ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7961944
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山(娘11歳)/つつじヶ丘駐車場~女体山~ロープウェイ山頂駅

2025年03月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 wakari akaringogo3
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:35
距離
2.1km
登り
364m
下り
58m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:29
休憩
1:06
合計
2:35
距離 2.1km 登り 364m 下り 58m
14:45
35
15:20
15
15:35
2
15:37
15:54
32
16:26
17:15
5
17:20
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
前日の雨でコース全体が泥濘んでいた。
娘撮影。「つつじヶ丘駐車場」です。ガマガエルが呼んでいます。ここからスタート❗️
2025年03月30日 14:44撮影 by  DC-G100, Panasonic
3
3/30 14:44
娘撮影。「つつじヶ丘駐車場」です。ガマガエルが呼んでいます。ここからスタート❗️
スタート地点で記念撮影。
2025年03月30日 14:48撮影 by  DC-GH7, Panasonic
4
3/30 14:48
スタート地点で記念撮影。
写真右上の看板、「ほんとうの空を見よう」と書かれていて安達太良山のパクリみたいだなと思いました。
2025年03月30日 14:49撮影 by  DC-GH7, Panasonic
4
3/30 14:49
写真右上の看板、「ほんとうの空を見よう」と書かれていて安達太良山のパクリみたいだなと思いました。
娘撮影。
2025年03月30日 14:52撮影 by  DC-G100, Panasonic
3
3/30 14:52
娘撮影。
10分ぐらい歩くと東屋が見えてくるのでここで一休み。体も温まってくるころなので、レイヤー調節をするのに適した場所です。
2025年03月30日 15:00撮影 by  DC-GH7, Panasonic
3
3/30 15:00
10分ぐらい歩くと東屋が見えてくるのでここで一休み。体も温まってくるころなので、レイヤー調節をするのに適した場所です。
ハイチーズ❗️
2025年03月30日 15:01撮影 by  DC-GH7, Panasonic
4
3/30 15:01
ハイチーズ❗️
娘撮影。
2025年03月30日 15:03撮影 by  DC-G100, Panasonic
3
3/30 15:03
娘撮影。
関東平野をバックに登っていきます。
2025年03月30日 15:08撮影 by  DC-GH7, Panasonic
2
3/30 15:08
関東平野をバックに登っていきます。
ここから先は基本、樹林帯。
2025年03月30日 15:17撮影 by  DC-GH7, Panasonic
2
3/30 15:17
ここから先は基本、樹林帯。
あちこちぬかるんでいます。
2025年03月30日 15:19撮影 by  DC-GH7, Panasonic
2
3/30 15:19
あちこちぬかるんでいます。
2025年03月30日 15:20撮影 by  DC-GH7, Panasonic
2
3/30 15:20
石の階段。
2025年03月30日 15:21撮影 by  DC-GH7, Panasonic
2
3/30 15:21
石の階段。
小さい頃は大変そうに登っていた筑波山も今やなんの心配もありません。
2025年03月30日 15:24撮影 by  DC-GH7, Panasonic
2
3/30 15:24
小さい頃は大変そうに登っていた筑波山も今やなんの心配もありません。
弁慶茶屋跡が見えてきました。つつじヶ丘から来るとあっという間。
2025年03月30日 15:26撮影 by  DC-GH7, Panasonic
2
3/30 15:26
弁慶茶屋跡が見えてきました。つつじヶ丘から来るとあっという間。
あれ?3年半前に来た時はこんな東屋はなかったはずなんだけど(笑)。どうやら、BENKEI HUTという建物らしく、新しく建設されたようです。

茨城県?つくば市?頑張ってるジャーン❗️
2025年03月30日 15:27撮影 by  DC-GH7, Panasonic
3
3/30 15:27
あれ?3年半前に来た時はこんな東屋はなかったはずなんだけど(笑)。どうやら、BENKEI HUTという建物らしく、新しく建設されたようです。

茨城県?つくば市?頑張ってるジャーン❗️
ここで、カリントウ饅頭で有名な沼田屋で購入した「がま饅頭」をいただきます。
2025年03月30日 15:29撮影 by  DC-GH7, Panasonic
2
3/30 15:29
ここで、カリントウ饅頭で有名な沼田屋で購入した「がま饅頭」をいただきます。
次に定番のカリントウ饅頭。
2025年03月30日 15:32撮影 by  DC-GH7, Panasonic
2
3/30 15:32
次に定番のカリントウ饅頭。
娘撮影のカリントウ饅頭。
2025年03月30日 15:29撮影 by  DC-G100, Panasonic
3
3/30 15:29
娘撮影のカリントウ饅頭。
最後に写真を撮って出発ー❗️
2025年03月30日 15:30撮影 by  DC-GH7, Panasonic
2
3/30 15:30
最後に写真を撮って出発ー❗️
有名な弁慶七戻り。
2025年03月30日 15:38撮影 by  DC-GH7, Panasonic
2
3/30 15:38
有名な弁慶七戻り。
反対側から見た弁慶七戻り。
2025年03月30日 15:40撮影 by  DC-GH7, Panasonic
2
3/30 15:40
反対側から見た弁慶七戻り。
弁慶茶屋跡を過ぎたあたりから本格的に岩岩してきます。
2025年03月30日 15:42撮影 by  DC-GH7, Panasonic
3
3/30 15:42
弁慶茶屋跡を過ぎたあたりから本格的に岩岩してきます。
いつもスルーしてばかりで行ったことのない稲村神社に行ってみます。
2025年03月30日 15:46撮影 by  DC-GH7, Panasonic
2
3/30 15:46
いつもスルーしてばかりで行ったことのない稲村神社に行ってみます。
通路がちょっと狭くなっています。
2025年03月30日 15:43撮影 by  DC-GH7, Panasonic
2
3/30 15:43
通路がちょっと狭くなっています。
2分ぐらいで到着。稲村神社。ここで行き止まり。
2025年03月30日 15:45撮影 by  DC-GH7, Panasonic
2
3/30 15:45
2分ぐらいで到着。稲村神社。ここで行き止まり。
娘撮影。
2025年03月30日 15:42撮影 by  DC-G100, Panasonic
2
3/30 15:42
娘撮影。
有名な「母の胎内くぐり」。小さい頃は面白がって潜っていきましたが、さすがに6年生間近ともなるとノーセンキューのようです(笑)。
2025年03月30日 15:48撮影 by  DC-GH7, Panasonic
2
3/30 15:48
有名な「母の胎内くぐり」。小さい頃は面白がって潜っていきましたが、さすがに6年生間近ともなるとノーセンキューのようです(笑)。
ここからは奇岩が続きます。初めてきた方は注意してみていないと見落としてしまいますよぉ。
2025年03月30日 15:50撮影 by  DC-GH7, Panasonic
3
3/30 15:50
ここからは奇岩が続きます。初めてきた方は注意してみていないと見落としてしまいますよぉ。
陰陽石だったかな。
2025年03月30日 15:50撮影 by  DC-GH7, Panasonic
2
3/30 15:50
陰陽石だったかな。
国割り石。他にも色々ありましたが、なにぶん飽きているのでいちいち撮影はしません(笑)。
2025年03月30日 15:53撮影 by  DC-GH7, Panasonic
2
3/30 15:53
国割り石。他にも色々ありましたが、なにぶん飽きているのでいちいち撮影はしません(笑)。
女体山が前方に見えてきました。
2025年03月30日 16:00撮影 by  DC-GH7, Panasonic
2
3/30 16:00
女体山が前方に見えてきました。
ここもどうせ、くぐらないんでしょ?
2025年03月30日 16:02撮影 by  DC-GH7, Panasonic
2
3/30 16:02
ここもどうせ、くぐらないんでしょ?
くぐるんかい❗️
2025年03月30日 16:02撮影 by  DC-GH7, Panasonic
3
3/30 16:02
くぐるんかい❗️
徐々に岩が大きくなってきます。
2025年03月30日 16:04撮影 by  DC-GH7, Panasonic
3
3/30 16:04
徐々に岩が大きくなってきます。
一休みポイント。木々の合間から見える景色が綺麗です。
2025年03月30日 16:07撮影 by  DC-GH7, Panasonic
2
3/30 16:07
一休みポイント。木々の合間から見える景色が綺麗です。
「この先、登山渋滞ポイント」なんていう看板が立てられるようになったみたいです。確かにGWと紅葉時期になると、ここからの渋滞の列は半端ないです。目の前に女体山頂が見えているのに40分待ちとかザラです。

ハイシーズンに筑波山に来る時はなるべく早い時間帯に山頂に到着することをお勧めします。ロープウェイやケーブルカーが到着するよりも前に。
2025年03月30日 16:12撮影 by  DC-GH7, Panasonic
3
3/30 16:12
「この先、登山渋滞ポイント」なんていう看板が立てられるようになったみたいです。確かにGWと紅葉時期になると、ここからの渋滞の列は半端ないです。目の前に女体山頂が見えているのに40分待ちとかザラです。

ハイシーズンに筑波山に来る時はなるべく早い時間帯に山頂に到着することをお勧めします。ロープウェイやケーブルカーが到着するよりも前に。
いよいよクライマックス感。
2025年03月30日 16:15撮影 by  DC-GH7, Panasonic
2
3/30 16:15
いよいよクライマックス感。
娘撮影。ロープウェイです。
2025年03月30日 16:23撮影 by  DC-G100, Panasonic
2
3/30 16:23
娘撮影。ロープウェイです。
神社に到着。
2025年03月30日 16:24撮影 by  DC-GH7, Panasonic
2
3/30 16:24
神社に到着。
この神社の横を抜けていくと女体山頂です。雪がまだ残っていますね。
2025年03月30日 16:24撮影 by  DC-GH7, Panasonic
2
3/30 16:24
この神社の横を抜けていくと女体山頂です。雪がまだ残っていますね。
女体山頂に到着❗️霞ヶ浦が見える❗️
2025年03月30日 16:27撮影 by  DC-GH7, Panasonic
2
3/30 16:27
女体山頂に到着❗️霞ヶ浦が見える❗️
よく考えたら女体山頂で真面目に写真撮ったの初めてかも(笑)。娘はコロンビアのアウターを新調しました。
2025年03月30日 16:29撮影 by  DC-GH7, Panasonic
2
3/30 16:29
よく考えたら女体山頂で真面目に写真撮ったの初めてかも(笑)。娘はコロンビアのアウターを新調しました。
近くに中学生らしき二人がいたので撮っていただきました。ありがとー❗️

新しいスカルパの靴に、新しいマウンテンハードウェアのハットに、新しいマウンテンハードウェアのフリースに、新しいワークマンのクライミングパンツ❗️(詳細は感想欄に)。おにゅう尽くしです。
2025年03月30日 16:28撮影 by  DC-GH7, Panasonic
3
3/30 16:28
近くに中学生らしき二人がいたので撮っていただきました。ありがとー❗️

新しいスカルパの靴に、新しいマウンテンハードウェアのハットに、新しいマウンテンハードウェアのフリースに、新しいワークマンのクライミングパンツ❗️(詳細は感想欄に)。おにゅう尽くしです。
娘撮影。無印良品のリュック(笑)。
2025年03月30日 16:27撮影 by  DC-G100, Panasonic
3
3/30 16:27
娘撮影。無印良品のリュック(笑)。
娘撮影。
2025年03月30日 16:24撮影 by  DC-G100, Panasonic
2
3/30 16:24
娘撮影。
娘撮影。
2025年03月30日 16:25撮影 by  DC-G100, Panasonic
2
3/30 16:25
娘撮影。
娘撮影。
2025年03月30日 16:25撮影 by  DC-G100, Panasonic
2
3/30 16:25
娘撮影。
娘撮影の天使の梯子。
2025年03月30日 16:28撮影 by  DC-G100, Panasonic
2
3/30 16:28
娘撮影の天使の梯子。
2025年03月30日 16:31撮影 by  DC-GH7, Panasonic
2
3/30 16:31
一応、山頂標識でも。
2025年03月30日 16:34撮影 by  DC-GH7, Panasonic
2
3/30 16:34
一応、山頂標識でも。
ロープウェイ山頂駅の売店で買いました。なにマンだったか忘れました。
2025年03月30日 16:56撮影 by  DC-G100, Panasonic
2
3/30 16:56
ロープウェイ山頂駅の売店で買いました。なにマンだったか忘れました。
寒かったので美味しくいただきました。
2025年03月30日 16:59撮影 by  DC-G100, Panasonic
2
3/30 16:59
寒かったので美味しくいただきました。
恋の山ソフトクリームだったかな。
2025年03月30日 16:56撮影 by  DC-G100, Panasonic
2
3/30 16:56
恋の山ソフトクリームだったかな。
ジンジャエール。
2025年03月30日 16:56撮影 by  DC-G100, Panasonic
2
3/30 16:56
ジンジャエール。
向こう側に見えるは男体山。17時20分の最終のロープウェイで帰りました。
2025年03月30日 17:14撮影 by  DC-GH7, Panasonic
2
3/30 17:14
向こう側に見えるは男体山。17時20分の最終のロープウェイで帰りました。
登山バッジは、去年、娘と一緒に行った「地図と測量の科学館」で購入した限定バッジを今回の登山の記念として飾ろうと思います。
2025年04月04日 07:58撮影 by  DC-GH7, Panasonic
3
4/4 7:58
登山バッジは、去年、娘と一緒に行った「地図と測量の科学館」で購入した限定バッジを今回の登山の記念として飾ろうと思います。
やっと袋から取り出す時がきました(笑)。
2025年04月04日 08:00撮影 by  DC-GH7, Panasonic
3
4/4 8:00
やっと袋から取り出す時がきました(笑)。

感想

3年半ぶりぐらいに地元の筑波山に行ってきました。娘が友達との遊ぶ約束が急遽なくなってしまい、しょんぼりしていたので山に連れ出してあげました(笑)。午後から超ゆるふわハイキングです。

ロープウェイのある「つつじが丘駐車場」に到着したのは14時半過ぎ。山頂までは1時間半弱程度の道のりなので、片道だけ登って帰りはロープウェイで帰ってくる予定で出発。

つつじが丘駐車場から登るのは娘が4歳の時以来なので、とても懐かしかったです。

こんな時間から登る人もほとんどいないので、とても快適で静かな登山が楽しめました。娘はアウター以外は全身私服。登山靴だけは履きました。

前日の雨と雪解けによって登山道は全体的にぬかるんでおり、岩肌がとにかく滑る。スニーカー履きの人たちはズルズルと滑って苦戦しているのを何度か見かけました。

筑波山はロープウェイとケーブルカーが走っていて、何かあればどこからでもエスケープできるので、他のどの山よりも山舐めの観光客が多いなといつも感じます(笑)。

距離が短かったので汗もほとんどかかず、登山というより散歩みたいな感じでした。今シーズンの登山の始まりにはちょうどいい感じの緩い強度で、今年もいろんな山に行きたいなという思いを強くしました。


今回の山行の目的のひとつとして、僕の新しい登山靴「スカルパ」の靴慣らしと、最近好んで選んでいるマウンテンハードウェアの服を試してみたかったからというのがあります。

「ポーラテックパワーグリッドFZフーディ」というフリースで、暖かいのに通気性がよく、中間着として重宝するというものです。高かったけどセールをうまく利用して少しでも安く買えました。

薄手のフリースなので嵩張らないのがGOOD。汗かいた後に風が吹くと寒くなるけど、暑くなった体を冷やしてくれるのにちょうどいい感じ。

厚手のフリースって嵩張るし、すぐに暑くなるし、もこもこして動きずらいしで、結局のところ山小屋ぐらいでしか使い道ないんだよなーと思って持っていかないことが多いのですが、このパワーグリッドFZフーディーはそれらの不満点を解消したようなプロダクトなので、今シーズンは持ち出す機会が多くなりそうで期待しています。

山頂で休憩している時なんかはこれ一枚では寒くなるので、これまた新しく購入したマウンテンハードウェアの「コアステイシスフーディー」をアウターとして羽織れば完璧。

今年はマウンテンハードウェアにお世話になる年になりそうです。


ちなみに今回履いていたパンツは今シーズンに購入したワークマンの「エアロストレッチクライミングパンツ」。これ、薄くて乾きやすくてマジで良かった❗️1900円で買えるコスパが最強すぎる。普段着にも山にも使ってます❗️

https://workman.jp/shop/g/g2300035667024/?srsltid=AfmBOoqyZ60mWQEzEn92ojKD0X_QlKy10NNLUVmhD_FNfwp9Lc8fcr46


◾️カメラ

今回は初めて、GH7と8-18mm Leicaレンズの組み合わせで撮ってきましたが、GH7のダイナミックレンジが広がったおかげで輝度差の大きいシーンで使用するにも全く問題ないなと感じました。撮り方に工夫は必要ですが、フルサイズと遜色ない写真が撮れます。

GH6の時はダイナミックレンジが狭かったので山では使いずらいと思っていたので、これはおおきな収穫です。

総重量を減らしたい時にはこの組み合わせはアリだなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人

コメント

いいですね!筑波山!百名山!家から近所なんて羨ましいです。よく山で筑波山の話をしている人がいますよね。それぐらい良いんでしょうね。山頂 めっちゃ景色がいいですね。そーなってるんだ。へー。沢もあって、やっぱり行きたいなぁ。でも遠いなぁ。

おnewいいですね。フリースとパンツ似合ってますよ!
2025/4/8 22:59
いいねいいね
1
ryuji246さん

子供の頃から見ている山なので、筑波山を見てると他の山に行きたくなります(笑)。1番低い百名山だけど上の方はゴツゴツしててそれなりに登りごたえがあります。

冬なんかは凍ってて滑るし、結構危なかったりします。過去に若い頃に筑波山で派手にすっ転んだことがあります。あれはマジでヤバかったです(笑)。

今回行った時も他の方のレビューを見ると山頂は大混雑だったみたいなので、こんななんでもない普通の日ですら激混みするようになってしまったのでやはり行く時間帯はよく考えたほうが良さそうですね❗️

おNewのフリース、イエローなのがちょっと抵抗あったのですが、消去法で他の色ならこれかなということで黄色にしました(笑)。目立ちすぎるので街中ではこのカラーは使えなそうです💦
2025/4/9 5:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら