記録ID: 7948706
全員に公開
ハイキング
関東
太田駅→利根川→栗橋駅
2025年03月26日(水) 〜
2025年03月27日(木)


- GPS
- 18:03
- 距離
- 52.5km
- 登り
- 4m
- 下り
- 30m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:27
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 8:44
距離 27.8km
登り 1m
下り 25m
2日目
- 山行
- 8:54
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 9:11
距離 24.8km
登り 3m
下り 5m
3月26日(水)
出発7:20…刀水橋9:35…11:35荻野吟子記念館12:20…福川水門橋12:35…利根大堰13:40…昭和橋(道の駅)15:05…葛西親水公園15:35…16:15ビジネスホテルおぐら
3月27日(木)
出発6:15…葛西親水公園7:40…荻野吟子記念館9:35…高速道路・利根川橋9:50…羽生スカイスポーツ公園11:20…加須未来館13:00…カスリン公園14:00…東武鉄橋14:20…JR鉄橋14:55…15:25栗橋駅
==================================
出発時刻/高度: 07:20 / 35m
到着時刻/高度: 15:25 / 94m
合計時間: 32時間4分
行動時間=8時間27分+8時間54分=17時間21分
水平移動距離: 52.55km
行動距離=27.8Km+24.8Km
最高点の標高: 96m
最低点の標高: -36m
累積標高(登り): 4m
累積標高(下り): 30m
==================================
出発7:20…刀水橋9:35…11:35荻野吟子記念館12:20…福川水門橋12:35…利根大堰13:40…昭和橋(道の駅)15:05…葛西親水公園15:35…16:15ビジネスホテルおぐら
3月27日(木)
出発6:15…葛西親水公園7:40…荻野吟子記念館9:35…高速道路・利根川橋9:50…羽生スカイスポーツ公園11:20…加須未来館13:00…カスリン公園14:00…東武鉄橋14:20…JR鉄橋14:55…15:25栗橋駅
==================================
出発時刻/高度: 07:20 / 35m
到着時刻/高度: 15:25 / 94m
合計時間: 32時間4分
行動時間=8時間27分+8時間54分=17時間21分
水平移動距離: 52.55km
行動距離=27.8Km+24.8Km
最高点の標高: 96m
最低点の標高: -36m
累積標高(登り): 4m
累積標高(下り): 30m
==================================
天候 | 3月26日(水) 曇り後晴れ 3月27日(木) 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
取手駅⇒5:03<JR・東武>7:45⇒太田駅 <太田駅〜刀水橋〜利根大堰〜昭和橋〜葛西親水公園〜ビジネスホテルおぐら> 3月27日(木) <ホテル〜葛西親水公園〜利根川橋〜埼玉大橋〜栗橋駅> 栗橋駅⇒15:41<東武・JR>17:32⇒取手駅 |
その他周辺情報 | ビジネスホテルおぐら https://businesshotel-ogura.com/ |
写真
利根川堤防には菜の花が満開でした。
ここで 河川堤防のイメージが 今まで持っていたのと大きく異なっていました。
それは 3段の異なる堤防巾であったのが、ここでは堤防が緩いスロープとなっていたことです。
ここで 河川堤防のイメージが 今まで持っていたのと大きく異なっていました。
それは 3段の異なる堤防巾であったのが、ここでは堤防が緩いスロープとなっていたことです。
ここで 展示の説明を聞きました。
なんでも ここは荻野吟子生誕の地とのこと。
彼女は 明治18年(1885)に日本で初めて女性で医師免許を取った人。
それまでは 男性のみで、女性は受験すら出来なかったのが彼女の交渉努力でそれを叶えたのです。
詳しくは次を参照してください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%BB%E9%87%8E%E5%90%9F%E5%AD%90
なんでも ここは荻野吟子生誕の地とのこと。
彼女は 明治18年(1885)に日本で初めて女性で医師免許を取った人。
それまでは 男性のみで、女性は受験すら出来なかったのが彼女の交渉努力でそれを叶えたのです。
詳しくは次を参照してください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%BB%E9%87%8E%E5%90%9F%E5%AD%90
加須未来館の敷地にあった案内板。
これによって何故 堤防がスロープ状になったか、判明しました。
平成13年(2001年)9月の洪水時に発生した大規模な堤防漏水があったこととのこと。
この時は 緊急対応によって 氾濫は未然に防止できたとありました。
これによって何故 堤防がスロープ状になったか、判明しました。
平成13年(2001年)9月の洪水時に発生した大規模な堤防漏水があったこととのこと。
この時は 緊急対応によって 氾濫は未然に防止できたとありました。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する