宗像四塚縦走


- GPS
- 06:00
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,413m
- 下り
- 1,395m
コースタイム
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 5:59
天候 | 晴天ながら黄砂がひどい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
08:21 - 08:55 赤間営業所−門前 3番系統(鐘崎車庫行き) ■JR東郷駅から2番系統(鐘崎車庫行き)で門前に向かった方が,始発が早いので早く登山を開始できます. |
コース状況/ 危険箇所等 |
土の急坂の直登・直下りが多いので、雨天後の濡れた日にはじかなり滑りやすくなるだろうと思います. |
その他周辺情報 | 門前登山口の承福寺ではトイレをお借りできます. 赤間登山口にはトイレと水場があります. |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
北から南に向けて,湯川山(471.3m),孔大寺山(498.8m),金山(317.3m),城山(369.2m)と並んでいる宗像四塚を山リストで見つけ,福岡市から近いこともあって縦走してきました.標高グラフを見ると分かるように,稜線縦走ではなく四つの低山の登り降りをします.
ヤマレコ標準タイム9時間+休憩時間です.普通の日帰りの場合ヤマレコ標準タイムよりも早目に歩いていることと,他の方の山行記録を見ると皆さんも標準タイムよりかなり早いので休憩込み10時間もかかるまい,と踏んではいたものの,念のため日の入頃に下山してもよいように,北から南に歩いてJR教育大前駅に出るコースを選択しました.
黄砂予報では,前日よりは少しマシになるものの午後まで黄砂が続きます.朝8時に赤間営業所で西鉄バスを待っている時,目の前の城山山頂が黄砂で霞んでおり今日一日この中を歩くのかと思うと恐怖心が湧きました.気のせいか何か土っぽい臭いもしますし喉にも何かが付いたような感じです.山中で撮った木漏れ日の写真を見てください.黄砂が見えます.もちろん景色もダメです.よりによってこんな日に登らなくても,と思われてしまいますが,明日が雨でその後寒気が入ることもあり,急坂の土コースと聞いていましたので乾いている今日にしようと決めた次第です.
この縦走コース,特に北側半分の湯川山から孔大寺山へはジグザクコースがほとんどなく急坂の直登,激下りが特徴です.また最後の城山はファミリーハイク向けによく整備されています.
今日は公共交通機関で来たこと,気温が高い日であったこと,下山口からJRの駅まで近くであることから,下山後の駅前でのビールを楽しみに歩きました.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する