ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7960075
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

足利百名山Nextその1

2025年03月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:32
距離
17.2km
登り
576m
下り
576m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:17
休憩
1:14
合計
8:31
距離 17.2km 登り 576m 下り 576m
6:47
29
7:16
7:26
6
7:32
7
7:39
7:40
99
10:27
10:37
17
10:54
10:55
12
11:07
11:11
131
13:22
13:46
30
14:50
19
15:09
15:18
0
15:18
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
足利駅
前回はここから登ったが、
2025年03月30日 06:58撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 6:58
前回はここから登ったが、
今回はこちらから登る
2025年03月30日 07:09撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 7:09
今回はこちらから登る
雷電神社と書いてい有るのかな?
2025年03月30日 07:09撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 7:09
雷電神社と書いてい有るのかな?
コース案内
2025年03月30日 07:10撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 7:10
コース案内
久しぶりに見た
2025年03月30日 07:10撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 7:10
久しぶりに見た
10段ごとにあったが最後の方は未確認
2025年03月30日 07:11撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 7:11
10段ごとにあったが最後の方は未確認
助戸雷電山 足利百名山Next No7
2025年03月30日 07:17撮影 by  SO-51A, Sony
1
3/30 7:17
助戸雷電山 足利百名山Next No7
No137
2025年03月30日 07:17撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 7:17
No137
富永公園てどこだろう?
2025年03月30日 07:25撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 7:25
富永公園てどこだろう?
天道山方面
2025年03月30日 07:25撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 7:25
天道山方面
桜は3分咲き?
2025年03月30日 07:26撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 7:26
桜は3分咲き?
助戸東山 足利百名山No69 (2回目)
2025年03月30日 07:39撮影 by  SO-51A, Sony
1
3/30 7:39
助戸東山 足利百名山No69 (2回目)
助戸東山の祠
2025年03月30日 07:42撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 7:42
助戸東山の祠
下山口にあったソメイヨシノではない桜?
2025年03月30日 08:00撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 8:00
下山口にあったソメイヨシノではない桜?
こちらはほぼ満開
2025年03月30日 08:00撮影 by  SO-51A, Sony
1
3/30 8:00
こちらはほぼ満開
菜の花
2025年03月30日 08:25撮影 by  SO-51A, Sony
1
3/30 8:25
菜の花
雷電山登山口
2025年03月30日 08:40撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 8:40
雷電山登山口
階段長かった
2025年03月30日 08:50撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 8:50
階段長かった
2025年03月30日 08:50撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 8:50
155mピークからの雷電山
2025年03月30日 09:00撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 9:00
155mピークからの雷電山
雷電神社からの道と合流
2025年03月30日 09:09撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 9:09
雷電神社からの道と合流
2025年03月30日 09:10撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 9:10
雷電山 足利百名山No38 (2回目)
2025年03月30日 09:18撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 9:18
雷電山 足利百名山No38 (2回目)
鳥居
2025年03月30日 09:18撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 9:18
鳥居
山頂石祠
2025年03月30日 09:19撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 9:19
山頂石祠
市境尾根
2025年03月30日 09:26撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 9:26
市境尾根
前回は無かったような、、、
2025年03月30日 09:27撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 9:27
前回は無かったような、、、
北関東自動車道の先にてっぺん山
2025年03月30日 09:31撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 9:31
北関東自動車道の先にてっぺん山
中央奥に勧農山
2025年03月30日 09:44撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 9:44
中央奥に勧農山
小谷山 足利百名山Next No4
2025年03月30日 09:59撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 9:59
小谷山 足利百名山Next No4
No134
2025年03月30日 09:59撮影 by  SO-51A, Sony
1
3/30 9:59
No134
2025年03月30日 10:02撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 10:02
大岩山かな
2025年03月30日 10:22撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 10:22
大岩山かな
分岐手前の石祠
2025年03月30日 10:26撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 10:26
分岐手前の石祠
小谷山、らいでん山が追記されていた
2025年03月30日 10:27撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 10:27
小谷山、らいでん山が追記されていた
雷電分岐
2025年03月30日 10:28撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 10:28
雷電分岐
はい!
2025年03月30日 10:37撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 10:37
はい!
2025年03月30日 10:37撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 10:37
両崖山山頂御嶽神社
2025年03月30日 11:07撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 11:07
両崖山山頂御嶽神社
両崖山 足利百名山 No31 (4回目)
2025年03月30日 11:10撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 11:10
両崖山 足利百名山 No31 (4回目)
本城1丁目へ初めての道を進む
2025年03月30日 11:16撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 11:16
本城1丁目へ初めての道を進む
急降下後、ハイキングコースは左手だけど直進
2025年03月30日 11:32撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 11:32
急降下後、ハイキングコースは左手だけど直進
本城富士 足利百名山Next No3
2025年03月30日 11:37撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 11:37
本城富士 足利百名山Next No3
雷電分岐にもあった印
2025年03月30日 11:39撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 11:39
雷電分岐にもあった印
山火事に耐え生き抜いた
2025年03月30日 11:42撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 11:42
山火事に耐え生き抜いた
こちらの標識の方が古そう?
2025年03月30日 11:42撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 11:42
こちらの標識の方が古そう?
こちらにすんなり降りて来た
2025年03月30日 12:03撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 12:03
こちらにすんなり降りて来た
ハイキングコースはあちら
2025年03月30日 12:03撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 12:03
ハイキングコースはあちら
前回はこちらから雷電山へ登った
2025年03月30日 12:09撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 12:09
前回はこちらから雷電山へ登った
美人辨天
証明書をくれるらしい
2025年03月30日 12:27撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 12:27
美人辨天
証明書をくれるらしい
墓地参道からお邪魔します
2025年03月30日 12:33撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 12:33
墓地参道からお邪魔します
こちらから登ってきた
2025年03月30日 13:08撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 13:08
こちらから登ってきた
ん〜判らない
2025年03月30日 13:09撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 13:09
ん〜判らない
明石山 足利百名山Next No2
2025年03月30日 13:11撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 13:11
明石山 足利百名山Next No2
鏡山 足利百名山No55 (4回目)
2025年03月30日 13:21撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 13:21
鏡山 足利百名山No55 (4回目)
桜はまだ満開になっていない
2025年03月30日 13:54撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 13:54
桜はまだ満開になっていない
機神山(古墳)
2025年03月30日 13:57撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 13:57
機神山(古墳)
機神山(古墳)
2025年03月30日 14:02撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 14:02
機神山(古墳)
満開までもう一息
2025年03月30日 14:08撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 14:08
満開までもう一息
枝垂れ桜ぽい
2025年03月30日 14:08撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 14:08
枝垂れ桜ぽい
足利城主 長尾氏
2025年03月30日 14:12撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 14:12
足利城主 長尾氏
足利城ノ絵
2025年03月30日 14:18撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 14:18
足利城ノ絵
厳島神社
2025年03月30日 14:18撮影 by  SO-51A, Sony
1
3/30 14:18
厳島神社
鑁阿寺では、コスプレ撮影会?が開催されていた
2025年03月30日 14:48撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 14:48
鑁阿寺では、コスプレ撮影会?が開催されていた
2年前と比べると元気がなさそう
2025年03月30日 14:49撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 14:49
2年前と比べると元気がなさそう
こちらは変わらず
2025年03月30日 14:49撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 14:49
こちらは変わらず
鑁阿寺
2025年03月30日 14:49撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 14:49
鑁阿寺
東門
2025年03月30日 14:52撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 14:52
東門
足利学校は今回も寄れなかった
2025年03月30日 14:56撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 14:56
足利学校は今回も寄れなかった
足利駅に戻ってきてゴール
2025年03月30日 15:09撮影 by  SO-51A, Sony
3/30 15:09
足利駅に戻ってきてゴール
撮影機器:

感想

先日、今年になって足利百名山Next10が選定されている事をしってしまい、昨年11月以来の山歩きに行ってきた。

まずは、足利百名山の時に歩いた助戸東山ハイキングコース上にある助戸雷電山を目指す。足利駅からなるべくまだ歩いていない道を通り、雷電神社の鳥居のある箇所から階段を上がっていく、10分弱で雷電神社のある助戸雷電山山頂に到着する。前回来た時には無かった足百プレートが控えめに設置されていた。

2回目となる足百の助戸東山を越えて一旦車道にでて、次の小谷山を目指して小谷雷電山の登山口へ、なるべく歩いた事のない道を進む。

前回は麓の雷電神社から登ったが、別コースの登山口から取りつく、助戸雷電山に続いて登山口から続く階段を上がっていくこちらの方が長く感じられた。階段を上がりきると足利市の水道施設?があり、両崖山への小さな標識が設置されていた。ここから一登りで、雷電神社からのコースと合流し赤線が繋がった。さらに一登りで2回目となる足百の小谷雷電山山頂に到着する。ここから、小ピークを2つほど越え30分ほどで本日2座目の足利百名山Nextの小谷山に到着する。こちらの足百プレートも控えめで表面だけ見ると足百プレートとは判らない。

ここからさらに30分で足利アルプス縦走路に合流する。ここで早めの昼をとり一休みする。足首はまだ残っているが、、、久しぶりの山歩きで足首以外もだいぶ使ってしまった。

ここからのんびりと4回目となる足百、両崖山に向かう。山頂はさすがにハイカーで賑わっていた。山頂を後にして、次の本城富士へ向かうため展望デッキ手前から本城1丁目方面への標識にしたがって急降下する。下りきるとハイキングコースの標識が有りコースは左手に続いているが、直進して一登りすると本城富士の山頂となる。ここの足百プレートは少しだけ主張していて表面に足133と有った。

足首の痛みも酷くなってきたので、おとなしく引き返してハイキングコースから下山しようか迷ったが、様子を見つつ尾根沿いに下って行くとそれなりに道もついていて何も問題なかった。足百あるあるの最後の罠もなくすんなりと人家の敷地にお邪魔することなく車道に出る事が出来た。

ここから本日最後の明石山を目指して、これまた歩いた事のない道を選んで進む。途中初めて美人辨天の横を通過する。各宗共同墓地参道入口から参道を進む、確かにいろんな宗派、宗教のお墓が有った。墓地を過ぎて直ぐにある建物は廃墟となって暗い時には通りたくない場所?だった。参道入り口から30分ちょっとで縦走路に出る事が出来たが最後は藪でどこに道が付いているのか判らなかった。下りで使用する時は判らないだろう。

縦走路に出てからすぐに明石山に到着する。こちらの標識は先ほどの本城富士と同じデザインだった。ここからすぐに4回目となる足百、鏡山に到着する。

鏡山からの下山は岩場の下りを避けて、初めての右手の歩きやすい道を進んでみる。直ぐにいつもの道に合流するのかなと思っていたが、九十九折の歩きやすい道が続き車道まで出てしまった。結果的に予定して道をショートカットする方になった。

この先も初めて歩く道を使って足利駅を目指す。途中時間が有ったので鑁阿寺に立ち寄る。桜は満開にではなかったが、2年前に比べると元気が無いようで、伐採されてる枝もあり根元付近は養生されていた。

鑁阿寺ではコスプレ撮影会?があったのか様々なコスプレイヤーが写真を撮られていた。この先もなるべく歩いた覚えのない道を通り足利駅にでて帰宅した。

足百Nextは今回4座登ったので残り6座となった。あと何回で完登出来るだろうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら