日和田山駐車場50台1日300円に駐車。袋にナンバー書いてお金を入れる前払いシステム。春休み平日昼過ぎに帰ってきた際は10台駐車していました。
0
日和田山駐車場50台1日300円に駐車。袋にナンバー書いてお金を入れる前払いシステム。春休み平日昼過ぎに帰ってきた際は10台駐車していました。
可愛らしいオオアラセイトウ(ショカツサイ)がお出迎え
2
可愛らしいオオアラセイトウ(ショカツサイ)がお出迎え
日和田山にある案内板。トイレも自販機もありました。
0
日和田山にある案内板。トイレも自販機もありました。
登山口からすぐの場所にまた案内図と鐘。鐘はしっかり鳴らしておきましたよ( ゜Д゜)
0
登山口からすぐの場所にまた案内図と鐘。鐘はしっかり鳴らしておきましたよ( ゜Д゜)
いきなり急坂を越えて行きます。右に回避できる広い道もあります。
1
いきなり急坂を越えて行きます。右に回避できる広い道もあります。
一の鳥居。ここで男坂と女坂に分岐します。駐車場から10分弱。勿論、男坂を行きます。
1
一の鳥居。ここで男坂と女坂に分岐します。駐車場から10分弱。勿論、男坂を行きます。
水場&男坂開始地点&合流・分岐地点。駐車場から10分。水場の水は冷たくて顔を洗ったら気持ち良かったです
1
水場&男坂開始地点&合流・分岐地点。駐車場から10分。水場の水は冷たくて顔を洗ったら気持ち良かったです
男坂はとても急な岩場、根っこ場ですね。道が1本ではなく分岐しては繋がりといった感じで好きな道を選んで登って行けます。
1
男坂はとても急な岩場、根っこ場ですね。道が1本ではなく分岐しては繋がりといった感じで好きな道を選んで登って行けます。
二の鳥居。水場から10分の急登でした。駐車場から20分。
2
二の鳥居。水場から10分の急登でした。駐車場から20分。
二の鳥居からの眺望。朝まで雨でしたが晴れても春霞は変わらないのね(>_<)
2
二の鳥居からの眺望。朝まで雨でしたが晴れても春霞は変わらないのね(>_<)
二の鳥居からの富士山見えず(>_<)稜線が重なっていて綺麗ですね
2
二の鳥居からの富士山見えず(>_<)稜線が重なっていて綺麗ですね
金刀比羅神社257m。二の鳥居の目と鼻の先にあります。
0
金刀比羅神社257m。二の鳥居の目と鼻の先にあります。
根っこ地帯の急峻を越えて
1
根っこ地帯の急峻を越えて
日和田山(ひわださん)305m。駐車場から30分で登頂です。スペースがあってベンチがあり眺望も良いです。
0
日和田山(ひわださん)305m。駐車場から30分で登頂です。スペースがあってベンチがあり眺望も良いです。
日和田山山頂から街側の眺望。左
1
日和田山山頂から街側の眺望。左
右。富士山側の眺望は木が邪魔しています。
2
右。富士山側の眺望は木が邪魔しています。
根っこ地帯を下ってからザれた登山道を下っている最中に高指山を捉えました。
0
根っこ地帯を下ってからザれた登山道を下っている最中に高指山を捉えました。
登山道にはこんな小学生向けのような案内があって楽しいです。赤とんぼの話とかもありました。
0
登山道にはこんな小学生向けのような案内があって楽しいです。赤とんぼの話とかもありました。
高指山332m。日和田山から15分。駐車場から45分
1
高指山332m。日和田山から15分。駐車場から45分
高指山直下にはこんなスペースが。桜の木もありました。右下の方にはベンチもあります。ここから少しの間舗装道路歩きとなります。
0
高指山直下にはこんなスペースが。桜の木もありました。右下の方にはベンチもあります。ここから少しの間舗装道路歩きとなります。
道の右側に大きな東屋とトイレと桜の大木がありました。ここまで車で来れるみたいですね。
2
道の右側に大きな東屋とトイレと桜の大木がありました。ここまで車で来れるみたいですね。
物見山登山口。ここから再び登山道になります。手前に売店のふじみやがありました。ふじみやでは山バッチが売っています。
0
物見山登山口。ここから再び登山道になります。手前に売店のふじみやがありました。ふじみやでは山バッチが売っています。
安州寺。手前の祠には3人の神様がいらっしゃいました。
1
安州寺。手前の祠には3人の神様がいらっしゃいました。
物見山へラストスパート。道はとても歩きやすいです。
0
物見山へラストスパート。道はとても歩きやすいです。
物見山375.3m。登山口から1時間10分。ベンチ複数があって休めます。
1
物見山375.3m。登山口から1時間10分。ベンチ複数があって休めます。
物見山三角点。
0
物見山三角点。
帰る途中でらくルートから外れた場所に「まぼろしの滝」ってのがある事に気づいて急いで引き返して行ってみます!ここが「まぼろしの滝」への分岐です。
0
帰る途中でらくルートから外れた場所に「まぼろしの滝」ってのがある事に気づいて急いで引き返して行ってみます!ここが「まぼろしの滝」への分岐です。
道はとてもハッキリしていますが蜘蛛の巣が複数張っていたのであまり歩かれていないのですかね?
0
道はとてもハッキリしていますが蜘蛛の巣が複数張っていたのであまり歩かれていないのですかね?
印の部分に近づいていくと滝が流れ落ちる地点を発見。ただ上からだと滝が見えません(>_<)ここで結構迷走します…
0
印の部分に近づいていくと滝が流れ落ちる地点を発見。ただ上からだと滝が見えません(>_<)ここで結構迷走します…
やっとのことでハッキリとしたもう一方からの道を発見!こっちはトラバース道でしたね。
1
やっとのことでハッキリとしたもう一方からの道を発見!こっちはトラバース道でしたね。
途中、滝への分岐があり、ロープ場になっていました。
0
途中、滝への分岐があり、ロープ場になっていました。
うおーーーー、出た〜〜!!まさに秘境(>_<)雨が降った後にしか見れないから「まぼろしの滝」みたいですね。
2
うおーーーー、出た〜〜!!まさに秘境(>_<)雨が降った後にしか見れないから「まぼろしの滝」みたいですね。
今日の朝まで雨が降っていたおかげでお姿見れました。ありがとうございます(>_<)アップにしておきますね。
2
今日の朝まで雨が降っていたおかげでお姿見れました。ありがとうございます(>_<)アップにしておきますね。
戻ってくると、先程はここの【←滝】標識に気付かず直進して滝の上の方(迷走ゾーン)に行ってしまいましたが、ここを左に行けば滝に直接行けたのですね。「まぼろしの滝」へは往復20分位でしたね。
0
戻ってくると、先程はここの【←滝】標識に気付かず直進して滝の上の方(迷走ゾーン)に行ってしまいましたが、ここを左に行けば滝に直接行けたのですね。「まぼろしの滝」へは往復20分位でしたね。
富士見岩とケルン。上に積んでおきました。帰りは富士見岩〜男岩・女岩〜見晴らしの丘を通ってみます。
0
富士見岩とケルン。上に積んでおきました。帰りは富士見岩〜男岩・女岩〜見晴らしの丘を通ってみます。
途中で2匹のモンキチョウが楽し気に舞っていたのでパシャリ
0
途中で2匹のモンキチョウが楽し気に舞っていたのでパシャリ
男岩。めっちゃ大きくて凛々しいです。この先の女岩もごつかったです。死亡事故多発でロッククライミング禁止みたいです。
1
男岩。めっちゃ大きくて凛々しいです。この先の女岩もごつかったです。死亡事故多発でロッククライミング禁止みたいです。
見晴らしの丘へ向かう登り道でツツジの蕾が膨らんでいました。
1
見晴らしの丘へ向かう登り道でツツジの蕾が膨らんでいました。
見晴らしの丘。広いスペースとベンチ。見晴らしの丘の桜は三分咲き
0
見晴らしの丘。広いスペースとベンチ。見晴らしの丘の桜は三分咲き
見晴らしの丘からの景観。右の方には桜の木があります。お疲れさまでした。
0
見晴らしの丘からの景観。右の方には桜の木があります。お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する