ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8099501
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

笈ヶ岳

2025年05月01日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:14
距離
22.7km
登り
2,316m
下り
2,306m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:30
休憩
0:44
合計
12:14
距離 22.7km 登り 2,316m 下り 2,306m
6:04
15
一里野RCプラザ駐車場
6:19
6:20
9
6:29
123
8:32
8:34
8
10:16
10:17
25
10:42
86
12:08
12:12
22
12:34
12:35
8
12:43
13:05
5
13:10
13:12
11
13:23
13:30
60
14:30
24
14:54
98
16:32
16:33
8
16:41
68
17:49
7
17:56
17:59
19
18:18
一里野RCプラザ駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一里野RCプラザ駐車場
コース状況/
危険箇所等
藪漕ぎなし
登りは山頂までツボ足
下りは中宮ルート分岐から導水管上までチェーンアイゼン
 
その他周辺情報 満天の湯白山インター店(850円)
 
一里野RCプラザ駐車場からスタート
2025年05月01日 06:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 6:07
一里野RCプラザ駐車場からスタート
陽が登ってきた
2025年05月01日 06:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 6:09
陽が登ってきた
まずは林道歩き
2025年05月01日 06:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 6:11
まずは林道歩き
林道から外れて階段を降りていくと雪
2025年05月01日 06:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 6:17
林道から外れて階段を降りていくと雪
ハシゴを伝って堰堤へ
2025年05月01日 06:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 6:21
ハシゴを伝って堰堤へ
立派な堰堤
2025年05月01日 06:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 6:23
立派な堰堤
右岸の堰堤を登る
2025年05月01日 06:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 6:23
右岸の堰堤を登る
鉄ハシゴがしっかりしてるので不安はない
1
鉄ハシゴがしっかりしてるので不安はない
堰堤を登るとガレガレの崖を5〜6mほど登る
2025年05月01日 06:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 6:25
堰堤を登るとガレガレの崖を5〜6mほど登る
その途中に花。ヤマブキ?
その途中に花。ヤマブキ?
林道に出た。使用前
2025年05月01日 06:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 6:29
林道に出た。使用前
林道を少し下ったところから導水管脇の階段登り。上まで高低差200m
2025年05月01日 06:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/1 6:31
林道を少し下ったところから導水管脇の階段登り。上まで高低差200m
導水管上部の小屋に到着
2025年05月01日 06:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 6:52
導水管上部の小屋に到着
プール
2025年05月01日 06:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 6:53
プール
導水管上部からしばらくは夏道を辿る
2025年05月01日 07:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 7:06
導水管上部からしばらくは夏道を辿る
アカヤシオ
イワウチワ。春だなー
1
イワウチワ。春だなー
カタクリだらけ
2025年05月01日 07:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 7:14
カタクリだらけ
朝は花は閉じていた
2025年05月01日 07:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
5/1 7:14
朝は花は閉じていた
雪は950m付近から
2025年05月01日 07:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 7:35
雪は950m付近から
しばらくは夏道と雪道が交互に
2025年05月01日 08:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 8:09
しばらくは夏道と雪道が交互に
大瓢箪山かな
2025年05月01日 08:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/1 8:09
大瓢箪山かな
笈ヶ岳が見えた
2025年05月01日 08:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 8:20
笈ヶ岳が見えた
こちらは大笠山
2025年05月01日 08:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 8:21
こちらは大笠山
1250m付近でしっかりした雪に
2025年05月01日 08:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 8:26
1250m付近でしっかりした雪に
山毛欅尾山に到着
2025年05月01日 08:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 8:35
山毛欅尾山に到着
ここからは傾斜も緩み…
2025年05月01日 08:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 8:37
ここからは傾斜も緩み…
快適雪尾根に
2025年05月01日 08:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 8:39
快適雪尾根に
山毛欅尾山展望台より白山ドーン
2025年05月01日 08:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/1 8:43
山毛欅尾山展望台より白山ドーン
アップで
正面に笈ヶ岳と大笠山
2025年05月01日 08:44撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 8:44
正面に笈ヶ岳と大笠山
これから辿るS字を描く尾根の先に冬瓜山とシリタカ山。左が目指す笈ヶ岳
2025年05月01日 08:44撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 8:44
これから辿るS字を描く尾根の先に冬瓜山とシリタカ山。左が目指す笈ヶ岳
アップで笈ヶ岳
2025年05月01日 08:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 8:45
アップで笈ヶ岳
大笠山と下はこれから辿る尾根。鞍部まで150mほど下る
2025年05月01日 08:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 8:45
大笠山と下はこれから辿る尾根。鞍部まで150mほど下る
鞍部まで下ってきた
2025年05月01日 09:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 9:01
鞍部まで下ってきた
1271まで登り返して再びの下り。雄大な景色
2025年05月01日 09:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 9:16
1271まで登り返して再びの下り。雄大な景色
根開き
2025年05月01日 09:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 9:19
根開き
冬瓜山までこのような顕著な小ピークを4つほど越えていく
2025年05月01日 09:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 9:27
冬瓜山までこのような顕著な小ピークを4つほど越えていく
夏道も踏み跡明瞭&目標も豊富(photo komemame)
2
夏道も踏み跡明瞭&目標も豊富(photo komemame)
雪がないところにはイワウチワ
1
雪がないところにはイワウチワ
1300m付近まで登り返すと再び雪が繋がり始める
2025年05月01日 09:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 9:37
1300m付近まで登り返すと再び雪が繋がり始める
ドーンと笈ヶ岳
2025年05月01日 10:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 10:01
ドーンと笈ヶ岳
1312手前付近からは広い尾根歩き
2025年05月01日 10:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 10:01
1312手前付近からは広い尾根歩き
まだまだ遠い笈ヶ岳
2025年05月01日 10:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 10:22
まだまだ遠い笈ヶ岳
右が冬瓜山
2025年05月01日 10:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 10:22
右が冬瓜山
要所要所で白山もよく見える
2025年05月01日 10:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 10:23
要所要所で白山もよく見える
(photo komemame)
冬瓜山手前から尾根を外れる
2025年05月01日 10:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 10:32
冬瓜山手前から尾根を外れる
この辺りが冬瓜平
2025年05月01日 10:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 10:37
この辺りが冬瓜平
冬瓜山の北面をトラバース
2025年05月01日 10:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 10:45
冬瓜山の北面をトラバース
正面に笈ヶ岳
2025年05月01日 10:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 10:46
正面に笈ヶ岳
ちょっとは近づいたかな
2025年05月01日 10:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 10:50
ちょっとは近づいたかな
シリタカ山下の1400mの谷までいったん下る
2025年05月01日 10:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 10:53
シリタカ山下の1400mの谷までいったん下る
シリタカ山の北面は雪崩地形。この日もデブリあり
2025年05月01日 10:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 10:54
シリタカ山の北面は雪崩地形。この日もデブリあり
1400mの谷からシリタカ山と笈ヶ岳を繋ぐ稜線まで高低差330mほどの登り
2025年05月01日 11:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 11:21
1400mの谷からシリタカ山と笈ヶ岳を繋ぐ稜線まで高低差330mほどの登り
途中からトラバース気味に標高を上げていく
2025年05月01日 11:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 11:26
途中からトラバース気味に標高を上げていく
直登するところも
2025年05月01日 11:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 11:35
直登するところも
稜線まであと少し!
2025年05月01日 11:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 11:37
稜線まであと少し!
稜線に乗ってもうちょいかなと思ってたら…
2025年05月01日 11:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 11:39
稜線に乗ってもうちょいかなと思ってたら…
いったん大きく下る。とほほ
2025年05月01日 11:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 11:42
いったん大きく下る。とほほ
でもようやく笈ヶ岳が近づいた
2025年05月01日 11:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 11:42
でもようやく笈ヶ岳が近づいた
山頂までは鞍部から250mほどの登り返し
2025年05月01日 11:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 11:45
山頂までは鞍部から250mほどの登り返し
急斜面を登って稜線へ
2025年05月01日 12:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 12:08
急斜面を登って稜線へ
(photo komemame)
笈ヶ岳への稜線は西側から見ると黒々していたけど東面は雪たっぷり。見えているのは1370ピーク
2025年05月01日 12:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
5/1 12:14
笈ヶ岳への稜線は西側から見ると黒々していたけど東面は雪たっぷり。見えているのは1370ピーク
最後までラクさせてくれないな
2025年05月01日 12:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 12:21
最後までラクさせてくれないな
大迫力の白山
2025年05月01日 12:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 12:23
大迫力の白山
大きなクラック
2025年05月01日 12:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 12:24
大きなクラック
天気に恵まれたな
2025年05月01日 12:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 12:26
天気に恵まれたな
正面に小笈ヶ岳。奥の黒くて四角いのが笈ヶ岳本峰
2025年05月01日 12:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 12:29
正面に小笈ヶ岳。奥の黒くて四角いのが笈ヶ岳本峰
白山と三方岩岳
山頂まであと少し!
2025年05月01日 12:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 12:38
山頂まであと少し!
笈ヶ岳山頂に到着
2025年05月01日 12:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
6
5/1 12:47
笈ヶ岳山頂に到着
いちおね〜
山頂より。日本海
2025年05月01日 13:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
5/1 13:02
山頂より。日本海
山頂より。白山。手前はシリタカ山
2025年05月01日 13:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
5/1 13:02
山頂より。白山。手前はシリタカ山
アップで白山
山頂より。三方岩岳〜野谷荘司山〜妙法山〜奥三方岳〜三方崩山
2025年05月01日 13:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 13:02
山頂より。三方岩岳〜野谷荘司山〜妙法山〜奥三方岳〜三方崩山
山頂より。御嶽
2025年05月01日 13:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 13:03
山頂より。御嶽
アップで御嶽
山頂より。乗鞍
2025年05月01日 13:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 13:03
山頂より。乗鞍
アップで乗鞍
山頂より。北ア。手前は三ヶ辻と人形山
2025年05月01日 13:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 13:03
山頂より。北ア。手前は三ヶ辻と人形山
槍&穂高
裏銀座の山々
剱&立山
山頂は雪なし
2025年05月01日 13:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 13:03
山頂は雪なし
さて、絶景を見ながら下山開始
2025年05月01日 13:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 13:15
さて、絶景を見ながら下山開始
白山とシリタカ山
2025年05月01日 13:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 13:19
白山とシリタカ山
眼下の清水谷に吸い込まれそう
2025年05月01日 13:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 13:32
眼下の清水谷に吸い込まれそう
正面にシリタカ山と右が冬瓜山
2025年05月01日 13:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 13:35
正面にシリタカ山と右が冬瓜山
このルート登り返しが多い
2025年05月01日 13:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 13:53
このルート登り返しが多い
冬瓜山の山腹トラバース
2025年05月01日 14:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 14:00
冬瓜山の山腹トラバース
今年は雪が多くてありがたい
2025年05月01日 14:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 14:00
今年は雪が多くてありがたい
冬瓜平への登り返し
2025年05月01日 14:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 14:21
冬瓜平への登り返し
笈ヶ岳を振り返る
2025年05月01日 14:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 14:25
笈ヶ岳を振り返る
帰りも白山
2025年05月01日 14:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 14:51
帰りも白山
振り返って見上げる笈ヶ岳
2025年05月01日 15:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 15:01
振り返って見上げる笈ヶ岳
ピカーん
2025年05月01日 15:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 15:35
ピカーん
山毛欅尾山への大きな登り返しに備えて1271で最後の休憩
2025年05月01日 15:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 15:49
山毛欅尾山への大きな登り返しに備えて1271で最後の休憩
山毛欅尾山への登り返し
2025年05月01日 16:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 16:19
山毛欅尾山への登り返し
ブナ林と傾むく陽の光
2025年05月01日 16:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 16:26
ブナ林と傾むく陽の光
山毛欅尾山まで戻ってきた
2025年05月01日 16:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 16:41
山毛欅尾山まで戻ってきた
あとは下るだけ
2025年05月01日 16:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 16:45
あとは下るだけ
雪がなくなりカタクリロードへ
2025年05月01日 17:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 17:19
雪がなくなりカタクリロードへ
朝は閉じていたカタクリの花弁が下山時は一斉に開いてた
5
朝は閉じていたカタクリの花弁が下山時は一斉に開いてた
こちらも朝は見かけなかったタムシバ
2025年05月01日 17:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 17:33
こちらも朝は見かけなかったタムシバ
導水管上部まで戻ってきた
2025年05月01日 17:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5/1 17:35
導水管上部まで戻ってきた
あとは階段で落ちるだけ
2025年05月01日 17:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 17:45
あとは階段で落ちるだけ
ネコブよりも長いな
2
ネコブよりも長いな
使用後
2025年05月01日 17:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 17:54
使用後
帰りも堰堤UPDOWN
2025年05月01日 18:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 18:00
帰りも堰堤UPDOWN
そうだ、最後階段の登りがあるんだった
2025年05月01日 18:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
5/1 18:04
そうだ、最後階段の登りがあるんだった
夕日に染まる中一里野RCプラザの駐車場に到着。お疲れ様でした!
2025年05月01日 18:17撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
5/1 18:17
夕日に染まる中一里野RCプラザの駐車場に到着。お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

東京から遠いし、登るのにも時間かかるし、おまけに季節限定。
笈ヶ岳って、気軽に行ける感じではなく、それなりの覚悟が必要な山。
これまでは、なかなかタイミングが合わず。
けれど、今年は多雪&時間も取れるGWは大きなチャンス。
このタイミングを逃すと今度はいつになることやら、
ということでようやく笈ヶ岳へ向かうことに。

6時過ぎ、ビリッケツでスタート。
山毛欅尾山までは、堰堤ハシゴのアップダウン、導水管階段の登り、
登山道に入ってからの急登の連続と先が不安になる前半戦。
でも、山毛欅尾山を越えると空気が変わる。
気持ちのいい尾根道が続いて、一気に距離を稼げた。

冬瓜山の山腹をトラバースし終えると後半の山場。
シリタカ山の鞍部へ向けて登り、さらに主稜線への直登へ。
そこを乗り切れば、あとはビクトリーロード。
山頂まではご褒美のようなルートだった。

藪を漕ぐような場所もなく、午後は少し緩んだものの、
全体的に雪はよく締まっていて上々のコンディション。
何より、終日ずっと好天に恵まれたのがよかった。
最後の階段の登り返しが一番キツかったけど明るいうちに下山完了。
文句なしの一日となった。
 

意を決して…の笈ヶ岳。
距離、雪融けの状況によっては12〜13時間以上かかりそう、
そんなに歩ける自信がなく、行けるところまで行こうと臨みました。
しかし、実際歩きはじめたら、天気やコース状況(雪がちゃんとつながってた)、
体調もよく、キツいながらもしっかり歩くことができた。
ゴールデンウィークで、翌日の心配をしなくていいという気楽さもよかったのかな。

確かに長い。初っぱなの階段のぼりからはじまり急登続き。
あそこまで行けば山頂…と思いきや、山頂はずっともっと奥…。
本当にとおくて、なかなか辿り着かない。
こんなにも長丁場なのに、入っている人が結構いて驚いた。
この時期しか登れない貴重さもあるのかもしれない。

久しぶりに12時間超えの山行となり、もちろん身体はくたくたなんだけど、
それ以上に山にどっぷり浸かった感があって、心はスカッとした気分になった。

カタクリロードは早朝に通りかかったため、花びらは閉じたまま。
帰りは暗くなって、咲いている姿は見られないかな?と思っていたけど、
陽が伸びたおかげで、満開のカタクリロードを歩くことができたのもよかった。

すごくいいタイミングで行けて、2025GWの楽しい思い出のひとつになった。

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら