栂池BC ガリサラ天狗原


- GPS
- 03:15
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 499m
- 下り
- 739m
コースタイム
- 山行
- 2:16
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 3:16
天候 | 小雪のち曇り。気温は0℃〜10℃ほど。山域は濃いめのガス中。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ガリガリの氷の上に2〜3cmの新雪。氷は砂や枝の破片などのゴミが沢山混じる。新雪はサラサラ。 |
写真
感想
世間はお花見シーズンに入っていますが、自分はもう少し山滑走をしていたく、小谷村栂池高原に行ってきました。
天気もいまいちで流石にハイシーズンより人は少なめ。ゴンドラもロープウェイも一番乗りでした。ロープウェイ始発乗車は4人とガラガラ。ゴンドラから乗り継いだのは自分だけでしたが、他の方はどこから来ているんでしょう。ハイクアップ?ロープウェイ2本目はそこそこ人がいた模様です。
前回3/9からだいぶ雪は減りました。木金は初夏のような暖かさだったうえ黄砂が飛来し、天狗原周辺は砂とゴミ交じりのジャリジャリアイスになったようです。そこに急な気温低下と降雪があったためゴミ混じりアイスはガリガリになり、その上にサラサラな新雪が2〜3cm程、といった状態でした。
クランポンを忘れてしまったためシールのみでハイクアップしたのですが、ガリガリのため急斜面はかなり苦労し、何回か滑り落ちたりもしつつ天狗原になんとか乗り上げました。シールのみで山頂域まで登っている方が他にもいましたが、やはり苦労されているようでした。クランポンが最低限必要でしたが、ボードなら今回はスノーシューが正解だったと思います。スノーシューの方はハイシーズンと変わらない様子で登っていました。
そんな状態のため天狗原で引き返すつもりでしたが、乗鞍東面の状態も確認だけしようと思い、とりあえず取り付いてみました。やはりガリガリで斜度が上がる後半はシールのみでは厳しかったです。緩斜面のうちに引き返すつもりだったのですが、濃いガスに包まれて足元しか見えないくらいになってしまったため、モードチェンジする安置が見つけられず無駄に登ってしまいました。視界が多少回復した時点でもう岩場の上まで行ってしまいたい地点に来ていたのですが、ずり落ちるので登るのは諦め、その場で慎重にモードチェンジして滑り出しました。
滑走については思ったよりは悪くはなかったです(最悪ではない程度)。気温が厳冬期よりは高いのでガリガリもカッチカチまでではなく、数cmしかない新雪も思ったより仕事していました。
とはいえガリガリ層は凸凹しているのでスピードを出すと吹っ飛びます。また、ガスが濃くて視界が悪いのも辛かったです。ガスがなかなか晴れず雪面状態がほとんど見えないタイミングもあり、ゆっくり慎重に降りましたが何回かは凹凸に捲られてコケました。
今回は成城大小屋からロープウェイ下を滑ってみました。こちらもガリガリデコボコなので今通ってもあまり楽しくはないです。雪のうねりやツリーホールも大きくなっているので危険度も上がっています。斜度がなくなり板を外すタイミングもありました。林道を下るのが1番安全で無難だと思います。
■ウェアメモ
上)ドライレイヤーウォーム、ジオラインEXP.、アルファアノラック、スノーラインJKT、メリノスピンバラクラバ、BURTON deluxe GTXグローブ
下)ドライレイヤーウォーム、ジオラインEXP.、スノーラインパンツ、ドライレイヤー5本指、ハイカーブーツソックス
シェルオンで終始行動。気温は低めに戻りましたが、登るのに梃子摺ったのでけっこう汗をかきました。
■道具メモ
トランジションファインダースプリット、ステップオンスプリット、ルーラーステップオン、トラバース3スキーポール、グライダーパック、Inst360X4
クランポンを忘れなければ乗鞍東面は登りきれたと思います。残念。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する