記録ID: 7962568
全員に公開
ハイキング
中国
茶臼山349m、大谷山276m 山口県下松市
2025年03月27日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:44
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 411m
- 下り
- 412m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:30
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:40
距離 5.6km
登り 411m
下り 412m
茶臼山349m、大谷山276m
山口県下松市
小雨、曇り
下松市→国道188号→下松バイパスの大谷パーキングに駐車。
光市から国道188号通って行くと左手にありますが目印として
電話ボックスのあるPです。駐車場の先の方に茶臼山ハイキング
コースの案内板もある。
別の道ではあるが近くに豊井小学校がある。
バイパス道路の上の歩道橋を渡り対岸の山に取り付く。、
以降、電力会社の第一鉄塔、第二・・・と沿って進んでゆく。
登山を開始して5分もたたないうちに雨が降りだして来た。
雨合羽やリュックカバーをセットして再出発だ。
木々の間からも落ちてくる雨に濡れながら、南方向の
瀬戸内海の展望を見つつ進む。
鉄塔を次々とやり過ごして1時間ほどで第7鉄塔に来て、
次の分岐を左方向の茶臼山349mの頂上に向かう。
茶臼山349m頂上からの景色は素晴らしかった。
瀬戸内海の多島、笠戸島、本州とつながる赤い笠戸大橋、
光市の紅が浜海の砂浜などが美しい。
おにぎりとカップ麺を食べようとしたら、止みかけていた
雨が激しくなった。
ガスコンロなどの荷物を片付けながら慌ただしく頬張った。
登ってくる途中で合った10名ほどの人たちは、おそらく
下山はピストンであったのだろう。
私は更に大谷山276mに向かう。
尾根を行くと急な下りが何度も続いた。
大谷山には30分ほどで到着する。
景色は雑木の隙間からかすかに笠戸島が見えた。
大谷山からの下山は分岐で大谷ダムを目指す。
少し不明な箇所があったが、道を見つけることができた。
ダムに来てもそれからも道が少し分かりづらい。
所要時間3時間半、歩行距離約6キロとなった。
山口県下松市
小雨、曇り
下松市→国道188号→下松バイパスの大谷パーキングに駐車。
光市から国道188号通って行くと左手にありますが目印として
電話ボックスのあるPです。駐車場の先の方に茶臼山ハイキング
コースの案内板もある。
別の道ではあるが近くに豊井小学校がある。
バイパス道路の上の歩道橋を渡り対岸の山に取り付く。、
以降、電力会社の第一鉄塔、第二・・・と沿って進んでゆく。
登山を開始して5分もたたないうちに雨が降りだして来た。
雨合羽やリュックカバーをセットして再出発だ。
木々の間からも落ちてくる雨に濡れながら、南方向の
瀬戸内海の展望を見つつ進む。
鉄塔を次々とやり過ごして1時間ほどで第7鉄塔に来て、
次の分岐を左方向の茶臼山349mの頂上に向かう。
茶臼山349m頂上からの景色は素晴らしかった。
瀬戸内海の多島、笠戸島、本州とつながる赤い笠戸大橋、
光市の紅が浜海の砂浜などが美しい。
おにぎりとカップ麺を食べようとしたら、止みかけていた
雨が激しくなった。
ガスコンロなどの荷物を片付けながら慌ただしく頬張った。
登ってくる途中で合った10名ほどの人たちは、おそらく
下山はピストンであったのだろう。
私は更に大谷山276mに向かう。
尾根を行くと急な下りが何度も続いた。
大谷山には30分ほどで到着する。
景色は雑木の隙間からかすかに笠戸島が見えた。
大谷山からの下山は分岐で大谷ダムを目指す。
少し不明な箇所があったが、道を見つけることができた。
ダムに来てもそれからも道が少し分かりづらい。
所要時間3時間半、歩行距離約6キロとなった。
天候 | 曇り、時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
光市から国道188号通って行くと左手にありますが目印として 電話ボックスのあるPです。駐車場の先の方に茶臼山ハイキング コースの案内板もある。 別の道ではあるが近くに豊井小学校がある。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する