記録ID: 8097929
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山
笈ヶ岳 (白山一里野より往復)
2025年05月01日(木) [日帰り]


- GPS
- 13:22
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 2,255m
- 下り
- 2,254m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:46
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 13:23
距離 21.5km
登り 2,255m
下り 2,254m
4:15
18分
白山一里野 RCプラザ 駐車場
17:38
白山一里野 RCプラザ 駐車場
天候 | 快晴☀️ 夜明け前の4時で10℃。暑すぎない? 山頂16℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往) 宿(小松駅前)3:07→ 白山一里野4:01 34km 復) 白山一里野17:53→宿18:57 (泊 🅿️ 白山一里野 RCプラザ の駐車場に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆発電所最上部 ↗︎ 山毛欅尾山(以下ブナオ山) ・標高930m付近で雪面を避けられなくなった(チェンスパ装着) ・その後雪面と地面が交錯するが1300m位で雪面に ◆ブナオ山↘︎↗︎↘︎↗︎ ・ブナオから下っていくと、地面が一部露出した尾根歩きに。雪/土 半々くらい ・露出部分は、踏み跡はあるが、枝木や足元の木の根がチェンスパの爪やパウダーバスケットにやたら引っかかり、大変歩きにくかった ・アップダウンを繰り返しながら標高1350位まで戻ると、再び雪が繋がり、尾根幅も増して歩きやすくなる ◆ 冬瓜山の北面トラバース ↗︎稜線 ・北側斜面をトラバースしていく ・誤ると左へ滑り落ちる。本来はアイゼン使う斜面だが、先行者の足あと👣をそのまま踏ませてもらってチェンスパのまま行った ・無木立の急斜面なので落石警戒。1ヶ所雪崩跡を横断(アイゼンに換装) ・この先、尾根に上がるまで急な登り ◆ 稜線合流 ↗︎ 山頂 ・シリタカ山の北で稜線に乗る ・その後もアップダウンを経て高度を上げる ・1626m地点からが最後の急登。ピッケル出してもよかったかも ・藪漕ぎはほぼ無かった。進路を東から真北へ転じる地点で5mくらい漕ぐだけ ◆往来 計13人(自分含) |
写真
撮影機器:
装備
備考 | ・ピッケル⛏️は使わず済んだ。 ・冬瓜平まではチェンスパ、それ以降は10爪アイゼンを使用。帰りはずっとそのままアイゼン ・水900ml。普段より大きい水筒持って行っててよかった |
---|
感想
二百名山・笈ヶ岳。
ガイド本などでは雪山テン泊で紹介されてて、体力/経験/追加装備などで躊躇してたんですが、今は日帰りが主流みたいなので覚悟決めて行ってみました。
想定内とはいえ行動13時間超、累積標高差2300m、おまけに雪山。笊ヶ岳以来の大変な山行でした。
今回は帰りの体力を温存するため、ペースを抑えて抑えて行動してたのですが、雪面だけならまだしも、ブナオ山から少し下って冬瓜平までは、雪面と地面が混じった狭い尾根。チェンスパ付けた状態でアップダウンを繰り返し、大変歩きにくく、消耗して焦りました。
計画よりも大分遅れ、気持ちは焦り始めましたが、ペースを上げるわけにいかず、とりあえず”12時までに登頂できなければ撤退”と決め、あとは心を無にしてひたすら登り続けました。(急がず、けれど足は止めず)
結果、11時頃、なんとか山頂にたどり着きました。
普段ならゆっくり景色鑑賞するところですが、余裕なし。(写真は撮ったから、帰ってから何が見えてたのか調べます)
ただ、白山は、最近あちこちの山から見ましたけど、ここが一番大きく綺麗に見えました。
帰りはもうひたすら耐久レース。
快晴だけど雨の日の山行と同じ気分。
それでも夕暮れ前に無事ゴールすることができました。ホントよかった
現在、全身痛くて、起きるのも立つのも難渋してます
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
笈ヶ岳登頂おめでとうございます。絶好の登山日和に登られましたね。
私も登山やってる以上、笈ヶ岳はいつか通らなきゃいけない道だと思っていますので、このレコはぜひ参考にさせていただきます。
今年は雪が多すぎてこのルートしか使えなかったのですが、例年だったら中宮温泉の登山口から登れるのでもう少し楽だったのではないかと思いました。
多分導水管の貯水池で抜かれた年寄りです。速いですねー。自分は、登りが遅くて、15時間も歩いていました。この山は、やはり12時には下山し始めないといけませんね。失敗しました。最初と最後が懐電行動になってしまいました。お互い無事下山できて良かったです。岐阜県には、休日1日貸し切りの山があります。是非起こし下さい。
そして無事下山とのこと、安心いたしました。
私も最悪、日没までに導水管の上まで辿り着ければ遭難はないかな?と踏んでたのですが、幸い明るい間に着きました。
岐阜は関東からだとなかなか行きにくい地域なのですが、最近ちょこちょこ遠征で行くようになりました。また何処かでお会いできれば!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する