夜中、名古屋から移動。熊野本宮館にで車中泊。5時44分発の紀伊田辺駅行きのバスで滝尻まで行きます。熊野本宮館のバス停の時刻表と乗り場の確認。
1
3/22 5:37
夜中、名古屋から移動。熊野本宮館にで車中泊。5時44分発の紀伊田辺駅行きのバスで滝尻まで行きます。熊野本宮館のバス停の時刻表と乗り場の確認。
熊野本宮館。
0
3/22 5:38
熊野本宮館。
バスが時間通りに来ました。
0
3/22 5:44
バスが時間通りに来ました。
滝尻到着。
0
3/22 7:14
滝尻到着。
2日前に来たばかりの滝尻王子。
1
3/22 7:14
2日前に来たばかりの滝尻王子。
神社の入り口。登山口は神社ので裏手。
1
3/22 7:18
神社の入り口。登山口は神社ので裏手。
世界遺産碑。2日前にも撮影。
1
3/22 7:18
世界遺産碑。2日前にも撮影。
鳥居。
0
3/22 7:25
鳥居。
お社。
0
3/22 7:28
お社。
同じバスに乗ってきた年配の方が道がよく分からないので一緒に行って欲しいと声を掛けられる。どこまで行くか聞くと熊野本宮まで1日で行くと言う。最初、無理だと思う、行けるところまで行ってバスで帰った方がいいと話すが、本人は熊野本宮まで行く気満々。私はテン泊装備で1日で熊野本宮まで行く人とペースを合わせられないと話す。その方は前を行くもののいきなり道を間違えたりして見ている方が不安になる。
1
3/22 7:31
同じバスに乗ってきた年配の方が道がよく分からないので一緒に行って欲しいと声を掛けられる。どこまで行くか聞くと熊野本宮まで1日で行くと言う。最初、無理だと思う、行けるところまで行ってバスで帰った方がいいと話すが、本人は熊野本宮まで行く気満々。私はテン泊装備で1日で熊野本宮まで行く人とペースを合わせられないと話す。その方は前を行くもののいきなり道を間違えたりして見ている方が不安になる。
胎内潜り。以前挑戦しようとした時はコウモリがいてやめて、今回初挑戦。
0
3/22 7:40
胎内潜り。以前挑戦しようとした時はコウモリがいてやめて、今回初挑戦。
ここを潜ります。
1
3/22 7:42
ここを潜ります。
抜けた後振り返って。いろんな胎内潜り見たけどここほど狭いところ中々無いのでは。
1
3/22 7:43
抜けた後振り返って。いろんな胎内潜り見たけどここほど狭いところ中々無いのでは。
年配の方は私がペースを合わせられないので先行して先に行かれた。木々の間から見える朝日が綺麗。
1
3/22 7:48
年配の方は私がペースを合わせられないので先行して先に行かれた。木々の間から見える朝日が綺麗。
不寝王子。中辺路の押印帖のスタンプポイント。詳細は前の山行記録の紀伊田辺駅から滝尻編を見てください。
1
3/22 7:51
不寝王子。中辺路の押印帖のスタンプポイント。詳細は前の山行記録の紀伊田辺駅から滝尻編を見てください。
熊野本宮まで75まで続くポイント。最初なんで分母がないんだと訝ったが、後で考えたら遭難した時の場所を知らせるためのポイントなんだろうなあと気がつく。
1
3/22 7:54
熊野本宮まで75まで続くポイント。最初なんで分母がないんだと訝ったが、後で考えたら遭難した時の場所を知らせるためのポイントなんだろうなあと気がつく。
暫く進むと展望台に出る。途中、同じタイミングで歩いていたNさんとお話しをしながら進む。
0
3/22 8:23
暫く進むと展望台に出る。途中、同じタイミングで歩いていたNさんとお話しをしながら進む。
展望台から先に抜けれますが古道にこだわってNさんと別れて、一旦元に戻り古道を進む。因みに左、展望台。右、中辺路。
0
3/22 8:26
展望台から先に抜けれますが古道にこだわってNさんと別れて、一旦元に戻り古道を進む。因みに左、展望台。右、中辺路。
石畳が出てきた。
0
3/22 8:36
石畳が出てきた。
車道と合流。すぐに山道へ
1
3/22 8:37
車道と合流。すぐに山道へ
車道横断。
0
3/22 8:38
車道横断。
尾根道を進む。針地蔵尊。
1
3/22 8:44
尾根道を進む。針地蔵尊。
長くはないが急登が続く。
0
3/22 8:46
長くはないが急登が続く。
集落入り口に入った。
0
3/22 8:55
集落入り口に入った。
高原熊野神社。スタンプポイント。
1
3/22 9:05
高原熊野神社。スタンプポイント。
高原霧の里休憩所。出店でコーヒーを販売していたので購入。
1
3/22 9:07
高原霧の里休憩所。出店でコーヒーを販売していたので購入。
休憩所から見る棚田。
0
3/22 9:09
休憩所から見る棚田。
遠くに果無山脈が見える。小辺路があそこを通っているんだなあと思う。
0
3/22 9:21
遠くに果無山脈が見える。小辺路があそこを通っているんだなあと思う。
再出発。Nさんとタイミングがあったので、なんとなくご一緒させてもらいました。
0
3/22 9:29
再出発。Nさんとタイミングがあったので、なんとなくご一緒させてもらいました。
民家の間の道を上がる。
1
3/22 9:30
民家の間の道を上がる。
山道に入る。
0
3/22 9:37
山道に入る。
石畳が続く。
0
3/22 9:41
石畳が続く。
大門王子。スタンプポイント。
1
3/22 10:05
大門王子。スタンプポイント。
十丈王子。同じくスタンプポイント。同じタイミングになった海外の方たちもスタンプを押されていた。こうゆうのがあると歩いていて楽しくなりますよね。
0
3/22 10:42
十丈王子。同じくスタンプポイント。同じタイミングになった海外の方たちもスタンプを押されていた。こうゆうのがあると歩いていて楽しくなりますよね。
小判地蔵。
0
3/22 10:52
小判地蔵。
悪四郎屋敷跡。看板があるとつい写真を撮ってしまうが、なければ無しで気にせず通過してしまう気もする。
1
3/22 10:56
悪四郎屋敷跡。看板があるとつい写真を撮ってしまうが、なければ無しで気にせず通過してしまう気もする。
上多和茶屋跡。
0
3/22 11:23
上多和茶屋跡。
三体月鑑賞地との分岐。中辺路は左を進む。
0
3/22 11:38
三体月鑑賞地との分岐。中辺路は左を進む。
逢坂峠。林道を横切る。
0
3/22 11:42
逢坂峠。林道を横切る。
逢坂峠から道の駅近くの沢までひたすら降り。
0
3/22 11:43
逢坂峠から道の駅近くの沢までひたすら降り。
大坂本王子。スタンプポイント。
1
3/22 11:56
大坂本王子。スタンプポイント。
沢沿いに進む。気持ちのいい道。
1
3/22 12:02
沢沿いに進む。気持ちのいい道。
道の駅熊野古道中辺路着。写真は休憩後の出発時
撮影。
1
3/22 12:43
道の駅熊野古道中辺路着。写真は休憩後の出発時
撮影。
おすすめメニューの鮎のひつまぶし丼。美味しかった。
1
3/22 12:22
おすすめメニューの鮎のひつまぶし丼。美味しかった。
道路を渡り中辺路に復帰。
0
3/22 12:48
道路を渡り中辺路に復帰。
牛馬童子着。スタンプポイント。
1
3/22 13:05
牛馬童子着。スタンプポイント。
近露の里が見えてきた。
0
3/22 13:12
近露の里が見えてきた。
橋を渡って近露へ
1
3/22 13:20
橋を渡って近露へ
近露王子着。スタンプポイント。この後、朝、熊野本宮まで行くとおっしゃていた年配の方と再会。こむら返りを起こしているとの事。早いペースで進まれたんだろうなあと思う。Nさんと二人で本宮までは無理だと思うからバスでの帰宅をを勧める。
1
3/22 13:23
近露王子着。スタンプポイント。この後、朝、熊野本宮まで行くとおっしゃていた年配の方と再会。こむら返りを起こしているとの事。早いペースで進まれたんだろうなあと思う。Nさんと二人で本宮までは無理だと思うからバスでの帰宅をを勧める。
本日宿泊予定のアイリスパークオートキャンプ場への分岐。ここでNさんとお別れとなります。道中楽しくお話しさせて頂いてありがとうございました。
1
3/22 13:44
本日宿泊予定のアイリスパークオートキャンプ場への分岐。ここでNさんとお別れとなります。道中楽しくお話しさせて頂いてありがとうございました。
アイリスパークオートキャンプ場と近露オートキャンプ場の分岐。アイリスパークオートキャンプ場は値段が高く予約も必要ですがお風呂があるのでこちらにしました。1人で1泊2300円
1
3/22 13:51
アイリスパークオートキャンプ場と近露オートキャンプ場の分岐。アイリスパークオートキャンプ場は値段が高く予約も必要ですがお風呂があるのでこちらにしました。1人で1泊2300円
入り口近くのロッジ風の建物で受付。ご主人?にテントサイトまで案内してもらう。こちらが私のスペース。
0
3/22 14:02
入り口近くのロッジ風の建物で受付。ご主人?にテントサイトまで案内してもらう。こちらが私のスペース。
寝床設営完了。今回、去年買ったヘリテイジのハイレボ1初設営。今までのエアライズと若干違い設営に戸惑う。(練習してないだけとも)
2
3/22 14:33
寝床設営完了。今回、去年買ったヘリテイジのハイレボ1初設営。今までのエアライズと若干違い設営に戸惑う。(練習してないだけとも)
テントサイト近くのトイレ。
1
3/22 14:35
テントサイト近くのトイレ。
浴室棟近辺。
0
3/22 14:37
浴室棟近辺。
自販機。ゴミ捨て場もあります。私は結局ゴミは全部持ち帰りましたが)。受付の建物でカップラーメンとかおつまみ類、ビールを販売してました。
0
3/22 14:37
自販機。ゴミ捨て場もあります。私は結局ゴミは全部持ち帰りましたが)。受付の建物でカップラーメンとかおつまみ類、ビールを販売してました。
テント設営後もログはそのままで近露観光へ。写真は熊野古道中辺路美術館。設計をSANAAがしています。金沢21世紀美術館を設計された方達の設計です。
0
3/22 15:06
テント設営後もログはそのままで近露観光へ。写真は熊野古道中辺路美術館。設計をSANAAがしています。金沢21世紀美術館を設計された方達の設計です。
古道歩きの里ちかつゆです。左の建物がAコープです。
0
3/22 15:17
古道歩きの里ちかつゆです。左の建物がAコープです。
古道歩きの里、もちやさんでみたらし団子購入。
1
3/22 15:26
古道歩きの里、もちやさんでみたらし団子購入。
キャンプ場への帰路、野長瀬一族の墓を見学。山のあちこちにあった墓石を集めたようです。
0
3/22 15:48
キャンプ場への帰路、野長瀬一族の墓を見学。山のあちこちにあった墓石を集めたようです。
キャンプ場の受付。
1
3/22 16:01
キャンプ場の受付。
軽く仮眠した後調理場で夕食。モンベルの白米とアマノブーズのカレー。あと寝る前にテントの中でポテチを食べる。
0
3/22 18:24
軽く仮眠した後調理場で夕食。モンベルの白米とアマノブーズのカレー。あと寝る前にテントの中でポテチを食べる。
翌朝、テントから中々出たくないのだが意を決して朝食の準備。今回初の試みでフルーツグラノーラ(コンビニで売っているカルビーのフルグラ)とスキムミルクを小分けして持ってくる。食事を作る手間は省けたが量が少なかった。
0
3/23 4:35
翌朝、テントから中々出たくないのだが意を決して朝食の準備。今回初の試みでフルーツグラノーラ(コンビニで売っているカルビーのフルグラ)とスキムミルクを小分けして持ってくる。食事を作る手間は省けたが量が少なかった。
テント撤収完了。
1
3/23 5:25
テント撤収完了。
炊事場です。熊野本宮の到着時間がヤマレコのコースタイム通りだと6時に中辺路に合流しても本宮着が17時以降になる。時間巻き気味で出発。
0
3/23 5:25
炊事場です。熊野本宮の到着時間がヤマレコのコースタイム通りだと6時に中辺路に合流しても本宮着が17時以降になる。時間巻き気味で出発。
空も明るくなって来た。
0
3/23 6:01
空も明るくなって来た。
谷の反対側の山を見る
0
3/23 6:02
谷の反対側の山を見る
この山の形、解説板によると乙女の寝顔と呼ぶらしい。そうは見えないが。
0
3/23 6:02
この山の形、解説板によると乙女の寝顔と呼ぶらしい。そうは見えないが。
比曽原王子着。スタンプは無し。
0
3/23 6:09
比曽原王子着。スタンプは無し。
道の下に野中の清水が見える。
0
3/23 6:27
道の下に野中の清水が見える。
写真の順番は違うが継桜王子着。スタンプポイント。階段を登って参拝。スタンプは下の方にあります。
0
3/23 6:32
写真の順番は違うが継桜王子着。スタンプポイント。階段を登って参拝。スタンプは下の方にあります。
御本殿
0
3/23 6:29
御本殿
野中の一方杉ってこの木でいいのかなあ。
0
3/23 6:30
野中の一方杉ってこの木でいいのかなあ。
とがの木茶屋。当然営業時間前。
0
3/23 6:34
とがの木茶屋。当然営業時間前。
秀衡桜。スタンプポイント。
0
3/23 6:35
秀衡桜。スタンプポイント。
中川王子。案内板は道沿いだけど王子自体はこの細い道の上。スタンプ無し
1
3/23 6:51
中川王子。案内板は道沿いだけど王子自体はこの細い道の上。スタンプ無し
細道を上がって来た先にある王子碑
1
3/23 6:54
細道を上がって来た先にある王子碑
道路の道が広くなって来た。
0
3/23 7:11
道路の道が広くなって来た。
小広王子。スタンプ無し
1
3/23 7:22
小広王子。スタンプ無し
道路から右に逸れて下に行きます。
0
3/23 7:24
道路から右に逸れて下に行きます。
急な坂道。
0
3/23 7:25
急な坂道。
すぐに道路と合流。トイレがあります。
0
3/23 7:27
すぐに道路と合流。トイレがあります。
道路から分岐して土の道を進んで行きます。ここから暫く山道。
0
3/23 7:29
道路から分岐して土の道を進んで行きます。ここから暫く山道。
すぐに急登。
0
3/23 7:31
すぐに急登。
熊瀬川王子と岩神王子との分岐の道標。この道標、地図を見ると混乱すると思うが、要は熊瀬川王子を通過して岩上王子に行くか、熊瀬川王子をパスして岩神王子に行くかの案内のようです。現在、岩神王子に行けないのでさらに混乱に拍車がかかる。
0
3/23 7:35
熊瀬川王子と岩神王子との分岐の道標。この道標、地図を見ると混乱すると思うが、要は熊瀬川王子を通過して岩上王子に行くか、熊瀬川王子をパスして岩神王子に行くかの案内のようです。現在、岩神王子に行けないのでさらに混乱に拍車がかかる。
熊瀬川王子通過コースを選択。と言っても道が平行に走っていて大して違わない。スタンプ無し。
1
3/23 7:38
熊瀬川王子通過コースを選択。と言っても道が平行に走っていて大して違わない。スタンプ無し。
今までスルーしていたが一里塚の石碑。かつての一里塚のあった場所に石碑を建てているようです。
0
3/23 7:47
今までスルーしていたが一里塚の石碑。かつての一里塚のあった場所に石碑を建てているようです。
草鞋峠着。暑くなって来たのでダウンを脱ぐ。
0
3/23 7:54
草鞋峠着。暑くなって来たのでダウンを脱ぐ。
ここから暫く石畳の道を降りる。
0
3/23 8:06
ここから暫く石畳の道を降りる。
仲人茶屋手前で通行止め。古道が一部崩落したらしく迂回路遠進む事に。
0
3/23 8:10
仲人茶屋手前で通行止め。古道が一部崩落したらしく迂回路遠進む事に。
暫くロード歩き。迂回路の存在に気がついたのはなんと前日。以前来た時は通行止め前でした。youtubeで下調べした時にお銀地蔵と言った話題になりそうな事に誰も触れないので不思議に思っていたら通行止めでしたか。
0
3/23 8:12
暫くロード歩き。迂回路の存在に気がついたのはなんと前日。以前来た時は通行止め前でした。youtubeで下調べした時にお銀地蔵と言った話題になりそうな事に誰も触れないので不思議に思っていたら通行止めでしたか。
迂回路の表示にも年季を感じます。今ガイド本を見たら2011年から迂回路になっているとの事。私が前に来たのはそれより前って事か。道理であちこち記憶と違っていると思った。
1
3/23 8:15
迂回路の表示にも年季を感じます。今ガイド本を見たら2011年から迂回路になっているとの事。私が前に来たのはそれより前って事か。道理であちこち記憶と違っていると思った。
迂回路がここから山道になる。急登と長い下りが続くが時間を気にして写真をあまり撮っていない。
0
3/23 8:17
迂回路がここから山道になる。急登と長い下りが続くが時間を気にして写真をあまり撮っていない。
というわけで蛇形地蔵。スタンプポイント。この少し前でこの日初めての他の登山者さんを見かける。海外の方ばかりだった。
1
3/23 9:22
というわけで蛇形地蔵。スタンプポイント。この少し前でこの日初めての他の登山者さんを見かける。海外の方ばかりだった。
蛇形地蔵から先進むとすぐに本道と合流。
1
3/23 9:26
蛇形地蔵から先進むとすぐに本道と合流。
本道側には通行止めの表示。この道、沢沿いで気持ちのいい道だったのに残念です。10年以上経つが復旧するんかな。
1
3/23 9:27
本道側には通行止めの表示。この道、沢沿いで気持ちのいい道だったのに残念です。10年以上経つが復旧するんかな。
湯川集落跡地。
0
3/23 9:29
湯川集落跡地。
湯川王子着。スタンプポイント。
1
3/23 9:33
湯川王子着。スタンプポイント。
湯川王子から急登が続き道路に出て三越峠に出る。一旦、鳥居を潜らず、道路を進み休憩所で休む事に。
1
3/23 9:55
湯川王子から急登が続き道路に出て三越峠に出る。一旦、鳥居を潜らず、道路を進み休憩所で休む事に。
休憩所です。なんか建物も変わったような気がする。
1
3/23 9:56
休憩所です。なんか建物も変わったような気がする。
昨日SAで買ったマーガリン入りバターロールを少し食べる。朝食が少なかった為空腹が続いてた。
1
3/23 9:58
昨日SAで買ったマーガリン入りバターロールを少し食べる。朝食が少なかった為空腹が続いてた。
再び古道歩き再会。三越峠から急降り。
1
3/23 10:05
再び古道歩き再会。三越峠から急降り。
道の川の集落跡に近づく。石積みが綺麗になってくる。
0
3/23 10:24
道の川の集落跡に近づく。石積みが綺麗になってくる。
集落跡を進む。
1
3/23 10:25
集落跡を進む。
林道に出ます。
1
3/23 10:36
林道に出ます。
林道から分岐して石積みの階段を下る。
1
3/23 10:37
林道から分岐して石積みの階段を下る。
赤木越分岐。以前来た時は社があったり舟が祀られたりして木々が多く鬱蒼として趣きあったが今回来て護岸工事はしてあるは木々も祠もなくって驚いた。というか、ここが赤木越え分岐と気が付かなかった。これも2011年の台風の影響でしょうか
1
3/23 10:55
赤木越分岐。以前来た時は社があったり舟が祀られたりして木々が多く鬱蒼として趣きあったが今回来て護岸工事はしてあるは木々も祠もなくって驚いた。というか、ここが赤木越え分岐と気が付かなかった。これも2011年の台風の影響でしょうか
船玉神社。
1
3/23 10:56
船玉神社。
道が広くなっていったのだか更に右に降りる。
0
3/23 11:03
道が広くなっていったのだか更に右に降りる。
猪鼻王子。スタンプポイント。
1
3/23 11:04
猪鼻王子。スタンプポイント。
細い道を進み、上に登り先程の林道にも合流。更に進むと発心門王子への分岐。
1
3/23 11:15
細い道を進み、上に登り先程の林道にも合流。更に進むと発心門王子への分岐。
山道を進むと発心門王子の鳥居が見えてくる。
1
3/23 11:24
山道を進むと発心門王子の鳥居が見えてくる。
発心門王子。スタンプポイント。ようやくここまで来た。
1
3/23 11:25
発心門王子。スタンプポイント。ようやくここまで来た。
世界遺産碑
0
3/23 11:26
世界遺産碑
発心門王子の休憩所。トイレあもあります。自販機もあるのですがゴミ箱がない。私はゴミ箱のない自販機では購入しないと決めているので飲みたかったがスルー。その先にバス停もあった。
1
3/23 11:34
発心門王子の休憩所。トイレあもあります。自販機もあるのですがゴミ箱がない。私はゴミ箱のない自販機では購入しないと決めているので飲みたかったがスルー。その先にバス停もあった。
集落の景色を眺めながらのんびり歩く。
0
3/23 11:38
集落の景色を眺めながらのんびり歩く。
集落の景色
1
3/23 11:45
集落の景色
もう春ですね。
0
3/23 11:45
もう春ですね。
水呑王子着
1
3/23 11:58
水呑王子着
水呑王子
1
3/23 11:59
水呑王子
水呑王子の休憩所。少しずつ他のハイカーも増えてくるがほぼ海外からの人。欧米系と中華系が半分ずつくらい。
2
3/23 12:00
水呑王子の休憩所。少しずつ他のハイカーも増えてくるがほぼ海外からの人。欧米系と中華系が半分ずつくらい。
水呑王子から長めの山道を緩やかに降り車道にでる
1
3/23 12:17
水呑王子から長めの山道を緩やかに降り車道にでる
集落の景色がなんかホッとする。
2
3/23 12:21
集落の景色がなんかホッとする。
こちらの民家、朝ドラのほんまもんに登場したと看板に書いてあった。残念ながら朝ドラは見ていない。
1
3/23 12:28
こちらの民家、朝ドラのほんまもんに登場したと看板に書いてあった。残念ながら朝ドラは見ていない。
中々集落の景色が見飽きない。
1
3/23 12:30
中々集落の景色が見飽きない。
伏拝王子着。スタンプポイント。右にある細い階段を上がると伏拝王子。
1
3/23 12:33
伏拝王子着。スタンプポイント。右にある細い階段を上がると伏拝王子。
伏拝王子。和泉式部ゆかりの場所らしい。
0
3/23 12:36
伏拝王子。和泉式部ゆかりの場所らしい。
遠くに大斎原が見える。
0
3/23 12:36
遠くに大斎原が見える。
伏拝王子のすぐ先にこちらもほんまもんのロケ地の住宅があります。
0
3/23 12:38
伏拝王子のすぐ先にこちらもほんまもんのロケ地の住宅があります。
ロケ地の住宅からすぐに山道に入り長い道が続く。
0
3/23 12:46
ロケ地の住宅からすぐに山道に入り長い道が続く。
三軒茶屋跡到着。体がバテ始める。
1
3/23 12:54
三軒茶屋跡到着。体がバテ始める。
三軒茶屋跡の休憩所。後ろにトイレがあります。
1
3/23 12:55
三軒茶屋跡の休憩所。後ろにトイレがあります。
三軒茶屋跡は中辺路と小辺路との合流点になります。左、中辺路。右、小辺路。
1
3/23 12:56
三軒茶屋跡は中辺路と小辺路との合流点になります。左、中辺路。右、小辺路。
九鬼口関所との事。ここから先熊野本宮までの最後の山道になります。
1
3/23 12:56
九鬼口関所との事。ここから先熊野本宮までの最後の山道になります。
途中、展望台への分岐があります。展望台による事に。
0
3/23 13:13
途中、展望台への分岐があります。展望台による事に。
展望台到着。
0
3/23 13:18
展望台到着。
天気が良いおかげで大斎原の鳥居がはっきり見えます。
2
3/23 13:18
天気が良いおかげで大斎原の鳥居がはっきり見えます。
最後の山道を終えて下りの階段に入ります。
0
3/23 13:39
最後の山道を終えて下りの階段に入ります。
階段を降りきり車道へ合流。
1
3/23 13:41
階段を降りきり車道へ合流。
祓殿王子。スタンプポイント。本宮までもう少し。というかもう見えている。
1
3/23 13:44
祓殿王子。スタンプポイント。本宮までもう少し。というかもう見えている。
本宮の裏口。別にやましい気持ちはないのだが疲れてるんで私は裏から入ります。
2
3/23 13:47
本宮の裏口。別にやましい気持ちはないのだが疲れてるんで私は裏から入ります。
本宮のはいで、で良いのでしょうか?この後スタンプをおし、観光案内所が送ってくれた熊野三山の御朱印帖に御朱印をもらう。御朱印500円。
1
3/23 13:50
本宮のはいで、で良いのでしょうか?この後スタンプをおし、観光案内所が送ってくれた熊野三山の御朱印帖に御朱印をもらう。御朱印500円。
神門の先に本殿が並びます。神門から先の撮影は個人的な記念写真に限るとの事でSNSにはあげないようにとの事。なので中の写真は無し。
1
3/23 13:59
神門の先に本殿が並びます。神門から先の撮影は個人的な記念写真に限るとの事でSNSにはあげないようにとの事。なので中の写真は無し。
お社正面の大階段を降りずに途中右側にある小さい階段を降りる。実はこちらが大斎原への熊野古道の道。
1
3/23 14:08
お社正面の大階段を降りずに途中右側にある小さい階段を降りる。実はこちらが大斎原への熊野古道の道。
私は本宮から大斎原へ向かう場合(中辺路、小辺路)この階段を使って大斎原へ向かう事に拘ってます。まあ、小さい事なんですけどね。
1
3/23 14:09
私は本宮から大斎原へ向かう場合(中辺路、小辺路)この階段を使って大斎原へ向かう事に拘ってます。まあ、小さい事なんですけどね。
階段を下から見上げて。
1
3/23 14:11
階段を下から見上げて。
階段下にある本宮の付属建物の瑞凰殿にてコーヒーを購入。右は売店で購入した熊野古道のピンバッチ。山バッチの代わりにと。
1
3/23 14:16
階段下にある本宮の付属建物の瑞凰殿にてコーヒーを購入。右は売店で購入した熊野古道のピンバッチ。山バッチの代わりにと。
こちらが社務所で頂いた御朱印。実は御朱印頂くの初めて。
2
3/23 14:16
こちらが社務所で頂いた御朱印。実は御朱印頂くの初めて。
今回の中辺路押印帖のスタンプをまとめて。みき、滝尻王子。左、不寝王子。
2
3/23 14:17
今回の中辺路押印帖のスタンプをまとめて。みき、滝尻王子。左、不寝王子。
右、高原熊野神社、左、大門王子
2
3/23 14:17
右、高原熊野神社、左、大門王子
右、十丈王子、左、大坂本王子
1
3/23 14:17
右、十丈王子、左、大坂本王子
右、牛馬王子、左、近露王子
1
3/23 14:17
右、牛馬王子、左、近露王子
右、継桜王子、左、秀衡桜
1
3/23 14:17
右、継桜王子、左、秀衡桜
右、蛇形地蔵。左、湯川王子
1
3/23 14:17
右、蛇形地蔵。左、湯川王子
右、猪鼻王子、左、発心門王子
1
3/23 14:17
右、猪鼻王子、左、発心門王子
右、水呑王子、左、伏拝王子
1
3/23 14:18
右、水呑王子、左、伏拝王子
右、祓殿王子、左、熊野本宮大社。この後大斎原でもスタンプ押します。
1
3/23 14:18
右、祓殿王子、左、熊野本宮大社。この後大斎原でもスタンプ押します。
本宮の鳥居前。
2
3/23 14:23
本宮の鳥居前。
一旦車にバックを置いてログはそのままで大斎原へ向かう。道中Nさんと再会。道中のお話を伺う。
2
3/23 14:25
一旦車にバックを置いてログはそのままで大斎原へ向かう。道中Nさんと再会。道中のお話を伺う。
大斎原の前に産田社に参拝
1
3/23 14:33
大斎原の前に産田社に参拝
大斎原の大鳥居。大斎原の境内は写真撮影禁止なのでここまでになります。元々熊野本宮はここにあったのですが1889年に水害にあい、現在の場所に移転したとの事です。そういえば大斎原のスタンプ押したのに写真撮り忘れてた。熊野古道の次回載せますね。
2
3/23 14:36
大斎原の大鳥居。大斎原の境内は写真撮影禁止なのでここまでになります。元々熊野本宮はここにあったのですが1889年に水害にあい、現在の場所に移転したとの事です。そういえば大斎原のスタンプ押したのに写真撮り忘れてた。熊野古道の次回載せますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する