ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7962557
全員に公開
ハイキング
東海

各務原アルプス縦走 岩滝白山-各務原権現山-向山

2025年03月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
9.8km
登り
830m
下り
768m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
1:05
合計
5:08
距離 9.8km 登り 830m 下り 768m
5:51
7
スタート地点
5:58
6:02
18
6:20
6:21
19
6:40
6:46
39
7:25
7:37
10
7:47
7:51
14
8:05
8:08
11
8:19
8:34
44
9:18
12
9:30
28
9:58
10:05
10
10:15
10:28
31
10:59
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日は岐阜県の各務原市に来ました。
各務原って「かがみはら」って読むんだと思ってましたが正式には「かかみがはら」読むらしくてJRの駅名は「かがみがはら」で、高校は「かかみはら」。地元市民は「かがみはら」って呼んでいるらしい。ややこしい・・・
今日はここから見えている各務原アルプスを東から西へと縦走します。
2025年03月29日 05:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 5:53
今日は岐阜県の各務原市に来ました。
各務原って「かがみはら」って読むんだと思ってましたが正式には「かかみがはら」読むらしくてJRの駅名は「かがみがはら」で、高校は「かかみはら」。地元市民は「かがみはら」って呼んでいるらしい。ややこしい・・・
今日はここから見えている各務原アルプスを東から西へと縦走します。
ここは右のルートを六所神社へと行きます。
2025年03月29日 05:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 5:54
ここは右のルートを六所神社へと行きます。
舗装路を登ると・・・
2025年03月29日 05:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 5:55
舗装路を登ると・・・
六所神社なります。大きくて立派な神社でした。
ご挨拶してから歩きます。
2025年03月29日 05:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 5:58
六所神社なります。大きくて立派な神社でした。
ご挨拶してから歩きます。
神社裏から登山ルートは始まります。
2025年03月29日 06:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 6:03
神社裏から登山ルートは始まります。
まだ、6時過ぎと夜明け直後なので少し薄暗いですが歩きやすいルートを登ります。3月末とは言え寒いので薄手のフリースの上からウィンドブレーカーを羽織って歩きます。
2025年03月29日 06:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 6:08
まだ、6時過ぎと夜明け直後なので少し薄暗いですが歩きやすいルートを登ります。3月末とは言え寒いので薄手のフリースの上からウィンドブレーカーを羽織って歩きます。
分岐を右へと→
2025年03月29日 06:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 6:09
分岐を右へと→
右山上 白山神社→
2025年03月29日 06:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 6:10
右山上 白山神社→
登る途中で初めて他の登山者とすれ違いました。
軽装でいつも登りなれている感じで地元のハイカーかな?
2025年03月29日 06:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 6:14
登る途中で初めて他の登山者とすれ違いました。
軽装でいつも登りなれている感じで地元のハイカーかな?
古い感じの石段を登ります。
2025年03月29日 06:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 6:18
古い感じの石段を登ります。
分岐から10分ほどで白山神社に到着しました。
2025年03月29日 06:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 6:20
分岐から10分ほどで白山神社に到着しました。
神社近くに三角点がありここが山頂になります。
岩滝白山って名前になります。
2025年03月29日 06:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 6:21
神社近くに三角点がありここが山頂になります。
岩滝白山って名前になります。
岩滝白山 300M
2025年03月29日 06:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 6:21
岩滝白山 300M
次は権現山を目指します。ゆるい下りになります。
この辺はまだ薄暗かった・・・
2025年03月29日 06:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 6:23
次は権現山を目指します。ゆるい下りになります。
この辺はまだ薄暗かった・・・
ルート脇には鉄塔があります。
スタート時に稜線上に見えた鉄塔かな?
2025年03月29日 06:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 6:27
ルート脇には鉄塔があります。
スタート時に稜線上に見えた鉄塔かな?
ルートはわかりやすく、脇には時々、黄色の電力会社の鉄塔へのナンバーを示した看板がありました。
2025年03月29日 06:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 6:30
ルートはわかりやすく、脇には時々、黄色の電力会社の鉄塔へのナンバーを示した看板がありました。
ここの分岐はまっすぐに行きます。
ここから下ると伊吹の滝です。
ここで、体が温まってきたのでウィンドブレーカーは脱ぎます。
2025年03月29日 06:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 6:35
ここの分岐はまっすぐに行きます。
ここから下ると伊吹の滝です。
ここで、体が温まってきたのでウィンドブレーカーは脱ぎます。
北山展望台・権現山展望台→
2025年03月29日 06:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 6:35
北山展望台・権現山展望台→
多少のアップダウンはあるものの基本的には稜線沿いを歩きます。確かに最近は山火事が多いから注意が必要ですね。
そのうちにどこの山でも「火気厳禁」になりそうな気がします。
2025年03月29日 06:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 6:40
多少のアップダウンはあるものの基本的には稜線沿いを歩きます。確かに最近は山火事が多いから注意が必要ですね。
そのうちにどこの山でも「火気厳禁」になりそうな気がします。
展望台がありました。ここが北山展望台になります。
2025年03月29日 06:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 6:41
展望台がありました。ここが北山展望台になります。
南側の展望です。遠くには名古屋市のビル群が見えています。
2025年03月29日 06:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 6:44
南側の展望です。遠くには名古屋市のビル群が見えています。
名古屋市内のビル群をアップにします。
2025年03月29日 06:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 6:46
名古屋市内のビル群をアップにします。
右手には遠くに鈴鹿山脈の山並が見えています。
2025年03月29日 06:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 6:45
右手には遠くに鈴鹿山脈の山並が見えています。
稜線を歩いて次のピークの岐阜権現山を目指します。
早朝ですがそれなりに地元のハイカーたちが歩いてました。
そこそこ人気の山なんですね。
2025年03月29日 06:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 6:53
稜線を歩いて次のピークの岐阜権現山を目指します。
早朝ですがそれなりに地元のハイカーたちが歩いてました。
そこそこ人気の山なんですね。
展望がありそうな場所に到着しました。
2025年03月29日 06:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 6:59
展望がありそうな場所に到着しました。
その名も「鐘のある展望岩場」
2025年03月29日 07:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 7:00
その名も「鐘のある展望岩場」
西には左右に山があります。左は歩いてきた稜線で左手には鉄塔も見えています。
2025年03月29日 07:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 7:00
西には左右に山があります。左は歩いてきた稜線で左手には鉄塔も見えています。
左奥には明日に登る予定の金華山で、奥には白い山並の伊吹山が見えています
2025年03月29日 07:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 7:01
左奥には明日に登る予定の金華山で、奥には白い山並の伊吹山が見えています
白い伊吹山とその手前の金華山をアップにします。
金華山のピークには小さく岐阜城が見えています。
2025年03月29日 07:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 7:05
白い伊吹山とその手前の金華山をアップにします。
金華山のピークには小さく岐阜城が見えています。
階段を歩いて・・・
2025年03月29日 07:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 7:07
階段を歩いて・・・
先ほどの「鐘のある展望岩場」から10数分で分岐があり、
ここは左へと登ります。
2025年03月29日 07:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 7:18
先ほどの「鐘のある展望岩場」から10数分で分岐があり、
ここは左へと登ります。
←権現展望台・多度神社
2025年03月29日 07:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 7:19
←権現展望台・多度神社
足元の看板を見ると・・・ 
なになに?山頂に立っていた鳥居が昭和9年9月の台風で倒れて鳥居の笠の部分がここまで転げ落ちてきたらしい・・・ 
それで、それを今では土止めに使用されているらしい。
2025年03月29日 07:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 7:19
足元の看板を見ると・・・ 
なになに?山頂に立っていた鳥居が昭和9年9月の台風で倒れて鳥居の笠の部分がここまで転げ落ちてきたらしい・・・ 
それで、それを今では土止めに使用されているらしい。
確かに柱ぽいののが横たわってます。
元鳥居だと思えば足蹴にはできないですね。
2025年03月29日 07:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 7:20
確かに柱ぽいののが横たわってます。
元鳥居だと思えば足蹴にはできないですね。
階段を登りきると・・・
2025年03月29日 07:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 7:22
階段を登りきると・・・
鳥居があり・・・
2025年03月29日 07:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 7:24
鳥居があり・・・
各務原権現山のピークに到着しました。
奥には展望台もあります。
2025年03月29日 07:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 7:25
各務原権現山のピークに到着しました。
奥には展望台もあります。
山頂には祠もあります。
2025年03月29日 07:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 7:25
山頂には祠もあります。
各務原権現山 317M
2025年03月29日 07:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 7:28
各務原権現山 317M
南の展望は鳥居の向こうに各務原の街並みが見えます。
2025年03月29日 07:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 7:26
南の展望は鳥居の向こうに各務原の街並みが見えます。
北への展望は黒部五郎岳、笠ヶ岳、乗鞍、御嶽山が見えるそうです。
2025年03月29日 07:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 7:28
北への展望は黒部五郎岳、笠ヶ岳、乗鞍、御嶽山が見えるそうです。
北側には手前にはこれから歩く岐阜権現山-向山への稜線が見えています。
2025年03月29日 07:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 7:29
北側には手前にはこれから歩く岐阜権現山-向山への稜線が見えています。
御嶽山が遠くに見えて・・・
2025年03月29日 07:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 7:29
御嶽山が遠くに見えて・・・
こちらは乗鞍になりますね。
2025年03月29日 07:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 7:35
こちらは乗鞍になりますね。
南西には遠くに白い鈴鹿山脈が見えていて、一番右は御池岳になるのかな?
2025年03月29日 07:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 7:32
南西には遠くに白い鈴鹿山脈が見えていて、一番右は御池岳になるのかな?
次は北山へと行きます。
2025年03月29日 07:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 7:45
次は北山へと行きます。
各務原権現山から10分ほどで次のピークの北山に到着しました。
2025年03月29日 07:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 7:46
各務原権現山から10分ほどで次のピークの北山に到着しました。
今日来た山 北山ー。
左手前の山並はこれから歩く岐阜権現山‐向山の稜線になります。
2025年03月29日 07:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 7:47
今日来た山 北山ー。
左手前の山並はこれから歩く岐阜権現山‐向山の稜線になります。
次のピークの岐阜権現山を目指して歩きます。
2025年03月29日 07:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 7:52
次のピークの岐阜権現山を目指して歩きます。
芥見権現山 急坂注意→ 
岐阜権現山は芥見権現山とも呼ぶんですね。
2025年03月29日 07:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 7:52
芥見権現山 急坂注意→ 
岐阜権現山は芥見権現山とも呼ぶんですね。
シダゾーンを突破して・・・
2025年03月29日 07:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 7:53
シダゾーンを突破して・・・
看板に書いてある通りの急坂を下っていきます。
2025年03月29日 07:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 7:58
看板に書いてある通りの急坂を下っていきます。
ここはトラトープを掴んで下ります。
2025年03月29日 07:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 7:59
ここはトラトープを掴んで下ります。
この分岐は右へと曲がり・・・
2025年03月29日 08:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 8:03
この分岐は右へと曲がり・・・
林道を横切って登ります。
ここが老洞峠(おいぼらとうげ)になります。
2025年03月29日 08:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 8:04
林道を横切って登ります。
ここが老洞峠(おいぼらとうげ)になります。
ここから岐阜権現山へと登ります。
2025年03月29日 08:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 8:08
ここから岐阜権現山へと登ります。
そこそこの登りで尾根を直登していきます。
2025年03月29日 08:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 8:11
そこそこの登りで尾根を直登していきます。
ルートの左には金華山と伊吹山が見えています。
2025年03月29日 08:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 8:19
ルートの左には金華山と伊吹山が見えています。
直登かと思ったらトラバースになって、左からピークまでは回り込んでいきます。
2025年03月29日 08:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 8:20
直登かと思ったらトラバースになって、左からピークまでは回り込んでいきます。
稜線に出ました。
ここは右へと・・・
2025年03月29日 08:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 8:23
稜線に出ました。
ここは右へと・・・
権現山→
2025年03月29日 08:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 8:23
権現山→
岐阜権現山に到着しました。
ここからも展望はありましたが各務原権現山と同じような山が見えていたので割愛します。
2025年03月29日 08:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 8:27
岐阜権現山に到着しました。
ここからも展望はありましたが各務原権現山と同じような山が見えていたので割愛します。
岐阜権現山 316.52M
2025年03月29日 08:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 8:26
岐阜権現山 316.52M
次は登山口桐谷坂を目指します。→
2025年03月29日 08:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 8:35
次は登山口桐谷坂を目指します。→
左手のケルンを見てまっすぐに行きます。
右は岐阜権現山への直登ルートだったようです。
2025年03月29日 08:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 8:35
左手のケルンを見てまっすぐに行きます。
右は岐阜権現山への直登ルートだったようです。
少しずつ下っていきます。
2025年03月29日 08:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 8:38
少しずつ下っていきます。
ここは右へと曲がります。
2025年03月29日 08:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 8:43
ここは右へと曲がります。
桐谷坂→
2025年03月29日 08:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 8:45
桐谷坂→
そこそこ踏み跡もあります。
2025年03月29日 08:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 8:46
そこそこ踏み跡もあります。
縦走なので軽いアップダウンがあります。
2025年03月29日 08:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 8:47
縦走なので軽いアップダウンがあります。
アルプスコース桐谷坂→
2025年03月29日 08:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 8:47
アルプスコース桐谷坂→
南に各務原権現山の山頂が見えています。
2025年03月29日 08:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 8:52
南に各務原権現山の山頂が見えています。
アップにすると展望台があります。
2025年03月29日 08:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 8:53
アップにすると展望台があります。
アルプスコース桐谷坂→
登山口25分→
2025年03月29日 09:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 9:00
アルプスコース桐谷坂→
登山口25分→
途中で小ピークがあり、山名看板がかかってました。
2025年03月29日 09:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 9:00
途中で小ピークがあり、山名看板がかかってました。
願成寺山 270M
2025年03月29日 09:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 9:01
願成寺山 270M
ここは左へと曲がります。私は思わずまっすぐへとピークを目指して行ってしまっったが、少ししてルートミスに気が付いて引き返してきました。
2025年03月29日 09:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 9:15
ここは左へと曲がります。私は思わずまっすぐへとピークを目指して行ってしまっったが、少ししてルートミスに気が付いて引き返してきました。
ここを下っていきます。
2025年03月29日 09:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 9:18
ここを下っていきます。
林道と合流します。ここは左へ・・・
2025年03月29日 09:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 9:22
林道と合流します。ここは左へ・・・
林道を7−8分ほど歩くと・・・
2025年03月29日 09:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 9:24
林道を7−8分ほど歩くと・・・
車道があり、横切って祠の脇まで行きます。
ここが桐谷坂になります。
2025年03月29日 09:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 9:29
車道があり、横切って祠の脇まで行きます。
ここが桐谷坂になります。
では祠の脇の階段を登って・・・
2025年03月29日 09:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 9:30
では祠の脇の階段を登って・・・
向山を目指します。椿の花が落ちる登山道を登ります。
2025年03月29日 09:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 9:34
向山を目指します。椿の花が落ちる登山道を登ります。
この分岐は右へと・・・
2025年03月29日 09:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 9:38
この分岐は右へと・・・
ここは谷って場所なんですね。
アルプスハイキングコース(向山展望台)→
2025年03月29日 09:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 9:38
ここは谷って場所なんですね。
アルプスハイキングコース(向山展望台)→
前半の登山道よりも歩かれてない感はありますが、それでもルートは明瞭です。
2025年03月29日 09:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 9:43
前半の登山道よりも歩かれてない感はありますが、それでもルートは明瞭です。
振り返って、木々の間から歩いてきた北山-岐阜権現山の稜線が見えています。
2025年03月29日 09:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 9:49
振り返って、木々の間から歩いてきた北山-岐阜権現山の稜線が見えています。
←向山
2025年03月29日 09:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 9:50
←向山
稜線沿いに東へと歩きます。
2025年03月29日 09:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 9:55
稜線沿いに東へと歩きます。
登山口から登り始めて28分で向山のピークに到着しました。
南側にだけ展望が開けてました。
2025年03月29日 09:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 9:58
登山口から登り始めて28分で向山のピークに到着しました。
南側にだけ展望が開けてました。
向山 311M
2025年03月29日 09:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 9:58
向山 311M
次は向山見晴台に行きます。
2025年03月29日 10:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 10:12
次は向山見晴台に行きます。
振り返って今日に歩いてきた稜線になります。
2025年03月29日 10:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 10:16
振り返って今日に歩いてきた稜線になります。
10分ほどで向山見晴台に到着しました。
その名の通りで展望はあります。
2025年03月29日 10:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 10:19
10分ほどで向山見晴台に到着しました。
その名の通りで展望はあります。
向山見晴台 311M
2025年03月29日 10:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 10:24
向山見晴台 311M
向山見晴台から東南に尾根を下ります。
2025年03月29日 10:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 10:46
向山見晴台から東南に尾根を下ります。
鉄塔の下を潜って・・・
2025年03月29日 10:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 10:48
鉄塔の下を潜って・・・
車道が近づいてきて車のエンジン音が聞こえてきます。
2025年03月29日 10:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 10:55
車道が近づいてきて車のエンジン音が聞こえてきます。
登山口に到着しました。
ここで迎えの車を待ちます。
2025年03月29日 10:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 10:58
登山口に到着しました。
ここで迎えの車を待ちます。
本日のログ。
2025年03月29日 10:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 10:59
本日のログ。
下山してからはモーニングで有名なグリーングリル各務原店に行きます。
2025年03月29日 11:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 11:44
下山してからはモーニングで有名なグリーングリル各務原店に行きます。
ブレンドコーヒーにプラス490円で新5段パンケーキセットをいただきます。一日中モーニングをやっているのがうれしい。
2025年03月29日 12:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 12:07
ブレンドコーヒーにプラス490円で新5段パンケーキセットをいただきます。一日中モーニングをやっているのがうれしい。
それから平和湯でさっぱりします。
2025年03月29日 12:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 12:57
それから平和湯でさっぱりします。
昭和レトロな銭湯でした。地元の方々に愛されています。
2025年03月29日 12:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 12:56
昭和レトロな銭湯でした。地元の方々に愛されています。
それから〆はらーめんNageyariで特製ラーメンをいただきます。
2025年03月29日 18:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/29 18:04
それから〆はらーめんNageyariで特製ラーメンをいただきます。
撮影機器:

装備

備考 水分消費300ml ケストレル38 ファインダー 9.90キロ

感想

 岐阜県の各務原市の北にある各務原アルプスを縦走してきました。
前半は早朝にもかかわらずに地元のハイカーたちがたくさん歩いていた。
標高が300M程度の低山の縦走だったので、アップダウンがそれほどでもなくて
快適に歩くことができた。各務原アルプスはまだ西へと延びているみたいなので
向山見晴台以降の西もいつかは縦走してみたい。
下山後は地元のグルメと銭湯を楽しんだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:129人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら