栗子山 二ツ小屋隧道の氷柱見学


- GPS
- 01:49
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 254m
- 下り
- 256m
コースタイム
- 山行
- 1:09
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 1:42
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
融雪が進んでおり、法面や沢は割れている箇所もある。スキーには支障なし。 |
その他周辺情報 | 下山後は米沢スキー場でスキーと食事 |
写真
感想
この目で見てみたかった万世大路の隧道へスキーハイキング。とても山奥だけど広く立派な道と隧道が明治時代には通っていたことに驚き。
今思えばスキーなのだから隧道の上の山まで上がって、隧道の無かった時分の景色を味わい、入口まで滑り込んでも良かったかも知れない。
木曜夜に急遽参戦を決めた遠征。
東京と愛知の山友さんと一緒にスキーをするために、中間地点の福島に集合しました。
トンネル内には、氷瀑すら見たことなかった私にはかなりテンションの上がる光景が広がっていました。
ちなみにあのほとばしる湧水は飲めるのか否か、すごく気になりました。笑
明治天皇が
萬世ノ永キニ渡リ人々ニ愛サレル道トナレ
という願いを込めて、萬世大路と命名されたとか。
当時は馬車の通る道。
しかしほどなくして鉄道開通により交通量は減ってしまったそうで、ちょっと切ない。。
午後からは米沢スキー場でコブ練しました。
夜はすっかり常連になってきた飯坂温泉へ。
ついに大本命のおがたの円盤餃子を食べることができて感激!
ちょうど先週、長いこと貸していた「高熱隧道」が手元に戻ってきたタイミングだったので、自分的なはタイムリーな計画でした♪
企画してくれた山友さんには感謝です。
10年くらい前に栗子山塊に沢登りで行って以来の二ツ小屋隧道。
トンネルを抜けてアプローチするのが新鮮で神秘的だったので印象に残っていた。
今回、氷柱の見れる時期にスキーで再訪出来て感動。
午前は氷柱観光、午後は米沢スキー場でコブ練、夜は福島の円盤餃子、と盛りだくさん。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する