ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7943211
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

鎌ケ峰 リベンジ 信州ふるさと120完登

2025年03月25日(火) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:27
距離
8.8km
登り
901m
下り
893m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:36
休憩
0:53
合計
10:29
距離 8.8km 登り 901m 下り 893m
7:35
20
スタート地点
7:55
248
12:03
12:16
82
13:38
14:05
67
15:12
15:18
146
17:44
17:51
13
18:04
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
清水牧場下の道路路肩広い場所に駐車 昨年は登山口近くの赤田沢の橋まで雪だったが、除雪されていて結果的に今はここまで車でこれる状態で4台程駐車出来る。
コース状況/
危険箇所等
夏は藪漕ぎとのこと、残雪時期に登るので登山道らしきものは無い。ピンテは有るが雪の先達者の方のトレースに助けられて歩く。基本は尾根を忠実に歩く。
松本奈川地区より鎌ケ峰山魂を確認
2025年03月25日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
3/25 6:40
松本奈川地区より鎌ケ峰山魂を確認
清水牧場下の路肩からスタート
2025年03月25日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/25 7:36
清水牧場下の路肩からスタート
登山口近くまで除雪されていた ここまで車乗ってくればよかったな
2025年03月25日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/25 7:54
登山口近くまで除雪されていた ここまで車乗ってくればよかったな
鉄塔下を通過し尾根に向かう アイゼンとカンジキを背負ってスノーシューは持ってこなかったが
2025年03月25日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/25 7:59
鉄塔下を通過し尾根に向かう アイゼンとカンジキを背負ってスノーシューは持ってこなかったが
最近登られた先達者のトレースが有ってありがたい 昨日の雨でザラメぽい雪質でホールドが良い感じもする
2025年03月25日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/25 8:21
最近登られた先達者のトレースが有ってありがたい 昨日の雨でザラメぽい雪質でホールドが良い感じもする
昨年は1730m付近のここでラッセル強いられ体力の限界で撤退
2025年03月25日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/25 10:04
昨年は1730m付近のここでラッセル強いられ体力の限界で撤退
わずかな距離だが岩の上の細尾根通過 左右は切れ落ちている箇所慎重に
2025年03月25日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/25 10:20
わずかな距離だが岩の上の細尾根通過 左右は切れ落ちている箇所慎重に
右側に鎌ケ峰がちらりと見えた
2025年03月25日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/25 10:38
右側に鎌ケ峰がちらりと見えた
2025年03月25日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/25 10:39
あの尾根までまだ時間かかりそうだなあ
2025年03月25日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/25 10:41
あの尾根までまだ時間かかりそうだなあ
🍙食す
2025年03月25日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/25 10:47
🍙食す
トレース上歩くも何度か踏み抜く箇所もチラホラ
2025年03月25日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/25 11:32
トレース上歩くも何度か踏み抜く箇所もチラホラ
2025年03月25日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/25 12:21
左奥側は大滝山と蝶が岳方面かな
2025年03月25日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/25 12:51
左奥側は大滝山と蝶が岳方面かな
眼下には登山口のある清水牧場が見える
2025年03月25日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/25 12:51
眼下には登山口のある清水牧場が見える
鎌ケ峰への稜線に乗り換えて
2025年03月25日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/25 12:58
鎌ケ峰への稜線に乗り換えて
2025年03月25日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/25 13:38
もうすぐで念願達成できる
2025年03月25日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/25 13:40
もうすぐで念願達成できる
いきなり乗鞍岳にご対面
2025年03月25日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/25 13:42
いきなり乗鞍岳にご対面
乗鞍は真っ白
2025年03月25日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/25 13:42
乗鞍は真っ白
2025年03月25日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/25 13:42
どの位の積雪なのか正確に解からないが
2025年03月25日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/25 13:55
どの位の積雪なのか正確に解からないが
信州ふるさと120達成 リベンジで感無量
2025年03月25日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
3/25 14:01
信州ふるさと120達成 リベンジで感無量
2025年03月25日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/25 14:10
2025年03月25日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/25 14:12
さて下山しよう 1974地点へ
2025年03月25日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/25 14:16
さて下山しよう 1974地点へ
2025年03月25日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/25 14:20
木曽方面も霞んでいる
2025年03月25日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/25 14:27
木曽方面も霞んでいる
2025年03月25日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/25 14:29
2025年03月25日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/25 15:15
ツリーホール 踏み抜いてもまだ下まで届かず 両足だったら抜け出せなかったかも
2025年03月25日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/25 16:16
ツリーホール 踏み抜いてもまだ下まで届かず 両足だったら抜け出せなかったかも
根回し付近は雪解け早い
2025年03月25日 17:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/25 17:00
根回し付近は雪解け早い
ヤレヤレ時間かかったが戻って来た
2025年03月25日 17:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/25 17:33
ヤレヤレ時間かかったが戻って来た
赤田沢川の流れと共に林道下る
2025年03月25日 17:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/25 17:53
赤田沢川の流れと共に林道下る
清水牧場のチーズは昨年買って美味しかった
2025年03月25日 17:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/25 17:58
清水牧場のチーズは昨年買って美味しかった
充実した気持ちで戻って来たよー
2025年03月25日 18:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
3/25 18:02
充実した気持ちで戻って来たよー

感想

昨年挑戦して信州ふるさと120達成目指すも、雪との闘いで体力と技術不足とギヤの選定間違いで撤退を強いられての今回の再挑戦。最近の先達者の方々のレコを参考に踏み跡にも助けられてリベンジさせていただいた。尾根上の雪解けも進んでいて昨日は雨が降ったが結果的にすこし締まって同時に先達者の方々のトレースに感謝しながら登らせていただいた。1700mからの急坂からは壺足から10本アイゼン装着で沈んでもくるぶし位までで大変助かったけど、あいかわらず雪道は苦手で何度も呼吸を整え時間はかかってしまった。下山は足は攣るは踏み抜くはで時間かかって下山も念願かなって満足の一日でした。結局カンジキは使わなくて歩けれた。霞んでいたのは黄砂の影響だったのか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

藤のご来光さん、初めまして
「信州ふるさと120完登」おめでとうございます。
何の気なしに「中央分水嶺」の計画をしていてお見かけてしてコメントしております。
私の自宅からは長野県は遠いのですが、良い山が多いので羨ましいです。
山梨の山も精力的に歩かれているようで、こちらも上手く行くと良いですね。
それでは「良い山行を…」

RaVie
2025/3/26 10:27
RaVieEnRoseさんコメントありがとうございます。リベンジでの達成は嬉しいものですね。RaVieEnRoseさんは今中央分水嶺のチャレンジを計画されているのですね。領域的に魅力な場所は多数存在されるでしょうね。降った雨もちょっとした場所の違いで東西南北に分かれて神秘的な感じもします。応援しています。さまざまなジャンルの山行をこれからも楽しみましょうね。
2025/3/26 10:47
いいねいいね
1
藤のご来光さん、初めてコメントさせていただきます。
またいつも私のレコに”いいね”をいただきありがとうございます。
今回は信州ふるさと120山完登おめでとうございます。なかなか手の入らなくなって、踏み跡も薄い山などあり、里山レベルでも侮れない山もありますね。
私も120山最後の一座が鎌ヶ峰になっておりましたが、昨日(3/29)に登頂できました。幸い気温が下がったおかげで踏み抜きも空くなく無事に往復してこれました。
これからもなかなか注目されることのない地味山含め、信州の山歩きを楽しんでください。
2025/3/30 6:13
tobi8549さんおはようございます。念願の信州ふるさと120達成おめでとうございます。昨日は気温も低めでもかなり寒かったのではありませんか?にしてもtobi8549さんも県内の山を積極的に登られていてレコ楽しみにさせていただいております。お互いにこれからも信州の山々に積極的に登っていろいろなジャンルを楽しんで行きましょう。
もうすぐ達成のジャンルも幾つかあるようですが、どうぞ気を付けて登っていきましょう。お互い還暦過ぎてますが頑張っていきましょう。
2025/3/30 6:46
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら