記録ID: 8134537
全員に公開
雪山ハイキング
白山
笈ヶ岳
2025年05月04日(日) 〜
2025年05月06日(火)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 19:52
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 2,271m
- 下り
- 2,273m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 4:16
距離 3.6km
登り 936m
下り 86m
2日目
- 山行
- 11:42
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 12:16
距離 14.8km
登り 1,250m
下り 1,255m
天候 | 1日目:曇り 2日目:晴れ 3日目:小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
発電所に向かって堰堤の鉄梯子の登り降りからスタートする。発電所から道管沿いの石段が約8百段続く。かなりのハ-ドさを予感させる始まりだった。その後カタクリの群生に和ませられた。しばらく進むと雪道となり、アイゼンに履き替えた。しかし、薮と雪道が交互に現れれるが、薮が多くかなり難儀した。山毛欅尾山近くにテント泊した。テント場から冬爪山(カモウリヤマ)手前まではほぼ稜線上を歩く。途中雪崩注意地点あり、足早に通過した。冬爪山はトラバ-ス。これ以降は雪はびっちりあった。最後に笈ヶ岳への急登あるが、快適な登りと言える。同じルートをテント場に戻る。3日目に登山口に戻る。 |
写真
撮影機器:
感想
山毛欅尾山(フナオヤマ)にテント2連泊、3日かけてはるかなる笈ヶ岳にゆるりとチャレンジした。白山一里野温泉近く駐車場から発電所に向かう。堰堤の登り下りとその後の8百段もある石段を登るというきびしいスタートとなる。カタクリの群生する尾根を登ると雪があらわれてアイゼンに履き替えたが、薮と雪が交互にあらわれて薮にはかなり難儀した。山毛欅尾山から笈ヶ岳間はほぼ雪道であったが、とても長いルートで、アップダウンと数カ所の急登を経てはるかなる笈ヶ岳へとやってたどり着いたとの印象。タフな山だけあって、登り終えた達成感は格別であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:355人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する