記録ID: 7959007
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
大ドッケ、独標、尾根→沢ルート周回
2025年03月30日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:08
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,190m
- 下り
- 1,194m
コースタイム
天候 | 曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪あり独標辺りまでは雪に注意して歩く位でそう迷うところはないですが、くだって行き沢コースへ入ると崩落地があちらこちらにありアプリの足跡などはあてにならないかもしれません。 沢コースはバリエーションな感じ、登りの方がひょっとすると分かりやすいのかもしれないです。足元は崩れやすいトラバースなどを通過する必要があります。 整備された登山道しか歩いた事がない方は経験者と歩くくことをオススメします。 |
写真
装備
個人装備 |
チェーンスパイク
|
---|
感想
もう何年も前からずーっと行きたかった場所なのですが、3年前位にまだ面影残した群生地の写真を見た以降なんとなく荒れていく様を見る羽目に…
それでも一度は行っておきたいと思っていました。
今年は雪が多く、延期しても再び降雪。溶けた後はどうなっているのか気になるところですが、残念またいつかです。
福寿草はすっかり雪の下、植生保護のロープが貼られ中へ入っていけなくなった事は事前にわかっていたので望遠でなんとか…位に思っていましたが、見られたのはロープ外の通路の数株、踏まれないように少し雪を払って🏵️
思わぬ雪山歩きになりました。
尾根ピストンの計画だったけど、同行者は何度も来ているので沢方面へ周回することに。
尾根の方は問題なく歩けましたが、沢筋は崩落跡がいくつかあり不明瞭なところも多く、トラバースは足場が悪く、例えアプリで足跡を追ったとしても不確実味満載でした。
日頃の我々の足をもってすれば!の藪漕ぎ隊の訓練の賜物かなぁ?オットオット~言いながらも靴以外は汚れずに戻って参りました。
周回したおかげでハナネコノメがたくさん見られたし、野生的感覚を呼び覚ます…あっちだこっちだバリ的山行も楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する