ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7936754
全員に公開
ハイキング
近畿

龍仙山 南伊勢の山旅2

2025年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:53
距離
3.5km
登り
276m
下り
277m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:23
休憩
0:30
合計
1:53
距離 3.5km 登り 276m 下り 277m
11:36
33
12:09
12:12
1
12:13
12:29
1
12:30
5
12:35
12:43
32
13:15
13:18
10
13:29
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本コース分岐点の駐車スペースを利用(無料:3台程度)
午前中に五ヶ所浅間山‐馬山を登って丸魚食堂で昼食を食べてから移動して近くの低山の龍仙山に上ります。
サニーロードから町立伊勢南病院の脇を通ってすれ違い困難な細い林道を車で登ってきました。本コース分岐点に車が数台駐車できるスペースがあり、そこからスタートします。
2025年03月22日 11:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 11:36
午前中に五ヶ所浅間山‐馬山を登って丸魚食堂で昼食を食べてから移動して近くの低山の龍仙山に上ります。
サニーロードから町立伊勢南病院の脇を通ってすれ違い困難な細い林道を車で登ってきました。本コース分岐点に車が数台駐車できるスペースがあり、そこからスタートします。
ここから時計回りで龍仙山に登ります。
2025年03月22日 11:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 11:37
ここから時計回りで龍仙山に登ります。
←龍仙山
2025年03月22日 11:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 11:37
←龍仙山
歩き始めは林道です。
2025年03月22日 11:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 11:38
歩き始めは林道です。
ルート脇には電流船が張ってあり、近寄らないように注意が必要です。
2025年03月22日 11:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 11:39
ルート脇には電流船が張ってあり、近寄らないように注意が必要です。
左手はミカン畑のようです。
2025年03月22日 11:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 11:44
左手はミカン畑のようです。
ここで左にオレンジ色の看板が見えました。
2025年03月22日 11:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 11:47
ここで左にオレンジ色の看板が見えました。
南勢テクテク会の看板ですが、どうやら違う方向なのでそのまま林道を歩いていきます。
2025年03月22日 11:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 11:48
南勢テクテク会の看板ですが、どうやら違う方向なのでそのまま林道を歩いていきます。
15分ほど歩くと左手に大きなコンクリートの建造物があります。
2025年03月22日 11:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 11:51
15分ほど歩くと左手に大きなコンクリートの建造物があります。
ここから登ります。
2025年03月22日 11:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 11:51
ここから登ります。
←龍仙山
2025年03月22日 11:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 11:52
←龍仙山
コンクリートの建造物は大きな貯水槽でした。
お湯が入っていたら展望風呂になりそうですね。
2025年03月22日 11:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 11:53
コンクリートの建造物は大きな貯水槽でした。
お湯が入っていたら展望風呂になりそうですね。
やがて、山道になって・・・
2025年03月22日 11:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 11:53
やがて、山道になって・・・
ただし、よく歩かれているみたいで明瞭でわかりやすいルートでした。
2025年03月22日 11:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 11:56
ただし、よく歩かれているみたいで明瞭でわかりやすいルートでした。
今日は南勢テクテク会の看板にはお世話になりっぱなしでした。
2025年03月22日 11:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 11:57
今日は南勢テクテク会の看板にはお世話になりっぱなしでした。
しめ縄があって神社ぽいですが、いつぞやの大雨で流されしまった感があります。
2025年03月22日 12:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 12:05
しめ縄があって神社ぽいですが、いつぞやの大雨で流されしまった感があります。
歩き始めて35分で鳥居をくぐります。
2025年03月22日 12:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 12:11
歩き始めて35分で鳥居をくぐります。
とりあえずは左の不動尊へ行きます。
2025年03月22日 12:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 12:12
とりあえずは左の不動尊へ行きます。
ベンチがあって展望がよさそうな場所です。
2025年03月22日 12:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 12:13
ベンチがあって展望がよさそうな場所です。
お不動さんがおられて・・・
2025年03月22日 12:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 12:13
お不動さんがおられて・・・
その隣には行者さんがおられます。
2025年03月22日 12:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 12:13
その隣には行者さんがおられます。
眼下には五ヶ所湾が見えています。
ベンチに座って15分ほどゆっくりします。
2025年03月22日 12:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 12:15
眼下には五ヶ所湾が見えています。
ベンチに座って15分ほどゆっくりします。
鳥居まで戻って次は龍仙山のピークを目指します。
2025年03月22日 12:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 12:30
鳥居まで戻って次は龍仙山のピークを目指します。
龍仙山↗
2025年03月22日 12:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 12:30
龍仙山↗
なだらかな尾根を登って・・・
2025年03月22日 12:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 12:31
なだらかな尾根を登って・・・
最後はなぜだか階段になります。
2025年03月22日 12:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 12:34
最後はなぜだか階段になります。
鳥居から5分ほどで龍仙山の山頂に到着しました。
ここは360度の展望でした。
2025年03月22日 12:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 12:35
鳥居から5分ほどで龍仙山の山頂に到着しました。
ここは360度の展望でした。
龍仙山 402M
2025年03月22日 12:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 12:35
龍仙山 402M
山頂には大日如来がおられます。
2025年03月22日 12:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 12:35
山頂には大日如来がおられます。
南側には五ヶ所湾が見えています。
中央の遠くに明日に歩く予定の宿浦浅間山ー三崎さんが見えています。
2025年03月22日 12:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 12:37
南側には五ヶ所湾が見えています。
中央の遠くに明日に歩く予定の宿浦浅間山ー三崎さんが見えています。
東には中央左にさっきまで登っていた馬山とその右に五ヶ所浅間山が見えています。
2025年03月22日 12:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 12:36
東には中央左にさっきまで登っていた馬山とその右に五ヶ所浅間山が見えています。
五ヶ所浅間山をアップにすると山頂に右側に小さく鳥居が見えています。
2025年03月22日 12:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 12:37
五ヶ所浅間山をアップにすると山頂に右側に小さく鳥居が見えています。
こちらは北側の展望ですが特に名のある山を見つけることができなかった。
2025年03月22日 12:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 12:39
こちらは北側の展望ですが特に名のある山を見つけることができなかった。
南西の展望は遠くの中央の山が局ヶ頂かな?
15分ほど山頂で滞在してから時計回りで下山します。
2025年03月22日 12:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 12:40
南西の展望は遠くの中央の山が局ヶ頂かな?
15分ほど山頂で滞在してから時計回りで下山します。
ここから尾根を北東に下ります。(東コース)
ここからの下りのルートは少しややこしくてテープや看板を追いながらの下りになります。
2025年03月22日 12:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 12:43
ここから尾根を北東に下ります。(東コース)
ここからの下りのルートは少しややこしくてテープや看板を追いながらの下りになります。
→東コース
2025年03月22日 12:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 12:44
→東コース
数分歩くと左手にオレンジの看板が見えたら、右に曲がって下ります。
2025年03月22日 12:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 12:46
数分歩くと左手にオレンジの看板が見えたら、右に曲がって下ります。
トラロープを伝って下ります。
2025年03月22日 12:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 12:46
トラロープを伝って下ります。
今回の山行ではこのオレンジの南勢テクテク会の看板にはお世話になりました。
2025年03月22日 12:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 12:52
今回の山行ではこのオレンジの南勢テクテク会の看板にはお世話になりました。
↓船越サニーロードに下ります。
2025年03月22日 12:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 12:53
↓船越サニーロードに下ります。
赤いテープを追いかけて下ります。
2025年03月22日 12:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 12:54
赤いテープを追いかけて下ります。
下るにつれて大きな岩々があります。
2025年03月22日 13:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 13:07
下るにつれて大きな岩々があります。
それにしても大きな岩が連なっていますね。
2025年03月22日 13:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 13:10
それにしても大きな岩が連なっていますね。
ここまで下って林道と合流します。
2025年03月22日 13:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 13:10
ここまで下って林道と合流します。
後は林道を下って駐車地へと戻ります。
2025年03月22日 13:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 13:14
後は林道を下って駐車地へと戻ります。
ここは右へと曲がります。
2025年03月22日 13:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 13:17
ここは右へと曲がります。
ここも右へ・・・
2025年03月22日 13:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 13:21
ここも右へ・・・
駐車地に戻ってきました。
山中では誰にも会わずで静かな山行でした。
2025年03月22日 13:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 13:28
駐車地に戻ってきました。
山中では誰にも会わずで静かな山行でした。
2座目のログ。
2025年03月22日 13:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 13:28
2座目のログ。
下山後は… 駐車地で車の中で少し昼寝してから予定していた大江戸温泉物語Premium 伊勢志摩に行くも、今日は宿泊客が多いので日帰り入浴は利用できないと断られてしまって・・・
プランBの日帰り温泉にきました。
お洒落な廊下を歩いて・・・
2025年03月22日 15:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 15:46
下山後は… 駐車地で車の中で少し昼寝してから予定していた大江戸温泉物語Premium 伊勢志摩に行くも、今日は宿泊客が多いので日帰り入浴は利用できないと断られてしまって・・・
プランBの日帰り温泉にきました。
お洒落な廊下を歩いて・・・
ともやまの湯でさっぱりします。
16時前に行ったので3人くらいと空いていたが17時を過ぎると混雑してきました。
入館料はタオル・バスタオル付で1300円でした。
2025年03月22日 15:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/22 15:48
ともやまの湯でさっぱりします。
16時前に行ったので3人くらいと空いていたが17時を過ぎると混雑してきました。
入館料はタオル・バスタオル付で1300円でした。
撮影機器:

装備

備考 水分消費200ml ケストレル38 ファインダー 9.75キロ

感想

 五ヶ所浅間山-馬山を登ってから地元の食堂でアジフライ定食を食べてから、軽く登れる近くの龍仙山に登ってみた。本コース分岐点まで車で行けるようで細い林道を車で対向車が来ないことを願いながら駐車地まで到着した。時間はあるのでゆっくり準備して反時計回りで周回した。登りの本コースはルートは明瞭でわかりやすかった。
山頂は360度の展望で海を眺め、午前に登った五ケ所浅間山や馬山も眺めることができた。下山ルートの東コースは少しわかりにくかったが、赤いテープと看板を追いかけて迷わずに下山できた。誰にも会うことはなくて静かな山行だった。山旅のもう一つの魅力は下山後の風呂で予定していた日帰り風呂には行くことはできなかったが、プランBも調べていたので、行先を切り替えてゆっくりと風呂で疲れを癒すことができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら