ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

笈ヶ岳(おいずるがたけ)

都道府県 富山県 石川県 岐阜県
最終更新:ヤマレコ/YamaReco

白山信仰にゆかりがある道無き二百名山

"笈ヶ岳"
"笈ヶ岳"

笈ヶ岳(おいずるがたけ)は石川県、岐阜県、富山県にまたがる山で、標高は1841mです。
一般登山道は無く、日本二百名山の中では最難関のひとつとされています。道なき道の山行がゆえに、登山上級者らの挑戦欲を掻き立てています。
日本百名山に惜しくも選ばれなかったエピソードがあり、その決定者の深田久弥(ふかだきゅうや:1903-1971年)は、ふるさとのこの山に愛着がありましたが、自身が未踏のためやむを得ず外したそうです。

登山者が集中するのは春

"笈ヶ岳山頂の小さな石祠"
"笈ヶ岳山頂の小さな石祠"

山名は、西側から見た山の形が笈(おい)に似ているからとする説があります。笈とは僧侶が仏具や荷物を入れて背負う箱のことで、実際にこの山では修行僧が鍛錬のため出入りしていたようです。山頂には小さな石祠が鎮座し、またここから室町時代の品とされる経筒や短剣などの奉納品が多数出土しています。これらは1905年(明治38年)に陸地測量部が三角点を設置した時に発見されました。

"粟津岳山北麓:泰澄大師像"
"粟津岳山北麓:泰澄大師像"

開山は白山を開いた泰澄上人(たいちょうしょうにん:682-767年)によるとされ、白山信仰と密接に結びついていたそうです。

登山者が集中するのは春

"笈ヶ岳の月ごとの山行記録数の分布(2025年2月時点)"
"笈ヶ岳の月ごとの山行記録数の分布(2025年2月時点)"

笈ヶ岳へはバリエーションルートを辿るしかなく、登山上級者向けの山です。入山時期の見極めや事前の情報収集はもちろん、技術や体力も求められます。
登山は、雪が残る春によく行われる傾向があります。

"藪漕ぎをする登山者"
"藪漕ぎをする登山者"

夏季は登ることは可能ですが、草木が生い茂りひどい藪漕ぎを強いられます。

"雪面をトラバースする登山者"
"雪面をトラバースする登山者"

積雪があれば藪が埋まり、掻き分けずに進むことができます。ただし豪雪地帯にあたるため、厳冬期は悪天候が多く、雪の多さも相まってかえってリスクが高まります。そのため天候が安定し気温が高く、雪が締まる春が登りやすいとされています。

白山を雄大に望む山頂

"笈ヶ岳山頂"
"笈ヶ岳山頂"

笈ヶ岳の山頂は、が茂っています。

"笈ヶ岳山頂より白山を望む"
"笈ヶ岳山頂より白山を望む"

見晴らしは良く、近くの白山を迫力たっぷりに望むことができます。

"笈ヶ岳山頂より日本海を望む"
"笈ヶ岳山頂より日本海を望む"

また北アルプスや御嶽山、日本海なども見ることができます。

通例のバリエーションルートは石川県から

"笈ヶ岳バリエーションルートの一例(積雪期)"
"笈ヶ岳バリエーションルートの一例(積雪期)"

バリエーションルートの中でも定番化されているのは、西側の石川県からのアプローチです。
積雪時によく取られるルートは、ジライ谷とシリタカ谷の間の尾根に上がり、冬瓜山(かもうりやま)の山頂を巻いて冬瓜平(かもうりだいら)を経由します。

"深田久弥が登頂前に幕営した冬瓜平"
"深田久弥が登頂前に幕営した冬瓜平"

深田久弥も日本百名山の執筆後に、このルートで登頂を果たしました。
また山毛欅尾山(ぶなおやま)や冬瓜山、シリタカ山の尾根を伝うルートも選ばれています。

"笈ヶ岳バリエーションルートの一例(無雪期)"
"笈ヶ岳バリエーションルートの一例(無雪期)"

一方の無雪期でよく歩かれているのは、中宮発電所付近から林道をたどるルートです。

"水晶谷を渡渉する登山者"
"水晶谷を渡渉する登山者"

谷に沿いながら中宮ダムやさらに水晶谷を越え、笈ヶ岳の西尾根に取り付きます。

"雪稜に刻まれたトレース"
"雪稜に刻まれたトレース"

場所によっては踏み跡ができていたり、雪上では先行者のトレースが残っていたりしますが、適切な道のりであるとは限りません。

"尾根に取り付く登山者"
"尾根に取り付く登山者"

またロープが残置された箇所もありますが、劣化の可能性があるため、体重をかけられるかどうか警戒する必要があります。状況に応じては、岩場の登りや渡渉もあります。

"テントを設営する登山者"
"テントを設営する登山者"

かなり長時間の行動となるため、泊りがけでの山行も行われています。
基本情報
標高 1841m
場所 北緯36度17分55秒, 東経136度47分32秒
カシミール3D
山頂

山の解説 - [出典:Wikipedia]

笈ヶ岳(おいずるがたけ)は、石川県、富山県、岐阜県の3県にまたがる標高1,841 mの山。白山国立公園内の両白山地北側に位置し、日本二百名山およびぎふ百山に選定されている。

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

「笈ヶ岳」 に関連する記録(最新10件)

白山
17:0523.3km2,310m5
  31     27 
2025年05月04日(2日間)
白山
19:5222.0km2,271m5
  10     11 
2025年05月04日(3日間)
白山
10:4621.4km2,291m5
  50     42 
2025年05月03日(日帰り)
白山
13:1421.6km2,104m6
  45    14 
ざっそう, その他1人
2025年05月03日(日帰り)
白山
14:5422.3km2,282m5
  18     39  4 
uchiamirupiko, その他1人
2025年05月03日(日帰り)
白山
14:4415.3km1,870m4
  58    19  2 
2025年05月03日(日帰り)
白山
13:2221.5km2,255m5
  29     40  4 
2025年05月01日(日帰り)
白山
15:3323.7km2,376m5
  21     52  6 
2025年05月01日(日帰り)
白山
12:1422.7km2,316m5
  115     33 
2025年05月01日(日帰り)
白山
14:4424.6km2,323m5
  140    18 
2025年04月30日(日帰り)