記録ID: 7942700
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
(栃百など)岩山、ふてほど裏口入学〜そんなやつ見たことない
2025年03月22日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:24
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 312m
- 下り
- 320m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車はこのごろみなさん富士山公園に止める、山麓の広い通り沿いの駐車場らしい |
コース状況/ 危険箇所等 |
*駐車場周辺の富士山公園は公園だから遊歩道いろいろ。どれを進んだらよいかわからないけど結局どれでも良い。山麓に下る区間は昔からの里山って感じだった。 *岩山は猿岩が難しいと思う人が下る巻道の急な区間はロープもあり木も生えているし土の道なので問題ない。山頂周辺はわずかな区間だけど補助もペンキ印もないイワイワ。よく見れば一応足場手掛かりはあるけどうっかり外したらアウトなので慎重に。 |
写真
感想
*みんな面白がって歩いている鹿沼の岩山。実は以前おっかなくて途中までで退散した。これを片付けないことには達成できないリストがいくつか。補助のないイワイワの稜線をどう進むか。レコに登場する頭上注意の垂直梯子の上はどうやって乗り上げでばよいのか。できそうもない。ある時妙案に気づいた。猿岩を下る自信のない人が使う巻道。それを往復すればいいじゃない。得意の裏口入学作戦に決定。
*撤退したとき、そのころ皆さんは登山口の神社まで細い道を車で入っていた。その運転も旅がらすにはできない。その時は仕方ないので新鹿沼の街の方の公共施設に止めた。今はみんな富士山公園に止めている。グーグルの目的地設定を間違えて公園内の変なところに止めたけど公園散策を楽しめたから結果オーライ。
*肝心の岩山、裏口から進んで最後の急斜面も平気だったけど、稜線に出てから鎖もロープもペンキ印もない岩場はどこを通ればよいかわからず超苦手。山頂にたどり着けて良かった。登りで苦戦したところの下りは意外と何とかなる。逆に登りでは何かをつかんでぐいぐい行ったところが下りでは同じく何かにつかまり1歩1歩足場確認でビビりながら。こんな状態でとても岩場の稜線縦走はできなかったな。アルプスの残りあれこれ、大丈夫なの???
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する