記録ID: 794329
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
伊豆ヶ岳東尾根〜子の権現〜浅見茶屋
2016年01月09日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,078m
- 下り
- 1,142m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 8:15
・7:00西吾野駅到着、3人下車しましたが、ハイカーはありません。 駅前の四阿で
軽く朝食を摂りながら支度を整えます。暖冬とはいえ、やっぱり寒いです。
・森坂峠へは取りつきから急登約7分です。汗ばんできたのでアウターを脱ぎます。
右は本陣山で行き止まりのようですが、下降路がありそうです。
・森坂峠から下ると下久通の集落です。琴平神社への取りつきを間違えました。
民家前の小道を入りましたが、正解はもう1軒先の参道でした。ま、いいか。
・琴平神社を過ぎると、さらに石段があります。おや?と思ったら奥社に出ました。
・奥社以降が登山道です。踏み跡ははっきりして迷う心配はありません。
・距離は長くないですが急登が散在します。
・「狢入山頂」と書かれた、塩ビ管がありした。右へちょっと行くと「狢入」とあり
東に踏み跡があります。下りに使う場合は「狢入塩ビ管」を見落とさずに。
・670mピーク前から広葉樹林になり伊豆ヶ岳が見えます。
・伊豆ヶ岳直下では「レーキの巻き道」がありますが、巻き道を使ったのでは
東尾根を使った意味がないので直進します。
直下は垂直に近いロープ場の急登ですが、男坂を登る人なら問題ないと思います。
・伊豆ヶ岳はさすがに人気の山。たくさんのハイカーが思い思いに休憩しています。
・最近、ひと気の少ない山行を続けていたので、ちょっと辟易して出発します。
・伊豆ヶ岳以降が格段にハイカーが減少し、ちょっと安心しますが、
20人以上の団体もあり先を急ぎます(本当はもっとゆっくり歩きたいのですが)。
・子の権現では多数のハイカーが出入りします。
皆さん、やっぱり本年の足腰・安全登山の祈願ですね。
当方も、昨年のお守りを返納して、新たなお守りを授かります。
「今年も足腰丈夫で安全・快適登山をお願いします!」
・参拝後の楽しみは浅見茶屋ですね。
人気店でハイカーがひっきりなしに出入りします。
・吾野駅まで1hrとして出発します。駅前で出迎えてくれた猫と遊んで、14:30着。
ちょうど良い時間に駅に着きました。
軽く朝食を摂りながら支度を整えます。暖冬とはいえ、やっぱり寒いです。
・森坂峠へは取りつきから急登約7分です。汗ばんできたのでアウターを脱ぎます。
右は本陣山で行き止まりのようですが、下降路がありそうです。
・森坂峠から下ると下久通の集落です。琴平神社への取りつきを間違えました。
民家前の小道を入りましたが、正解はもう1軒先の参道でした。ま、いいか。
・琴平神社を過ぎると、さらに石段があります。おや?と思ったら奥社に出ました。
・奥社以降が登山道です。踏み跡ははっきりして迷う心配はありません。
・距離は長くないですが急登が散在します。
・「狢入山頂」と書かれた、塩ビ管がありした。右へちょっと行くと「狢入」とあり
東に踏み跡があります。下りに使う場合は「狢入塩ビ管」を見落とさずに。
・670mピーク前から広葉樹林になり伊豆ヶ岳が見えます。
・伊豆ヶ岳直下では「レーキの巻き道」がありますが、巻き道を使ったのでは
東尾根を使った意味がないので直進します。
直下は垂直に近いロープ場の急登ですが、男坂を登る人なら問題ないと思います。
・伊豆ヶ岳はさすがに人気の山。たくさんのハイカーが思い思いに休憩しています。
・最近、ひと気の少ない山行を続けていたので、ちょっと辟易して出発します。
・伊豆ヶ岳以降が格段にハイカーが減少し、ちょっと安心しますが、
20人以上の団体もあり先を急ぎます(本当はもっとゆっくり歩きたいのですが)。
・子の権現では多数のハイカーが出入りします。
皆さん、やっぱり本年の足腰・安全登山の祈願ですね。
当方も、昨年のお守りを返納して、新たなお守りを授かります。
「今年も足腰丈夫で安全・快適登山をお願いします!」
・参拝後の楽しみは浅見茶屋ですね。
人気店でハイカーがひっきりなしに出入りします。
・吾野駅まで1hrとして出発します。駅前で出迎えてくれた猫と遊んで、14:30着。
ちょうど良い時間に駅に着きました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
往路:西吾野駅(自販機のみ、付近に店舗はありません) 復路:吾野駅(駅前に売店があります) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・東尾根は踏み跡がはっきりしています。 コースサイン多く、迷い箇所はありません。 但し、下りに使う場合は地形が複雑で踏み跡を外さないようにしましょう。 (狢入がポイントかと思われます) ・山頂直下は露岩・ザレの垂直に近い急登です。ロープがありますがご注意。 ・水場:森坂峠入口と子の権現下側の小沢、山中にはありません。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:548人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する