記録ID: 8098359
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山
岐阜百秀山 笈ヶ岳に登れました
2025年05月01日(木) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 15:33
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 2,376m
- 下り
- 2,348m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 14:37
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 15:32
距離 23.7km
登り 2,376m
下り 2,348m
4:00
24分
スタート地点
19:33
ゴール地点
天候 | 快晴 午後から風強まる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレはありませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
堰堤北側の登り降り、手がかりが少なく、ロープ頼り。 冬瓜平のトラバースルート、雪崩が普通に落ちてきそうな斜面。 頂上直下の雪切れ部分。手がかりが乏しい。 |
その他周辺情報 | 瀬女に道の駅、うどん屋、蕎麦屋など。 豆腐屋さんの蕎麦が美味しかったです。 ソフトクリームもサッパリして美味しかったです。 |
写真
全層雪崩の跡がありました。デブリは二つありました。右側の稜線の雪庇は、ほぼ落ちてしまった様です。この先に嫌なブロックが見えましたが、トレースは一番安全そうなルートどりだったと思います。
装備
個人装備 |
ヘルメット
ウィツペ
チェーンスパイク
オスプレイキャンパー32
テムレスの手袋(未使用)
シリオの雪靴
半割りポカリ2リットル
紅茶ペットボトル0.5リットル
純正ポカリ0.5リットル
|
---|---|
備考 | 靴は、冬仕様でなくても防水効いてればよさそうでした。ヘルメットは、藪中で頭や目の保護になり、懐電行動の時は、必要を感じました。 |
感想
冬瓜平辺りでログが切れています。よく分かりません。
二百名山というので、随分昔から注目していました。石川県側から登るというのもあり、長く二の足を踏んでいましたが、雪の多い今年はチャンスと出かけることにしました。出だしの懐電行動でしくじるとカバーできないと考え、前日にトレーニングを兼ねて偵察山行しました。偵察は正解でした。最近足が遅くなり、ザックも重くなったせいか、ペースが上がらず、下山が遅くなりました。水分をいつになく多めに背負いましたが、カッパ、防寒着など装備をしっかり調整しないといけないと感じました。アイゼンなら撤退だった気がします。
岐阜百秀山の難関を一つクリアーでき、あと一つとなりました。「よく登れたなー」と改めて思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:332人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
厳しい山毛欅尾山ルートで登られたとは素晴らしいと思います。
岐阜百秀もいよいよ願教寺山を残すのみになりましたね。
こちらも中々難しい山ですが頑張って下さい。
コメントありがとう御座います。いつもbeechさんのレコを覗いてビックリしています。まず速い、コースも長大、かつ自由自在。羨ましい限りです。以前、秋に水晶谷から笈ヶ岳への藪こきやってませんでしたか?これからも自由自在の山歩きレコ、期待してます。
お疲れ様でした。
岐阜百秀山というのはあまり認識は無いんですが、願教寺山は私も昔からの目標の山でした。しかし、調べれば調べるほど難しいかな?と思う様になってきました。
ぜひ達成してください。
コメントありがとう御座います。岐阜百秀山には、なかなか登るのが大変な山が幾つかありますね。願教寺山は、アプローチが大変で、チャンスが短いので大変ですね。今年はチャンスかと思いきや、大杉林道が大変なことになってるので、開いたら残雪が消失してそうな気がします。百秀山には、登りがいのある山が多いので、他のもチャレンジしてください。誰にも会うことなく、自然の一部になって歩き回るのも楽しいですよ。
コメントありがとう御座います。ちょっと読みが悪く、15時間はかかりすぎでしたね。もう少し速く下れると思っていました。登り返しが三回あるのが厳しかったです。登りに9時間かかったのは、失敗ですね。動脈硬化のせいか、とにかく遅くなりました。はんぞうさんのパワーが羨ましいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する