三方岩岳:ニセピークで打ち止め


- GPS
- 03:42
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 842m
- 下り
- 843m
コースタイム
- 山行
- 3:12
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 3:43
天候 | 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | しらみずの湯 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(サレワランドニー32)
スキー板(ボレーベクターBC W's 160cm)
ビンディング(ボレースイッチバック)
クトー(ブンリン3DアセントGo)
テレマークブーツ(スカルパT2ECO)
セルフアレストピック(BDウィペット×2)
ヘルメット(K2ルート)
ビーコン(マムートエレメントバリーボックス)
プローブ(オルトボックス320cm)
スコップ(BDディプロイ)
スノーソー(G3ボーンソー)
ヘッドランプ(ペツルアクティック)
クランポン(ペツルイルビスハイブリッド)
サングラス(オークリーハーフジャケット2.0)
ゴーグル(スワンズRUSH-XED)
ヘルメットビーニー
テムレス
インナーグローブ
予備グローブ(BDガイドロブスター)
スキーシール(BDアセンションナイロンカスタムSTS)
シールワックス
スキーワックス
GPS(ガーミンGPSMAP66i)
スマホ
予備ランプ
ドライバー(+
-)
コンパス
笛
ナイフ(ビクトリノックススイスチャンプ)
飲料
行動食
ファーストエイドキット
ココヘリ
ツェルト(アライスーパーライトツェルト1)
|
---|
感想
白川郷の二日目は三方岩岳へ
今日は雪予報ですが朝5時頃は3℃と暖かく降雪なし。馬狩料金所手前まで除雪されており8台程の駐車スペースに4台駐車。下山時には、二台は、二台駐車されてました。小雪が予報通り舞ってきた。乾いた雪でアウターを脱いで登る。いつもの取り付き点は雪が豊富で楽々。ヤブが無くてびっくりするほど快適。硬いのでクトーで登る。ツリーホールと段差が多くルート取りに迷いながら登る。いつものヘアピンカーブから道路を歩き展望台に直登。
雪が多いと効率的に登れて快適。
段々と湿った雪になった為、アウターを着て登る。ガスも出て来てニセピークで終了。
滑走は硬く足にきますがスピードをを抑えていけば気持ちいいツリーランを楽しめました。下部はいつも薮で滑りが大変ですが、今日は、オープンバーンで快適でした。
今日も皆さんありがとうございました。
天気が悪いのを承知でスタート。
除雪は 料金所まで伸びていた。
林道も雪が多く片斜面になっており、最初からクトーをつけた。
尾根への取り付き斜面はまだ藪は埋まっており、歩きやすかったが、そこからの斜面はクラックが多く雪面 もうねりが多くてルート工作が難しかった。
そのうち 雪が降り出し、徐々に視界も悪くなり左側の雪庇やクラックが見づらくなり、ニセ ピークより先はリスクが高いと判断し、そこで終了とした。
シールを剥がして滑り出すが、雪面は硬くガリガリと滑ってある程度視界が出てきたところで安堵した。
すると5人組のパーティーとスライドして、こんな天気でも僕ら以外に登ってくる人がいるとは思わなかった。下の林道に降りてから片斜面を敬遠し、白谷左岸を下って駐車地まで。
もうすぐ4月になろうとするこんな時期に本格的な雪に降られるとは思わなかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する