おはようございます!
今回は旧姫街道(本坂通)を、三州御油宿まで3日間で歩きます!
見附宿、姫街道追分から出発です😆
8
3/28 8:21
おはようございます!
今回は旧姫街道(本坂通)を、三州御油宿まで3日間で歩きます!
見附宿、姫街道追分から出発です😆
右の侵入禁止の坂道が旧姫街道。
実は天竜川を越えるまで「池田近道」と言うのが正しいらしい😊
7
3/28 8:22
右の侵入禁止の坂道が旧姫街道。
実は天竜川を越えるまで「池田近道」と言うのが正しいらしい😊
旧姫街道は「かぶと塚公園」を過ぎると、磐田警察署前で県道413号(旧国一)に合流する🚔
5
3/28 8:31
旧姫街道は「かぶと塚公園」を過ぎると、磐田警察署前で県道413号(旧国一)に合流する🚔
県道から分岐後に、「一言坂古戦場」の坂道を下ります。
『一言坂の戦いは、元亀3年10月に遠江国二俣城をめぐり、武田信玄と徳川家康の間で行われた戦い。家康の退却戦である。 武田信玄の西上作戦の過程で行われた戦いであり、二俣城の戦いの前哨戦である』
6
3/28 8:38
県道から分岐後に、「一言坂古戦場」の坂道を下ります。
『一言坂の戦いは、元亀3年10月に遠江国二俣城をめぐり、武田信玄と徳川家康の間で行われた戦い。家康の退却戦である。 武田信玄の西上作戦の過程で行われた戦いであり、二俣城の戦いの前哨戦である』
「智恩斎」
一言坂から逃げる時に助けられた事で、徳川家康が名付けたと言われているお寺。
5
3/28 8:48
「智恩斎」
一言坂から逃げる時に助けられた事で、徳川家康が名付けたと言われているお寺。
ここの桜の花はまだ咲いてないですね😊
実はこの池田近道は、畑の区画整理で殆んど残っていません。
この辺りかな?と言う場所をジグザグに池田の渡しまで進んで行きます😊
6
3/28 8:53
ここの桜の花はまだ咲いてないですね😊
実はこの池田近道は、畑の区画整理で殆んど残っていません。
この辺りかな?と言う場所をジグザグに池田の渡しまで進んで行きます😊
「池田近道」
わずかに旧道が残る場所を繋ぎながら進みます。
昔の道を想像しながら歩きます😊
5
3/28 9:02
「池田近道」
わずかに旧道が残る場所を繋ぎながら進みます。
昔の道を想像しながら歩きます😊
「行興寺」
熊野(ゆや)の長フジで有名なお寺。
5月のゴールデンウィークに、素晴らしい藤の花を見る事が出来ます😆
6
3/28 9:16
「行興寺」
熊野(ゆや)の長フジで有名なお寺。
5月のゴールデンウィークに、素晴らしい藤の花を見る事が出来ます😆
古い藤の木です。
今はまだ何も無いですねー(笑)
あと一ヶ月位で花が咲くのかな?🤔
5
3/28 9:17
古い藤の木です。
今はまだ何も無いですねー(笑)
あと一ヶ月位で花が咲くのかな?🤔
「池田の渡し歴史館」に着きました😊
展示物は前回見たので外観だけ(笑)
6
3/28 9:21
「池田の渡し歴史館」に着きました😊
展示物は前回見たので外観だけ(笑)
天竜川の堤防道路を越えると河川敷。
公園や駐車場があります。
今日は河川敷を歩いて、天竜川橋まで行きましょう😊
5
3/28 9:22
天竜川の堤防道路を越えると河川敷。
公園や駐車場があります。
今日は河川敷を歩いて、天竜川橋まで行きましょう😊
河川敷から橋に出るには、無理して崖や柵を乗り越えなければいけませんでした😅
これはおすすめ出来ません😑
浜松側の渡し舟が着いたであろう場所から堤防道路を越えると、池田道が続いています。
4
3/28 10:01
河川敷から橋に出るには、無理して崖や柵を乗り越えなければいけませんでした😅
これはおすすめ出来ません😑
浜松側の渡し舟が着いたであろう場所から堤防道路を越えると、池田道が続いています。
「池田新道跡の標識」
この前後の道も区画整理でほぼ失われているそうですが、僅かに痕跡を残してくれているようです。
「姫街道」としては、旧東海道の安間から延びる道や、浜松宿からの道が正式らしいですね😊
5
3/28 10:14
「池田新道跡の標識」
この前後の道も区画整理でほぼ失われているそうですが、僅かに痕跡を残してくれているようです。
「姫街道」としては、旧東海道の安間から延びる道や、浜松宿からの道が正式らしいですね😊
「姫街道八丁田面」(はっちょうとうも)の標柱
読めません(笑)
市野宿辺り一キロ程、田んぼの中を真っ直ぐに進む道だったらしいです。
7
3/28 10:55
「姫街道八丁田面」(はっちょうとうも)の標柱
読めません(笑)
市野宿辺り一キロ程、田んぼの中を真っ直ぐに進む道だったらしいです。
二股街道やら秋葉路やらと交差しながら「旧宇藤坂」を上がると、浜松航空自衛隊の練習機「T-4」が何機も飛んでました😆
基地が近いのでとても低い所を飛んでます!
6
3/28 11:27
二股街道やら秋葉路やらと交差しながら「旧宇藤坂」を上がると、浜松航空自衛隊の練習機「T-4」が何機も飛んでました😆
基地が近いのでとても低い所を飛んでます!
「姫街道(本坂通り)現存最古の道標」
県道261号に合流する場所にあります。
右 気賀・金指(姫街道)
左 庄内
天保三年(1832年)と彫られている。
5
3/28 11:30
「姫街道(本坂通り)現存最古の道標」
県道261号に合流する場所にあります。
右 気賀・金指(姫街道)
左 庄内
天保三年(1832年)と彫られている。
「三方原追分の一里塚」
街中に現存する一里塚の南側。
ちょっと低くなってはいるけど、大切に残してくれていますね😊
6
3/28 11:46
「三方原追分の一里塚」
街中に現存する一里塚の南側。
ちょっと低くなってはいるけど、大切に残してくれていますね😊
「姫街道の松並木」
ここから4キロ弱に渡り、松並木が続きます。
元は道の両側にあったのでしょう。
道路の拡張で北側は消滅しています。
しょうがないですが、片側だけでも残してくれてありがたいです😊
5
3/28 11:58
「姫街道の松並木」
ここから4キロ弱に渡り、松並木が続きます。
元は道の両側にあったのでしょう。
道路の拡張で北側は消滅しています。
しょうがないですが、片側だけでも残してくれてありがたいです😊
「姫街道は一本ではなかった」
うん、勉強になるなあ😆
5
3/28 12:00
「姫街道は一本ではなかった」
うん、勉強になるなあ😆
「六地蔵」
正徳二年(1712年)建立。
300年以上、この場所で旅人を見てたのね😊
5
3/28 13:08
「六地蔵」
正徳二年(1712年)建立。
300年以上、この場所で旅人を見てたのね😊
都田川を越えると気賀宿に入ります。
味わい深い、天竜浜名湖線の高架。
5
3/28 13:44
都田川を越えると気賀宿に入ります。
味わい深い、天竜浜名湖線の高架。
「気賀関所跡 本番所」
本物の屋根だけが少し残っています!
どうしてこうなったん(笑)
観光としての関所は、違う場所に復元されています。
本日はここで終了。
バスで引き揚げるとします😊
7
3/28 13:46
「気賀関所跡 本番所」
本物の屋根だけが少し残っています!
どうしてこうなったん(笑)
観光としての関所は、違う場所に復元されています。
本日はここで終了。
バスで引き揚げるとします😊
2日目。
天竜浜名湖線の気賀駅から出発です😊
ちょうど今日はイベント開催日。
客が多いと思ったら、姫様道中が始まる時間でした😆
5
3/29 9:44
2日目。
天竜浜名湖線の気賀駅から出発です😊
ちょうど今日はイベント開催日。
客が多いと思ったら、姫様道中が始まる時間でした😆
姫様道中は線路南側の気賀関所で開催。
姫街道は北側なのでガラガラです(笑)
この曲がった道は曲尺手(かねんて)、枡形の名残。
5
3/29 9:51
姫様道中は線路南側の気賀関所で開催。
姫街道は北側なのでガラガラです(笑)
この曲がった道は曲尺手(かねんて)、枡形の名残。
「小引佐」
ここから暫く石畳の姫街道となります。
コンクリートで固められた道ですが、姫街道を大切に思う気持ちが感じられます🥰
5
3/29 10:18
「小引佐」
ここから暫く石畳の姫街道となります。
コンクリートで固められた道ですが、姫街道を大切に思う気持ちが感じられます🥰
「姫岩」
平岩とも言ったそう。
お姫様が休憩でお座りになったとか😊
5
3/29 10:32
「姫岩」
平岩とも言ったそう。
お姫様が休憩でお座りになったとか😊
引佐峠に到着した😆
ここが引佐峠かー(知らんかった😅)
6
3/29 10:48
引佐峠に到着した😆
ここが引佐峠かー(知らんかった😅)
「象鳴き坂」
将軍徳川吉宗に献上(1729)する象が、この引佐峠でバテたという象鳴き坂。
かなりの急坂です。
6
3/29 10:52
「象鳴き坂」
将軍徳川吉宗に献上(1729)する象が、この引佐峠でバテたという象鳴き坂。
かなりの急坂です。
「石投げ岩」
投げて乗せました(笑)
6
3/29 10:56
「石投げ岩」
投げて乗せました(笑)
東名高速によって、旧姫街道は二ヶ所ほど分断されています。
代替えの道を作って繋いでくれているのは、評価すべき所でしょうか。当然でしょうか?😐
6
3/29 11:59
東名高速によって、旧姫街道は二ヶ所ほど分断されています。
代替えの道を作って繋いでくれているのは、評価すべき所でしょうか。当然でしょうか?😐
天浜線の三ヶ日駅に寄りました😆
2011年に登録有形文化財になった木造平屋建の駅舎です。
待合室内部は床が板張りで、良い感じです😊
9
3/29 12:24
天浜線の三ヶ日駅に寄りました😆
2011年に登録有形文化財になった木造平屋建の駅舎です。
待合室内部は床が板張りで、良い感じです😊
そこにあるのが「グラニーズ・バーガー」
7
3/29 12:27
そこにあるのが「グラニーズ・バーガー」
三ヶ日牛バーガーを食べてみたくて寄りました!😆
パンズがしっかりしてて、食べごたえあり!
パティも肉厚で旨い!😆
¥1370(税抜
10
3/29 12:43
三ヶ日牛バーガーを食べてみたくて寄りました!😆
パンズがしっかりしてて、食べごたえあり!
パティも肉厚で旨い!😆
¥1370(税抜
日比沢川の河川敷に植えられた桜が見頃です😆
今の季節は最高ですね〜🌸
7
3/29 13:59
日比沢川の河川敷に植えられた桜が見頃です😆
今の季節は最高ですね〜🌸
姫街道の一里塚。
ここにも、一対の一里塚が残っている!
右側(北)は現存と説明書きがあったけど、では、左側(南)のは復元なのか?
6
3/29 14:02
姫街道の一里塚。
ここにも、一対の一里塚が残っている!
右側(北)は現存と説明書きがあったけど、では、左側(南)のは復元なのか?
「高札場跡と秋葉常夜灯」
二つが同じ場所にあるのは珍しい らしい🤔
文化4年(1807)建造ですと
5
3/29 14:11
「高札場跡と秋葉常夜灯」
二つが同じ場所にあるのは珍しい らしい🤔
文化4年(1807)建造ですと
国道362から外れ、峠越えの山道になりました。
荒れてはいるものの、ほぼ、補強された石畳です。
5
3/29 14:22
国道362から外れ、峠越えの山道になりました。
荒れてはいるものの、ほぼ、補強された石畳です。
「鏡石」
チャートの塊です。
その昔は表面がツルツルで、顔が写ったと(笑)
5
3/29 14:31
「鏡石」
チャートの塊です。
その昔は表面がツルツルで、顔が写ったと(笑)
「椿の原生林」
かなり広範囲に自生しています。
今はもう、終わりの時期ですね😊
5
3/29 14:40
「椿の原生林」
かなり広範囲に自生しています。
今はもう、終わりの時期ですね😊
本坂峠に着きました!
標高はそれ程高くないので 時間的にはさほど掛かりませんが、ちょっと疲れた(笑)
6
3/29 14:47
本坂峠に着きました!
標高はそれ程高くないので 時間的にはさほど掛かりませんが、ちょっと疲れた(笑)
「姫街道 嵩山一里塚」
愛知県側へ下る途中に現存する一里塚がありました。
こちらが西塚。
対となる塚は 反対側の山の斜面上方に塚らしき物がありました。
6
3/29 15:04
「姫街道 嵩山一里塚」
愛知県側へ下る途中に現存する一里塚がありました。
こちらが西塚。
対となる塚は 反対側の山の斜面上方に塚らしき物がありました。
嵩山宿まで下りてきました。
歩いてみて分かりましたが、本坂峠を越える街道は急で狭いので、物流には不向きの様ですねえ。
2日目はここで終了。
お疲れさまでした😊
6
3/29 15:14
嵩山宿まで下りてきました。
歩いてみて分かりましたが、本坂峠を越える街道は急で狭いので、物流には不向きの様ですねえ。
2日目はここで終了。
お疲れさまでした😊
「牟呂用水」
さて、3日目。嵩山宿から出発。
新城の豊川から「牟呂松原頭首工」を経て、三河湾まで繋がる用水路。
二つに別れた水路は珍しい😊
5
3/30 9:18
「牟呂用水」
さて、3日目。嵩山宿から出発。
新城の豊川から「牟呂松原頭首工」を経て、三河湾まで繋がる用水路。
二つに別れた水路は珍しい😊
豊川の堤防から見る、本坂峠。
って、どこが峠かわからんやん😓
多分、塔が立っているところ(笑)
7
3/30 9:27
豊川の堤防から見る、本坂峠。
って、どこが峠かわからんやん😓
多分、塔が立っているところ(笑)
「当古の渡し跡」
豊川を越える為の「渡し舟」があった場所。
繋がる道はありますが、いまでは唯の河原です。
5
3/30 9:30
「当古の渡し跡」
豊川を越える為の「渡し舟」があった場所。
繋がる道はありますが、いまでは唯の河原です。
「当古橋を渡ると豊川市」
当古の渡しの対岸に来ました。
正面の狭い道が旧姫街道。
堤防に階段が設置されているのが有難い😊
5
3/30 9:40
「当古橋を渡ると豊川市」
当古の渡しの対岸に来ました。
正面の狭い道が旧姫街道。
堤防に階段が設置されているのが有難い😊
平坦な道を暫く歩くと、JRと名鉄の踏み切りにぶつかります。
その名も、姫街道踏切!😆
ここからちょっと寄り道です。
5
3/30 10:12
平坦な道を暫く歩くと、JRと名鉄の踏み切りにぶつかります。
その名も、姫街道踏切!😆
ここからちょっと寄り道です。
「JR豊川駅」
キツネの銅像が踊ってるぞ😆
6
3/30 10:17
「JR豊川駅」
キツネの銅像が踊ってるぞ😆
「妙厳寺 総門」
豊川稲荷に着きました!
参拝は何回目だろう?
7
3/30 10:21
「妙厳寺 総門」
豊川稲荷に着きました!
参拝は何回目だろう?
大きな鳥居!
お寺に鳥居があるのも、なんとも😊
5
3/30 10:23
大きな鳥居!
お寺に鳥居があるのも、なんとも😊
「豊川稲荷(妙厳寺) 大本殿」
でかい!
7
3/30 10:24
「豊川稲荷(妙厳寺) 大本殿」
でかい!
「霊狐塚」
狐が敷地内におよそ1000体くらいいます。御信者が奉納された狐らしいです。
7
3/30 10:28
「霊狐塚」
狐が敷地内におよそ1000体くらいいます。御信者が奉納された狐らしいです。
「霊狐塚」
溶岩みたいな台座の上には、一際大きな狐さんがいます😆
5
3/30 10:30
「霊狐塚」
溶岩みたいな台座の上には、一際大きな狐さんがいます😆
街中の姫街道を歩いていて見つけた、真新しい消火栓の蓋。
お稲荷さん(狐)推しやねえ😘
9
3/30 11:32
街中の姫街道を歩いていて見つけた、真新しい消火栓の蓋。
お稲荷さん(狐)推しやねえ😘
「姫街道一里塚跡地」
街中の姫街道はその面影を探すのが難しいのですが、やっと痕跡を見つけました。
6
3/30 11:36
「姫街道一里塚跡地」
街中の姫街道はその面影を探すのが難しいのですが、やっと痕跡を見つけました。
「三州 御油宿・是より姫街道」
御油の追分に到着です!
やったね!😆
7
3/30 12:23
「三州 御油宿・是より姫街道」
御油の追分に到着です!
やったね!😆
「御油の追分」
旧東海道歩きにも逢いました(笑)
東海道と姫街道、どちらが楽かは現代では分かりませんね(笑)
7
3/30 12:24
「御油の追分」
旧東海道歩きにも逢いました(笑)
東海道と姫街道、どちらが楽かは現代では分かりませんね(笑)
「音羽川の桜並木」
凄い!桜が満開です😆
旧御油橋より南側。
9
3/30 12:26
「音羽川の桜並木」
凄い!桜が満開です😆
旧御油橋より南側。
「音羽川の桜並木」
旧御油橋より北側です。
花見をしている人がちらほら居るけど、今日は寒い上に風が強い🌬
7
3/30 12:27
「音羽川の桜並木」
旧御油橋より北側です。
花見をしている人がちらほら居るけど、今日は寒い上に風が強い🌬
河川敷が歩けるので、駐車場まで川を上がりますか😊
10
3/30 12:36
河川敷が歩けるので、駐車場まで川を上がりますか😊
桜が満開の中のゴールとなりました😊
天気が微妙だったけど、姫街道は楽しかった。
今回も大変お疲れ様でした!
次は何処を歩こうかな(笑)
9
桜が満開の中のゴールとなりました😊
天気が微妙だったけど、姫街道は楽しかった。
今回も大変お疲れ様でした!
次は何処を歩こうかな(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する