烏帽子岳、三国岳、焼尾山、御池岳を望み大休止。
食事は後にして、福寿草の鑑賞タイムにしよう。
《自生地(上)》
姿も形もサイズも艶も、すべてが極上。三度目にしてベストの状態に出逢えたようだ。
2025年03月23日 10:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
3/23 10:29
《自生地(上)》
姿も形もサイズも艶も、すべてが極上。三度目にしてベストの状態に出逢えたようだ。
《自生地(上)》
大柄の美人四姉妹。
2025年03月23日 10:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
3/23 10:29
《自生地(上)》
大柄の美人四姉妹。
《自生地(上)》
光を集める地上のパラボラアンテナ。
2025年03月23日 10:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
3/23 10:31
《自生地(上)》
光を集める地上のパラボラアンテナ。
《自生地(上)》
足の踏み場に困るほどの群落だ。
2025年03月23日 10:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
3/23 10:33
《自生地(上)》
足の踏み場に困るほどの群落だ。
《co687m》
陽だまりの雑木林でのんびりと昼食タイム。
2025年03月23日 10:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
3/23 10:54
《co687m》
陽だまりの雑木林でのんびりと昼食タイム。
《co687m》
フッキソウの大群落だ。
2025年03月23日 10:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
3/23 10:56
《co687m》
フッキソウの大群落だ。
《自生地(下)》
まるで美を競い合うように集まって。
2025年03月23日 11:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
3/23 11:28
《自生地(下)》
まるで美を競い合うように集まって。
《自生地(下)》
スケールは小さいがここも群落だ。
2025年03月23日 11:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/23 11:30
《自生地(下)》
スケールは小さいがここも群落だ。
《自生地(下)》
ピッカピカ!
2025年03月23日 11:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
3/23 11:30
《自生地(下)》
ピッカピカ!
《自生地(下)》
ここの群落もいいね〜。
2025年03月23日 11:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/23 11:32
《自生地(下)》
ここの群落もいいね〜。
【保月地区】
《小学校裏》
此処にも美人姉妹が。
2025年03月23日 11:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
3/23 11:39
【保月地区】
《小学校裏》
此処にも美人姉妹が。
《小学校裏》
親子のようだ。
2025年03月23日 11:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/23 11:42
《小学校裏》
親子のようだ。
《小学校裏》
あっちにも・・・、
2025年03月23日 11:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/23 11:43
《小学校裏》
あっちにも・・・、
《小学校裏》
ここにも。
2025年03月23日 11:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/23 11:45
《小学校裏》
ここにも。
《小学校裏》
ベビーもあちこちに。
2025年03月23日 11:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/23 11:47
《小学校裏》
ベビーもあちこちに。
《廃村裏の斜面》
大きいな〜、そしてきれいだな〜。
2025年03月23日 11:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
3/23 11:53
《廃村裏の斜面》
大きいな〜、そしてきれいだな〜。
《廃村裏の斜面》
精一杯花弁を開いて、光を浴びる福寿草。
2025年03月23日 11:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/23 11:59
《廃村裏の斜面》
精一杯花弁を開いて、光を浴びる福寿草。
《廃村裏の斜面》
この群落は圧巻だ! 
2025年03月23日 12:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/23 12:03
《廃村裏の斜面》
この群落は圧巻だ! 
《廃村裏の斜面》
花束だ。
2025年03月23日 12:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
3/23 12:05
《廃村裏の斜面》
花束だ。
《廃村空地》
お地蔵様と福寿草。
2025年03月23日 12:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/23 12:07
《廃村空地》
お地蔵様と福寿草。
《廃村空地》
保月地区はまるでパラダイスだ。
2025年03月23日 12:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
3/23 12:09
《廃村空地》
保月地区はまるでパラダイスだ。
《廃村》
際限が無いので終わりにしよう。
2025年03月23日 12:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/23 12:09
《廃村》
際限が無いので終わりにしよう。
さようなら また来年。
2025年03月23日 12:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/23 12:14
さようなら また来年。
《支谷》
アサハギ林道の起点から五僧峠までは谷を使ってショートカット。
2025年03月23日 13:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/23 13:17
《支谷》
アサハギ林道の起点から五僧峠までは谷を使ってショートカット。
【林道・時山多賀線】
五僧峠はもう目の前だ。
2025年03月23日 13:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/23 13:24
【林道・時山多賀線】
五僧峠はもう目の前だ。
《五僧峠》
お地蔵様。
2025年03月23日 13:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
3/23 13:28
《五僧峠》
お地蔵様。
《五僧峠》
廃屋の様子。
2025年03月23日 13:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
3/23 13:29
《五僧峠》
廃屋の様子。
タネツケバナかな?
2025年03月23日 13:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
3/23 13:56
タネツケバナかな?
【時山の集落】
路傍で見つけたミツマタ。
2025年03月23日 15:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
3/23 15:07
【時山の集落】
路傍で見つけたミツマタ。
ミツマタも見頃を迎えたようだ。
2025年03月23日 15:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
3/23 15:07
ミツマタも見頃を迎えたようだ。
撮影機器:

感想

《福寿草狙い 第三弾》
先日訪れた坂本谷は降雪直後で、お目当ての福寿草は雪の中だった。
あれから数日間、春本番のような気温が続いたので、そろそろ鍋尻山の
福寿草に期待して五僧峠を越えて保月の廃村へ向かおう。

林道・時山多賀線から権現谷林道へ入り、アサハギ林道へ分かれると
あちこちでデブリが林道を塞いだり、山陰にはしっかり雪が残ったりと
のんびりした林道歩きは出来なかったが、除雪された保月地区に入ると
陽光が溢れるのどかな廃村風景が広がっていた。

庭先に雪が残る廃屋の奥を覗き込むと、遠目にもわかるほど福寿草の
群落が出来上がっていた。
これだけでも五僧峠を越えてきたご褒美は貰えたようなものだ、
廃村の福寿草鑑賞は後にして、鍋尻山へ向かうとドライな道が山頂まで
続き、登山道の脇には極上の福寿草があちこちで群落を創っていた。

鍋尻山で鈴鹿の展望と福寿草を楽しみ、小学校の裏や廃村の福寿草を
見て廻るが、三度目の正直となる今回は、姿も群落のスケールも個人史上
TOPの福寿草パラダイスだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人

コメント

onetotaniさん、こんにちは。
ようやくWI-FI環境が整いまして、久しぶりのコメントで
失礼します。
鍋尻山は、数年前に崩れそうな斜面を這って登りつつ
道中のフクジュソウの登場に感激した記憶があります。
上部・下部・集落部と見どころもわかりやすく
なっているのですね。残雪残るこの時期ですあh
咲いてる花はツヤツヤで、林道歩きお甲斐もありますね
2025/3/25 13:16
komakiさん 今晩は。

鈴鹿で福寿草と言えば個人的には保山集落、リョウシの群落地のスケールが
他を圧倒していると思っています。
鍋尻山の福寿草も含めてわざわざ五僧峠を越えてでも見に来る価値は充分あると
改めて思いました。今回はそれほど素晴らしいパラダイスを体験できました。
2025/3/25 23:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
妛原から鍋尻山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら