記録ID: 794748
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
モフモフの磐梯山(途中で赤植山に変更し直前で撤退)
2016年01月10日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:14
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 687m
- 下り
- 696m
コースタイム
天候 | 曇り+雪、時々晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
この日、猪苗代スキー場は雪不足のためクローズ。26時半ごろ駐車場に到着したときまで、道路にも雪はなかったのですが、明るくなるころには雪が降り始め、その後も降ったりやんだりで、5〜6センチは積もったようです。 ピンクリボン等は少なく(白っぽくなっているものもあり)、コースがやや不明瞭でした。ひざ下くらいまでの積雪があり、踏み抜くと太ももくらいまで潜りました。 |
その他周辺情報 | 立ち寄り温泉は、スキー場から車で1分のヴィライナワシロで700円。14時〜でした。男風呂は内湯だけ。熱めで、よくあったまるいいお湯でした。 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | インナーがセパレートになるグローブ、サモスにいれた暖かい飲み物を持っていきたかった。 |
---|
感想
連休に山登りしたくなり、当日に決めて佐藤と行きました。
磐梯山は一昨年末に敗退していたので、是非とも成功したかったけど安全第一なので仕方ないです。
雪が降る中を歩いて、ラッセルをしながら進むのは貴重な体験でした。
上りでつけてきた道が、下りには雪が降り積もり無くなりかけていて、自然の中を歩くことの厳しさを感じました。ワタさんがGPSの機械を持っていたので、方向を確認出来たので安心しました。
やはり今の自分には無雪期に来ないと山頂に着くのは難しいかなぁ。
昨年3月以来の雪山でした。歩いている最中は寒さを感じないのに、休憩中には強風と寒さがこたえ、ツェルトのありがたみがわかりました。
遠景はまったく見えないのが残念でしたが、視界はそこそこあったが幸いでした。
地元のワタさんがいてくれたのが非常に心強く、雪上訓練を楽しむことができました。GPSのありがたさやグローブの重要性など学ぶことが多かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1114人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今年は雪が少ないとはいえさすがに福島あたりは降るときはすごいねw
無事下山できて何よりです。
一昨年は登り始め時間が遅くてタイムアップで、今回は吹雪いて撤退。
ちゃんと身の程をわきまえてるからねぇ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する