ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7935792
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

深山橋から【サクラグチ】岩壁·痩尾根·急登🥴

2025年03月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
Duo-Jet その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:40
距離
4.0km
登り
634m
下り
641m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
0:05
合計
2:40
距離 4.0km 登り 634m 下り 641m
8:11
89
スタート地点
9:40
9:45
66
10:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口付近の空き地に駐車。
コース状況/
危険箇所等
登山口から山頂までほぼ不明瞭な急登です。
登山口から暫くのところに少し恐いトラバースがあります。滑ったらかなり危険な箇所です。
国道447号深山橋のたもとの路肩に駐車させて頂きしゅっぱ〜つ!
2025年03月23日 08:11撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
25
3/23 8:11
国道447号深山橋のたもとの路肩に駐車させて頂きしゅっぱ〜つ!
きょうは雪はなさそうですね。
2025年03月23日 08:12撮影
18
3/23 8:12
きょうは雪はなさそうですね。
素晴らしいエメラルドグリーン。
2025年03月23日 08:12撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
18
3/23 8:12
素晴らしいエメラルドグリーン。
うわ、この壁を登るのか!
2025年03月23日 08:20撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
13
3/23 8:20
うわ、この壁を登るのか!
右にトラバース道がありました。
2025年03月23日 08:21撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
17
3/23 8:21
右にトラバース道がありました。
しかし、このトラバースもかなり怖い😱
2025年03月23日 08:22撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
17
3/23 8:22
しかし、このトラバースもかなり怖い😱
気を付けてな〜😆
2025年03月23日 08:24撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
15
3/23 8:24
気を付けてな〜😆
私も木や石を掴みながら登ってます。
2025年03月23日 08:24撮影
17
3/23 8:24
私も木や石を掴みながら登ってます。
急登は続く💦
2025年03月23日 08:52撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
13
3/23 8:52
急登は続く💦
691のピーク。
2025年03月23日 08:59撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
15
3/23 8:59
691のピーク。
ちょっと息をつける平坦な場所に出ました。
しかし、また直ぐに急坂が待ってます。
2025年03月23日 09:13撮影
17
3/23 9:13
ちょっと息をつける平坦な場所に出ました。
しかし、また直ぐに急坂が待ってます。
山頂部は雪が残ってます。
2025年03月23日 09:37撮影
11
3/23 9:37
山頂部は雪が残ってます。
山頂到着です。
2025年03月23日 09:39撮影
14
3/23 9:39
山頂到着です。
結構手の込んだ山名標。
2025年03月23日 09:39撮影
16
3/23 9:39
結構手の込んだ山名標。
サクラグチ(別名、北岳)の山名標はいっぱい。
2025年03月23日 09:39撮影
22
3/23 9:39
サクラグチ(別名、北岳)の山名標はいっぱい。
新しそうな三等三角点、点名は大河原。
最初は明治23.6.3に設置されたけど平成7.8.23に再設置されたらしいです。
2025年03月23日 09:40撮影
19
3/23 9:40
新しそうな三等三角点、点名は大河原。
最初は明治23.6.3に設置されたけど平成7.8.23に再設置されたらしいです。
いつものポーズでパシャ📸
2025年03月23日 09:42撮影
40
3/23 9:42
いつものポーズでパシャ📸
きょうのオヤツ😀
2025年03月23日 09:46撮影
24
3/23 9:46
きょうのオヤツ😀
残雪はありますが眺望は有りません😆
2025年03月23日 09:48撮影
9
3/23 9:48
残雪はありますが眺望は有りません😆
木々の向こうに綿向山。
2025年03月23日 10:12撮影
10
3/23 10:12
木々の向こうに綿向山。
こちらは鎌ヶ岳。
2025年03月23日 10:17撮影
18
3/23 10:17
こちらは鎌ヶ岳。
登りより下りのほうが怖い痩せ尾根💦
2025年03月23日 10:19撮影
18
3/23 10:19
登りより下りのほうが怖い痩せ尾根💦
雨乞岳と南雨乞岳かな。
まだ雪が残ってるようです。
2025年03月23日 10:22撮影
13
3/23 10:22
雨乞岳と南雨乞岳かな。
まだ雪が残ってるようです。
最難関の下り、慎重に😖
2025年03月23日 10:40撮影
10
3/23 10:40
最難関の下り、慎重に😖
ホントにかなり怖い😓
2025年03月23日 10:41撮影
14
3/23 10:41
ホントにかなり怖い😓
なんとか本日も無事下山できました。😂
この後は、またまた瀧樹神社に立ち寄ります。
2025年03月23日 10:51撮影
27
3/23 10:51
なんとか本日も無事下山できました。😂
この後は、またまた瀧樹神社に立ち寄ります。
ダイヤモンド滋賀の近くに猿が群れをなして畑で物色してました。
2025年03月23日 11:24撮影
15
3/23 11:24
ダイヤモンド滋賀の近くに猿が群れをなして畑で物色してました。
ユックリと逃げようとしてます。
2025年03月23日 11:25撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
13
3/23 11:25
ユックリと逃げようとしてます。
振り向いて何か言いたそうな雰囲気😂
2025年03月23日 11:25撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
22
3/23 11:25
振り向いて何か言いたそうな雰囲気😂
瀧樹神社のユキワリイチゲ再び。
わー😀ザ、マンカーイ🌸🎶
2025年03月23日 11:41撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
37
3/23 11:41
瀧樹神社のユキワリイチゲ再び。
わー😀ザ、マンカーイ🌸🎶
これほどの満開を見たのは、初めてです🎵
2025年03月23日 11:41撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
25
3/23 11:41
これほどの満開を見たのは、初めてです🎵
杜若色オオイヌノフグリも美しい😊
2025年03月23日 11:43撮影
25
3/23 11:43
杜若色オオイヌノフグリも美しい😊
薄紫に白い縁取りが雅な色合いですね。
2025年03月23日 11:45撮影
31
3/23 11:45
薄紫に白い縁取りが雅な色合いですね。
こちらは薄桃色🤩
2025年03月23日 11:45撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
36
3/23 11:45
こちらは薄桃色🤩
白い花はどれも気高いですね。
カタバミも一斉に開いてます。
2025年03月23日 11:45撮影
23
3/23 11:45
白い花はどれも気高いですね。
カタバミも一斉に開いてます。
濃い緑をした濃淡のある葉が尚一層花の美しさを引き立てていますね。
2025年03月23日 11:46撮影
33
3/23 11:46
濃い緑をした濃淡のある葉が尚一層花の美しさを引き立てていますね。
美人四姉妹🤗
2025年03月23日 11:49撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
28
3/23 11:49
美人四姉妹🤗
まさにスプリングエフェメラルですね。
2025年03月23日 11:49撮影
22
3/23 11:49
まさにスプリングエフェメラルですね。
可憐です。
この後は栗東の自然観察園に向かいます。
2025年03月23日 11:52撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
22
3/23 11:52
可憐です。
この後は栗東の自然観察園に向かいます。
途中で久しぶりにラーメンを頂きました。
2025年03月23日 12:34撮影
37
3/23 12:34
途中で久しぶりにラーメンを頂きました。
「天下ご麺」どちらもこってり系でした。
2025年03月23日 12:34撮影
25
3/23 12:34
「天下ご麺」どちらもこってり系でした。
ここからは栗東自然観察園の花達です。
スミレの季節到来ですね。
2025年03月23日 13:23撮影
19
3/23 13:23
ここからは栗東自然観察園の花達です。
スミレの季節到来ですね。
フクジュソウも咲いています。
2025年03月23日 13:24撮影
22
3/23 13:24
フクジュソウも咲いています。
バイカオウレンが見頃です。
2025年03月23日 13:27撮影
25
3/23 13:27
バイカオウレンが見頃です。
雄しべが真っ直ぐ伸びて躍動感ありますね。
2025年03月23日 13:30撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
22
3/23 13:30
雄しべが真っ直ぐ伸びて躍動感ありますね。
中心に花柱がありますね。
2025年03月23日 13:31撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
19
3/23 13:31
中心に花柱がありますね。
楽しそうです。
2025年03月23日 13:31撮影
20
3/23 13:31
楽しそうです。
黄色い舷部が杯状で愛らしい。
2025年03月23日 13:31撮影
21
3/23 13:31
黄色い舷部が杯状で愛らしい。
キクザキイチゲです🤩
2025年03月23日 13:35撮影
25
3/23 13:35
キクザキイチゲです🤩
いいなあ〜🥰
2025年03月23日 13:36撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
21
3/23 13:36
いいなあ〜🥰
カタバミですね。
2025年03月23日 13:38撮影
16
3/23 13:38
カタバミですね。
萼の感じが何ともいいですね。
2025年03月23日 13:38撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
22
3/23 13:38
萼の感じが何ともいいですね。
セリバオウレン🎵
2025年03月23日 13:39撮影
28
3/23 13:39
セリバオウレン🎵
両性花でしょうか。
2025年03月23日 13:40撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
18
3/23 13:40
両性花でしょうか。
雄花ですね。カワイイ
2025年03月23日 13:41撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
19
3/23 13:41
雄花ですね。カワイイ
何と😳ザゼンソウも咲いています。
2025年03月23日 13:43撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
30
3/23 13:43
何と😳ザゼンソウも咲いています。
キクザキイチゲをズームで。
2025年03月23日 13:49撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
19
3/23 13:49
キクザキイチゲをズームで。
太陽の光をいっぱい受けて。
2025年03月23日 13:50撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
27
3/23 13:50
太陽の光をいっぱい受けて。
撮影機器:

感想

今日は絶好の山行日和となりそうです。どこの山に登るか思案の挙げ句鈴鹿「サクラグチ」へ行きました。野洲川ダムの「深山橋」からのルートを歩きました。

登山口より既に急登のスタートです。
しばらくの樹林帯を進むと、眼前に大きな岩峰が現れます。「えっ🤐これをよじ登るのか?」と思ったら、回避のトラバース道が有りました😅(ヤレヤレ)

しかしながらこのトラバース道は眼下に野洲川ダムが覗く中々の急登です。もし足を滑らせたらダム湖真っ逆さまです。もし2,3日前までのような雪が付いていたら難易度が高かったでしょう。

慎重に足を運び急登をクリアすると、やせ尾根が登場。691のピークを越えると木々の間からは綿向山や鎌ヶ岳、雨乞、御在所岳を眺めることができます。

再び急登を越えると穏やかな山頂部分に到着です。所々雪が残った美しい風景と賑やかな山名板を見て下山しました。

まだ時間に余裕があったので、3日前にも行った瀧樹神社へ寄りました。今日はユキワリイチゲ見事に満開です。沢山のユキワリイチゲが一斉に開いていて壮観でした。

この後、以前より行きたかった栗東自然観察の森へも寄ってみました。ネイチャーセンターの方の懇切丁寧なレクチャーのお陰で、バイカオウレン、セリバオウレン、キクザキイチゲ等を見ることができました。

急に春がきたようなお天気の中、楽しい山行と花達を満喫できた楽しい一日でした。

本日も無事下山ありがとうございます🍀

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:546人

コメント

Duo-Jetさん♪こんにちは😊

瀧樹神社、1日違いでしたか!この土日はとても暖かくて、満開で見事でしたね。ユキワリイチゲは晴れでも、気温が13度以上でないと花がしっかり開かないそうです。カタクリもそうです。これから、お花が楽しみな季節になりますね。またお花ポイントで、バッタリお会いできることを楽しみにしています😊
2025/3/27 14:39
いいねいいね
1
アヤチャン🐱

こんばんは🌝
土曜に瀧樹神社行ってたら、
お会い出来ていたのかと思うと残念です😭
土曜、日曜と見事な咲きっぷりでしたよね🎶

13度が開花の条件なんですか〜
花の知識たくさんご存知ですね🤗
だから、見頃をバッチリ捉えたタイムリーな山行が出来るんですね。

これからもアヤチャンとウッドさんの
楽しいレコを参考にさせて頂きますね🌸

2025/3/27 21:17
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら